本命にこそ冷淡に・・・・・535
2010年05月10日
~ 今 日 の 雑 感 ~
本命にこそ冷淡に
「あたしって、本当に男運がないのよね~。どうして、こうも振られやすい体質なのかしら?」
そんな風に悩んでいるあなた、あなたは、もしかしたら、男性にとってとても「都合のいい女」なのではありませんか?
こうなると、男性は、「こいつは、おれの言うことならば、何でも素直に聞いてくれる女なんだ。別にいつでも都合のいい時に呼び出せばいいや」ってなことになってしまうものなのです。
要するに、男性は、あなたには、もうそこで既に、人間としての魅力を感じていないということになるのです。
では、もしも、あなたが、あまり気にも留めていない男性からアプローチされた時、どのような態度をとりますか?
かなり素っ気ない素振りをしているのではないでしょうか?しかし、にもかかわらず、その男性は、あなたに何くれとなく気を使ってくれます。それは、いったい何故なのでしょう?
つまり、人間とは、「希少価値」のある物に惹かれるという、どうしようもない心理を持った動物なのです。
スーパーマーケットやデパートなどの特売日に、「もう、残り五個しかありませんよ。お早くご購入下さい」なんて言われた瞬間、つい欲しくもない商品を買ってしまったという記憶はありませんか?
男女の心理も、これに似たようなところがあるのです。
好きな男性のいいなりにハイハイと返事をしている女性には、男性はあまり魅力を感じないような精神構造が出来上がっている訳ですから、ここは、「YES !」と、言いたい気持ちをグッとこらえて、「NO ! 」と、言ってみるのも手なのです。
そうすることで、男性は、もしかしたら腹を立てるかもしれませんが、「ここで怒ってしまったら、二度と彼女と会えなくなるかも?」という、不安も同時に感じるのです。
そうなったら、しめたものです。そこで、間違いなく主導権はあなたの手に入るのです。
男性にとって、あなたは、正に「希少価値」の女性になるという訳です。
「この男がいなければ、わたしは終わりだ。この人はわたしの全てだ」
こんな気持ちを相手に見透かされては、その恋が長続きすることはないはずです。
よく恋愛の教訓として、こんな言葉を聞くことがあるでしょう。
「惚れた方が負け」
人の気持ちにはバランスが大事だと言います。
「まあ、嫌われても仕方がない。世の中、男はこいつだけじゃないもんな」
この程度の気持ちで付き合うことが、案外関係を長続きさせるコツなのかもしれませんね。
ただ、あくまでも心理学的に考えた場合の論理ですけれどね。

<今日のおまけ>
今日の食事は、旬の山菜三昧だった。
コシアブラの天ぷら、ウドの甘酢みそあえ、コゴミのお浸し。
信州って、この時季は正に山菜天国だ。
ところで、わたしは時々自分ほどのサーモスタット人間はいないのではないかと思う。
相手が、こちらに関心があるうちは、こちらもそれなりに気にするのだが、向こうにこちらへの関心がそれほどなくなったと判った途端に、いとも簡単に熱が冷めるのだ。
これは、日常生活全般に対して言えることである。
そんな訳で、かつては本当に真剣に取り組んだ問題にもかかわらず、今ではその時の相手の名前さえうろ覚えということも多々ある。勝海舟だって、咸臨丸の渡米に際しての記憶が晩年は判然としないことが多かったそうだから、凡人のわたしなど当たり前といえば当たり前なんだろうな。
今日の食事は、旬の山菜三昧だった。
コシアブラの天ぷら、ウドの甘酢みそあえ、コゴミのお浸し。
信州って、この時季は正に山菜天国だ。

ところで、わたしは時々自分ほどのサーモスタット人間はいないのではないかと思う。
相手が、こちらに関心があるうちは、こちらもそれなりに気にするのだが、向こうにこちらへの関心がそれほどなくなったと判った途端に、いとも簡単に熱が冷めるのだ。
これは、日常生活全般に対して言えることである。
そんな訳で、かつては本当に真剣に取り組んだ問題にもかかわらず、今ではその時の相手の名前さえうろ覚えということも多々ある。勝海舟だって、咸臨丸の渡米に際しての記憶が晩年は判然としないことが多かったそうだから、凡人のわたしなど当たり前といえば当たり前なんだろうな。
あまり物でせんべい焼き・・・・・538
レストランで判る彼の性格・・・・・537
夢の中の嵐・・・・・536
突っ込んで来た軽トラ・・・・・534
おしゃまな二歳児・・・・・533
またまた視線の話・・・・・532
レストランで判る彼の性格・・・・・537
夢の中の嵐・・・・・536
突っ込んで来た軽トラ・・・・・534
おしゃまな二歳児・・・・・533
またまた視線の話・・・・・532
Posted by ちよみ at 20:38│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 26
この記事へのコメント
相手の年にもよりますね・・・~~(笑)
年上なのに・・・私の事をお母さんって呼ぶ・・・(旦那に限った事ではありません~~)
男性は自分の母親みたいな人を好む?!と聞きます。
それって女にとっては素直に喜んで良いのか?! 複雑です・・・><
年上なのに・・・私の事をお母さんって呼ぶ・・・(旦那に限った事ではありません~~)
男性は自分の母親みたいな人を好む?!と聞きます。
それって女にとっては素直に喜んで良いのか?! 複雑です・・・><
Posted by 自称 美人女将
at 2010年05月11日 09:54

