高齢者が頑固なわけ・・・・・955

~ 今 日 の 雑 感 ~



高齢者が頑固なわけ




    年をとるにつれて、人間は頑固になると言われますよね。

    周りの意見を受け入れなくなり、自分の意見ばかりを押し通そうとする男性も多いものです。

    しかし、そういう人も、若い時から人の意見を聞かない頑固者だったわけではないのです。

    どうして、このようなことが起きるのでしょうか?

    人間は、押し並べて、最初に聞いたり見たりしたものを信じるという性質があるそうです。

    つまり、若い時に経験したことが正しいことだと思い込む傾向があるのです。

    ある男性落語家は、バブルの頃に若い女性たちに人気のあった行楽地を、未だに女性たちに人気のある場所だと信じ込んでいて、若いタレントたちの失笑を買っていました。

    また、ある高齢男性は、若い頃に見た知り合い男性の悪い印象があまりに強烈で、その男性がその後立派な業績を残す人物に成長しても、「本質は、ろくでもない奴だ」との評価を変えることがありませんでした。

    人間は、若い時分に受けた印象を、ほぼ生涯にわたって引きずる性質があるので、何十年経っても、結局はその時の感覚を忘れることがないのです。

    世代間のギャップも、要は、そういうところから生まれるわけで、たとえば、クジラを食べることが当たり前の世代に、現代の若者が「クジラを捕るのは感心しない」と、言ったところで、受け入れられないのも当然といえば当然なのかもしれません。

    人間の基礎的概念というものは、二十代の頃までに出来上がるそうです。

    その頃、良い印象を得た物は、生涯にわたり、良い物と認識し続けるのです。

    逆に、若い頃に、あまり好ましい印象を持てなかった事柄については、その事柄の印象がのちに誤った認識のもとに出来たものだったと判っても、やはり、心底好ましいとは思えないものなのです。

    高齢になればなるほど、自分の感覚が最も正しいと確信する人が多いのは、そのためのようですね。

高齢者が頑固なわけ・・・・・955

    

   

    

    

<今日のおまけ>

    ご近所の女性から聞いた話。

    彼女が台所へ行くと、鍋の中に真っ黒な炭の塊のような物体が二つ入っていたそうな。

    「これは一体なんだろう・・・?」

    彼女は、しばし考えた。

    こんな豆炭のようなものを、鍋に入れた記憶がない。

    すると、彼女の娘がそばへ来て言った。

    「お母さん、お鍋がから炊きだったから、危ないと思ってガスを止めたよ」

    そこでようやく思い出した。

    「そうだった!卵をゆでていたんだった」

    つまり、その豆炭のような二つの物体は、真っ黒に焦げた卵だったのだそうな。face08

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 48)の記事
 奇妙な痛み・・・・・974 (2011-03-13 18:16)
 心理テスト・古井戸・・・・・973 (2011-03-13 11:36)
 言葉は使いよう・・・・・972 (2011-03-12 16:05)
 コンプレックスを見抜く・・・・・971 (2011-03-11 16:52)
 『相棒』season9最終回・・・・・970 (2011-03-10 22:02)
 買い物弱者・・・・・969 (2011-03-10 17:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。