相手の共感を確かめる方法・・・・・891

~ 今 日 の 雑 感 ~


相手の共感を確かめる方法




    かなり昔のテレビコマーシャルに、若い女性が喫茶店の席に座っていて、前のテーブルにいる中学生ぐらいの男の子を、ちょっとくすぐったそうに眺めながら、グラスに注がれているジュースを飲むという、おしゃれなシーンがありました。

    その時、女性は、添えられているストローをわざと取り出し、直接グラスに口を付けてジュースを飲むのです。

    すると、前のテーブルの中学生もまた、同じように自分のグラスのストローを取り出して、恥ずかしそうな素振りで、グラスに口を付けて飲みます。

    この時、二人は何も言葉を交わす訳ではないのですが、綺麗なお姉さんに淡い恋心を懐く男子中学生の心理が見事に表現された、実にうまい場面構成でした。

    このように、たとえ何も言葉にしなくても、好意を持つ者同士というのは、知らず知らずのうちに、相手と同じ動作をするという心理学的法則があるのだそうです。

    これを「姿勢反響」といいます。

    友人同士のグループで、意見が真っ二つに分かれた時など、この姿勢反響に気を付けて観察すると、その中の誰と誰の意見が同じで共感しあっているのかがよく判るとか・・・。

    つまり、同じ意見の者は、発言者の言葉に、ほぼ同じタイミングで頷いたり、前かがみになって集中していることが多いのです。

    このように喫茶店などで意見が一致したり話が盛り上がっているグループなどを見ると、誰かがティーカップに手を伸ばせば、必ずというほど、皆が同じようにティーカップに手を伸ばしていることが判るのです。

    そして、誰かが足を組めば、他の者も足を組み、顔を触れば、他の者も触る----こんなシンクロした場面を見ることが出来るのです。

    こうした「姿勢反響」は、親しい人同士では、さらに頻度が高くなるそうですから、これを観察することで、相手が本音を漏らしても良い人間かどうかが、ある程度把握できるとも言います。

    ただ、この「姿勢反響」で気を付けなければならないのは、見ず知らずの初対面にもかかわらず、やたらに終始、同調行動を見せる人間がいることです。

    相手の意見に決して反論せず、常に仕草を真似るような態度をとる人が稀にいるのですが、こういう人は、そうした行動をとることで、わざと相手の共感を得ようとしている場合があるのです。

    こうした人に会った時は、何か下心があると解釈して、安易に信用しないことが大事です。

    あなたの友人や恋人が、食事の最中などに「姿勢反響」してくれた場合は、あなたに共感し、気持ちを許している証拠です。しかし、その気配すら見えない時は、その人物に腹話をすることはあまりお勧めできません。

    「この人、本当にわたしに関心があるのかしら?」

    と、悩むような時は、こんなことも、相手を知る上で少しばかり参考にしてみると良いでしょう。

相手の共感を確かめる方法・・・・・891



    

    



<今日のおまけ>



    今日、いつもの如く共同浴場へ行くと、近所の70代の主婦が、医療費が高くて家計が大変だと、話していた。

    ご主人と自分の分を合わせて、月に四、五万円は出て行くという。

    医師は、「奥さんの場合、もっと頑張って歩いたり運動することで、痛みも軽減し、薬も減らすことが出来る」と、いうのだそうだが、主婦は、おっくうで歩く気が起きず、最近は、十メートル歩くのもままならないらしい。

    病院内の採血室まで歩いて行くことすら、もはやしんどいと言う。

    筋肉は、衰えると痛くなる。これは、わたしの体験からも言える。だから、痛いと言って歩かないと、ますます痛みは増し、それがさらに歩かないという悪循環を引き起こすことで、最後は寝たきりになってしまうのだ。

    恥ずかしいなどと言わずに、杖を使ってでも歩いた方がいい。

    杖は使うと、こんなに便利な物はないと感激するはずだ。わたしの場合、最初はたった三メートルも満足に歩けなかったが、杖を使うことで散歩も出来るようになった。

    雨の降る日などは少々不便だが、それでも自分の足で歩く喜びはひとしおである。

    だから、高齢者の方たちに言いたい。

    最近、足が痛くてという場合でも、医師の許可が出たならば、始めは十歩からでもいいので頑張って歩いて欲しい。つまりは、自分自身のためなのだから・・・。


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 44)の記事
 難しいB ・Bカップル・・・・・894 (2011-01-17 16:00)
 嫌な記憶は残りにくい・・・・・893 (2011-01-16 10:46)
 「ちょっと、トイレへ・・・」の裏・・・・・892 (2011-01-15 19:34)
 恋人の短所は見えない・・・・・890 (2011-01-12 22:49)
 中二病って、何?・・・・・889 (2011-01-11 19:33)
 柔軟な発想は正しい理解から・・・・・888 (2011-01-11 15:43)

この記事へのコメント
こんばんは。

月に、四、五万の医療費は、高齢者家庭
では、大変だと思います。

やはり、年をとっていても、歩くことは大切なことだと思います。
最近は、お年寄りの夫婦で歩いているのを良く見かけます。

仲むつまじくて、とても良い光景だと、いつも思ってました。
例え、杖をついても、歩くという気持ちを持つべきでしょうね。

姿勢反響については、なるほど、と思いました。
人間、共感すると、行動までも、その人
と同じになるのですね。
特に、意識しているわけではないのでしょうが、そうなるんですね。
不思議なものですね。
Posted by こみさん at 2011年01月14日 23:02
こみさまへ>

 こんにちは。

 月に四、五万円の医療費は、かなりきついものがありますよね。しかも、高齢者は、一つの医療機関だけではなく、幾つもの病院やクリニックにかかっていますから、そこへ行くための足代だけでも相当の額です。
 この主婦は、運転免許を持っていませんから、ご主人の車に乗せてもらわないと、何処へも行けないのだそうです。ですから、ご主人が留守の時などは、タクシーを呼ぶしかないのだとか・・・。
 高齢者は、単に医療費だけではなく、そういうところにも余計な出費があるんですね。これは、確かに問題だと思います。
 
 こみさんの言われるように、お年寄り夫婦が支え合いながら、杖を使って散歩をするという光景は、いいものですよね。
 「足が悪いから外へ出るのが恥ずかしい」などと言わずに、あまり寒くなく、雪の少ない時などは、転倒に気を付けながら家の周りを散歩するだけでも効果があると思います。杖や歩行補助車を上手に使い、足を鍛えることが大事なのではないでしょうか。

 姿勢反響ですが、共感すると、人は、同じような仕草や行動をとるものなんですね。こっそり観察することで、誰と誰が味方同士か判ってしまうというのも、面白いものです。
Posted by ちよみちよみ at 2011年01月15日 17:05
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。