仕事が出来る人、出来ない人

~ 今 日 の 雑 感 ~


仕事が出来る人、出来ない人icon29




    「仕事が出来るか出来ないかは、その人のデスクの上を見ると判る」


    のだとか----。

    仕事が出来ると言われる人は、仕事を頼まれやすい人ですから、必然的にデスクの上は資料や本が山のように積まれることとなります。

    しかし、その膨大な資料の山も、仕事が出来る人の場合、出来ない人とは積み方に違いがあるのだそうです。

    仕事が出来る人の資料や本の積み方は、たいていが「縦と横の線で構成されている」のだそうです。

    つまり、資料が斜めに置かれていたり、パソコンやキーボードが斜めに置かれたりしていない----と、いうことなのです。

    斜めの線が視野に入ると、人はどうしても気が散りやすくなるのです。

    そして、知らず知らずのうちに神経が集中出来なくなり、余計なことに目移りしがちになるようです。

    しかし、デスクの上が縦と横の線で区切られていると、物を置くスペースにも余裕が生まれ、すっきりと片付きます。

    気持ちの上でも、区切りや区別を付けやすいということなのです。

    そして、もう一つのポイントは、「デスクの上に、あまり多くの色を置かない」ということだそうです。

    特に、赤、黄色、緑といった刺激的な原色は要注意だと言います。

    これらの強い色が常に視界へ入りこむことで、気持ちが散漫になり、論理的に物事を考えにくくなるのだそうです。

    どうしても、そういう色の付いた物がデスク周りに必要な時は、出来るだけ眼の届かない場所へ移動することが得策だとか---。

    そして、出来れば、デスクの上には、一つの仕事に関係する資料や本だけを置き、その仕事が一段落付いたら、それらはまとめて片付け、次の仕事に必要な資料や本と置き換えておく----と、いうやり方も、仕事の効率を上げるコツだと言われます。

    さて、今、あなたがパソコンのキーボードを打っているデスク周りは如何ですか?

    わたしのデスク周りは、やはり、資料や本が山積みですが、それでも一応縦横の線が引かれています。

    でも、効率がいいかどうかは、結局その日の気分次第というところですけれどね。(笑)

仕事が出来る人、出来ない人

    

<今日のおまけ>

    医療費って高い----つくづく思う。

    本来ならば、自分の努力次第で病院にかからずに済む人たちまでもが、薬に依存しているからなのだろうな。

    医師に、「あまり食べ過ぎるな。飲酒やカロリーを控えれば、体重も減り足腰へかかる負担や血管の圧迫もなくなるので、鎮痛剤、湿布薬、血圧降下剤も必要なくなる」と、言われ続けて早20年----などという患者の多いこと。

    医師に、「もう、少しも言うことを聞いてくれない。あなたの診察はご免です!」と、さじを投げられた患者さえいる。

    (うちの親戚だ)(>_<)

    どうしても、医師の指導に従わなかった場合、その患者の医療費を倍額にして、真面目にリハビリや治療に専念している患者の医療費を軽減する----という方法はどうだろうか?

    かつて、麻生元総理も似たようなことを言っていたっけ--。


    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 53)の記事
 島田紳助引退 (2011-08-24 16:36)
 心理テスト・山登り・・・・・1066 (2011-07-26 21:15)
 震災後遺症・・・・・1065 (2011-07-25 21:22)
 太陽光発電トラブル・・・・・1064 (2011-07-24 17:29)
 最後の誕生日プレゼント・・・・・1063 (2011-07-18 21:34)
 夏の共同浴場 (2011-07-17 17:41)

この記事へのコメント
こんばんは。

やはりデスクの上は、ある程度、整理されてないと
仕事の能率は上がらないでしょうね。


しかし色まで関係しているとは思いませんでした。
むしろ、刺激があって良いのかと思いましたが、
気が散漫になるんですね。

今、僕のデスクの上には資料などというものは全く無く、煙草と灰皿があるだけです(笑)

仕事が出来る人は、資料の置き方、整理の仕方なんかも自然にやり易いよう出来る人だと思います。
その辺りから、もう差が出てくるんでしょうね。


医療費は確かに高いと思います。

無駄な薬代が多すぎると思います。
何でも薬に頼りすぎるのは感心しませんね。
Posted by こみさん at 2011年06月07日 19:57
こみさまへ>

 こんばんは。

 こみさんのデスクの上は、煙草と灰皿ですか。( ^^)_U~~
 すっきりしていて、こみさんの性格が何となく垣間見えますね。
 デスク周りの色は、仕事の能率とかなり関係あるようですね。灰色の事務机は、仕事のやる気を失わせたり、パソコンとデスクの色の相性が悪いと、目が疲れたりして効率が悪いそうです。
 デスクの上の色使いも、そんな関係ではないでしょうか。
 たとえば、子供さんが自宅の自分の机で勉強をしたがらないのも、机の上の整頓の仕方や色の配置に問題があるのかもしれませんね。

 医療費ですが、時々、請求額が予想と違い、冷や汗ものです。
 おっしゃるように、何でも薬に頼るのは考えものですね。運動をすれば薬など必要なくなるということが判っている人が、安易に痛み止めに頼っているのも、どうかと思います。痛み止めを飲めば胃が荒れるので、胃腸薬ももらう---というわけですね。
 治る病気をわざと治さないなんて、本当に何を考えているのか・・・?と、思います。
 
Posted by ちよみちよみ at 2011年06月07日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。