朝は納豆だ!・・・・・638

~ 今 日 の 雑 感 ~


朝は納豆だ!




    少し前、若いプロ野球選手を起用したカレーのテレビ・コマーシャルがあった。

    その選手が丸い丼のような器に炊き立てのご飯を盛り、そこへレトルトパックのカレーをかけて、「朝は、カレーだ!」と、言う声とともに食べるというものである。

    朝は納豆だ!・・・・・638この食べっぷりがとても良くて微笑ましくさえあり、若い男の子はこうでなけりゃと思わせるような、楽しいコマーシャルだった。

    そんな訳で、もちろんこのコマーシャルは、出演しているプロ野球選手の人気もあり、子供たちには特にウケがよい物であったそうだ。

    そのCMが流れていた時分、小学校から下校する途中のランドセルを背負った二人の男の子が、我が家の前を通りながら、こんな話をしていたのである。

    男の子たちは、小学三年生ぐらいだろうか?

    一人の子がこう言ったのだ。

    「お前、朝、ご飯食べて来る?」

    「うん、食べるよ」

    「何食べる?」

    「パンかな・・・・」

    「ふ~ん、おれんち、ご飯。おれ、『朝はカレーだ!』ってコマーシャル好きだから、母ちゃんにそう言ったら、母ちゃん、『朝は納豆だ!』って、ご飯に納豆かけちゃってさ。ホント、がっかりだったよ」

    「『朝は、カレーだ!』ってコマーシャル、あれいいよな」

    「うん、あれ見ると、カレー食べたくなっちゃうんだよな」

    子供たちの会話は、こんな何処にでもあるようなものだったが、これを聞いていて、わたしには、その少年の家の朝の風景が手に取るように判った。

    いつも明るいお母さんが、テレビCMのレトルトカレーではなく、納豆をたっぷりと息子のご飯にかけるというその微笑ましい光景がほんわりと想像されて、忙しい朝にもかかわらず、息子のために朝飯をしっかりと作ってくれている素敵な母親の姿を思い描かせてくれたのであった。

    そんなお母さんに育てられている男の子は、何とも幸せ者だなァと思うと、今の若い母親たちもなかなか捨てたものではないと、嬉しく感じられたのである。

    本当はCMのように丼にご飯をよそい、カレーをかけてスプーンで食べたい息子に、「何言ってるんだよ。さっさとお腹いっぱい食べて学校へ行きな!」そんな激励を込めて納豆をかけた母親のたくましさ-----。

    なんだか、そのお母さんに会ってみたいような気持ちになった一時であった。
    

<今日のおまけ>
 
    食べ物の話の後に恐縮ですが・・・・。

    昨日、共同浴場の男湯の下駄箱に、こともあろうにビニール袋に包まれた〇〇〇が置かれていたそうです。

    〇〇〇の中に何の文字が入るかは、想像して下さい。

    人の物か?それとも犬の散歩の途中で始末した物を、捨てるのが面倒臭いとそこへ置きっぱなしにして行ったのか?

    いずれにしても、非常識極まりないことだと、近所の人たちは皆憤慨しています。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 31)の記事
 悪いようにはしないから・・・・・637 (2010-06-30 19:53)
 人の心は移ろいやすく・・・・・636 (2010-06-30 09:11)
 ど~なる名古屋場所?・・・・・635 (2010-06-29 19:51)
 気持ちは伝わらない・・・・・634 (2010-06-29 10:56)
 顎の骨が腐る!?・・・・・632 (2010-06-28 10:39)
 ど~でもいい話 4・・・・・631 (2010-06-27 20:20)

この記事へのコメント
ちよみさん、こんばんは、今日は暑かったですね。
Posted by アリミズ at 2010年07月01日 20:10
アリミズさまへ>

 本当に、暑かったですね。
 むし暑くて参りました。
 梅雨明けが思いやられますね。(~_~;)
Posted by ちよみちよみ at 2010年07月01日 22:13
こんばんは。

ほんとうに、そういう家庭は微笑ましいですよね。

本来の、母親と子供の関係という感じがしますね。

母親のたくましさ。
それが一番だと思います。

ちなみに、僕の奥さんは毎朝、納豆を食べてます。
良く飽きないと感心してます。

僕は週一くらいが丁度いいです。
Posted by こみさん at 2010年07月01日 22:47
こみさまへ>

 こみさんの奥さまは、朝に納豆を召し上がるんですね。納豆という食べ物は、何故か習慣性があるようで、朝派、夜派に分かれると聞いたことがあります。
 わたしも、こみさんのように一週間に一度ぐらいでちょうどいいですね。でも、健康食でもあるようですから、本当は奥さまのような食べ方の方が正解なのかもしれませんね。

 この少年たちの会話を聞いていて、日本の母とはこうあるべきだなと、感じました。子供一人で朝食を食べる孤食とか、朝食抜きの家庭が多いと言われる今日ですが、やはり、朝食は母親が作り、子供の顔色や食欲を把握することで、子供も一日を健康に過ごすことが出来るのだと思います。
 そんなことも考えさせられた、少年の一言でした。
Posted by ちよみちよみ at 2010年07月01日 23:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。