自称 美人女将さまへ>
ご主人が女将さんを「お母さん」と、呼ぶのは、お子さんがいるからだと思いますが、他の男性がそう呼ぶのは、喫茶店の奥さんを「ママ」と、呼ぶのと同じ感覚なのだと思います。
男性が、母親のような女性を好むのは当たり前なのではないでしょうか?つまり、母親は自分を無条件で許し、受け入れてくれる存在ですから、わたしがここで書いた、正に「都合のいい女」なのです。
女性は、これを勘違いして、自分は愛されていると思いがちですが、必ずしもそうではないそうです。つまり、「愛」の意味が違うのです。悪く言えば「利用し甲斐のある女」と、いうことになるのです。
まあ、そういう立場に甘んじても良いという寛大な仏さまのような女性もいるでしょうが、男性は、そういう女性では物足りなくなり、たいてい、他にも女性を作ります。
男性とは、女性と違い「赤」がいいと思えば「青」もいいと思い、やっぱり「緑」も捨てがたいと、目移りしてしまう気質を持っているそうですから、こういう男性の気持ちを自分に引き付けておくためには、一人の女性の中に、ドラマではありませんが、それこそしょう婦と淑女を同居させる必要があるとも言われるのです。
まあ、これも一般論ですがね。
つまり、男性は、母親のような女性ももちろん好きですが、同時に、それとは正反対の女性にも魅力を感じているのだといういことを忘れない方が賢明のようですね。
ご主人が女将さんを「お母さん」と、呼ぶのは、お子さんがいるからだと思いますが、他の男性がそう呼ぶのは、喫茶店の奥さんを「ママ」と、呼ぶのと同じ感覚なのだと思います。
男性が、母親のような女性を好むのは当たり前なのではないでしょうか?つまり、母親は自分を無条件で許し、受け入れてくれる存在ですから、わたしがここで書いた、正に「都合のいい女」なのです。
女性は、これを勘違いして、自分は愛されていると思いがちですが、必ずしもそうではないそうです。つまり、「愛」の意味が違うのです。悪く言えば「利用し甲斐のある女」と、いうことになるのです。
まあ、そういう立場に甘んじても良いという寛大な仏さまのような女性もいるでしょうが、男性は、そういう女性では物足りなくなり、たいてい、他にも女性を作ります。
男性とは、女性と違い「赤」がいいと思えば「青」もいいと思い、やっぱり「緑」も捨てがたいと、目移りしてしまう気質を持っているそうですから、こういう男性の気持ちを自分に引き付けておくためには、一人の女性の中に、ドラマではありませんが、それこそしょう婦と淑女を同居させる必要があるとも言われるのです。
まあ、これも一般論ですがね。
つまり、男性は、母親のような女性ももちろん好きですが、同時に、それとは正反対の女性にも魅力を感じているのだといういことを忘れない方が賢明のようですね。
Posted by ちよみ
at 2010年05月11日 10:26

色々演じながら恋愛?!を続けたいと思います^^ (笑)
有難うございました^-^
有難うございました^-^
Posted by 自称 美人女将
at 2010年05月12日 10:09

自称 美人女将さまへ>
ある時は、キャリアウーマン、ある時は、母親、ある時は、深窓の令嬢、またある時は、下町のおばちゃん---女性は、七変化でなければ一家を切り盛り出来ないといわれます。ですから、ベテラン主婦のことを昔から「七化け」と言うのです。
色々な女将さんを駆使して、楽しい恋をして下さい。(*^^)v
ある時は、キャリアウーマン、ある時は、母親、ある時は、深窓の令嬢、またある時は、下町のおばちゃん---女性は、七変化でなければ一家を切り盛り出来ないといわれます。ですから、ベテラン主婦のことを昔から「七化け」と言うのです。
色々な女将さんを駆使して、楽しい恋をして下さい。(*^^)v
Posted by ちよみ
at 2010年05月12日 11:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。