暴走初老人が増える訳・・・・・455

~ 今 日 の 雑 感 ~


暴走初老人が増える訳



    近年、自分の気持ちにブレーキがかけられない、いわゆる「暴走初老人」が増えて来たそうである。

    別に、認知症という訳ではない。

    暴走初老人が増える訳・・・・・455ただ単に、我慢が出来なくなっているのである。

    先日書いた共同浴場での我がままおばさんたちの一件なども、その最たるものである。顔の知らない人に対してならば、時には好き勝手なことを言う場合もあるかもしれないが、いつも顔を合わせる近所の住人に対して、平気でそういう暴言を吐くのである。

    その人と、明日もまた顔を合わせなくてはならないのだということが判りながらも、その一瞬の怒りや欲求が抑えられないのである。

    そのため、家へ帰ってから相当に落ち込んだり悩んだりするのかと思いきや、翌日は、昨日のことなどきれいさっぱり忘れたような顔で、また、機嫌良く話しかけてきたりするのだから、開いた口がふさがらない。

    もし、その時、「あなた、昨日わたしに言ったこと、忘れたの?」と、やりこめてやれば、ようやく自分のしたことの愚かさを自覚するのだろうが、そのように大人げない会話を蒸し返す人もいないので、彼女たちは、いい気になっているのであろう。

    では、どうして、このように年配の人たちは、「暴走化」してしまったのであろうか?

    かつての女性たちは、たとえ70歳、80歳になっても、これほどタガが外れたようにはならなかったものである。

    ある人は、この現象を分析して、「ここまで我慢して来たのだから、もう、好きにさせてよ!」と、いう気持ちの爆発が起きたせいだと話しているが、現在、80歳以上の人に言わせれば、戦後の幸せな時代に生まれて、何が「好きにさせてよ」だと、一刀両断で片付けてしまうような程度の我慢しかしてこなかった世代なのである。

    この単なる「我がまま暴走初老人」が、これからの時代、世の中にすさまじい勢いで増殖して行く訳なのである。

    これは、ある意味、日本人の危機とも言える問題なのだ。

    この六十代前半から七十代の前半に渡る遠慮もくそもない、いわゆる団塊の世代が、一気に要介護老人になった時、介護者との間でトラブルが起きない訳がないのである。

    介護放棄が起きるとしたら、間違いなくこの世代に対してだと、わたしなどは今から懸念している。

    自分が健康な時は、いつか介護を受けるようになるなど想像もできないだろうが、確実に、その時期はやって来るのだ。

    「もう、ここまで我慢をしたんだから、好きにさせてよ」

    こう言いたい気持ちは判りすぎるほど判るが、結局、人間は、死ぬまで我慢を続けるしかないのだということを、もう一度自覚して頂きたいものである。

<今日のおまけ>

    これまでは、医師や看護師にしか許されなかった痰の吸引や経管栄養の管理などが、今後は、介護福祉士も出来るようになるということである。

    今までは、養護老人ホームなどで痰の吸引を行なう時は、昼間は看護師がやっていたが、夜間は、どうしても当直の介護士がやらざるを得ず、違法と判りながらも高齢者の命を救うために黙認されていた経緯があるそうで、

    「これまでは、もしも、バレたらどうしようという後ろめたさを覚えながら、ドキドキ物でやるしかなかった」

    と、語る介護士もいたそうである。人の命を救うことを、後ろめたさを覚えながらやらねばならないという、こんな矛盾が今まで続けられて来たのかと思うと、これまでの自民党政治のずさんさに呆れるばかりである。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 22)の記事
 出来ない人ほど出来るという・・・・・459 (2010-03-31 21:22)
 親のエゴは恐ろしい!・・・・・456 (2010-03-29 17:19)
 メールで判る女性の本音・・・・・454 (2010-03-28 17:36)
 メールで判る相手の本音 2・・・・・453 (2010-03-27 19:34)
 メールで判る相手の本音・・・・・452 (2010-03-26 23:39)
 またまた、怒りの共同浴場・・・・・450 (2010-03-25 21:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。