コンプレックス指標

コンプレックス指標yama




    心理学の本によると、コンプレックスの大きさがどれくらいなのか、だいたい知ることが出来るテクニックがあるんですね。

    たとえば、親が子供に、

    「今日の算数のテスト、どうだった?」

    と、訊いたとします。

    「75点だった。問題を良く読まなかったんだよね。失敗しちゃった」

    即座に、こんな答えを返す子と、

    「・・・・・・」

    しばらく沈黙ののち、

    「・・・95点だった。一つ間違えちゃった」

    と、ようやく反応する即答がない子、もしくは、

    「・・・あ、そのことだけど、ぼく、今から友だちに会わなきゃならないから・・・・」

    などとごまかす子がいたとすれば、即答を避ける子供や話を違う方向へ持って行こうとする子供の方が、明らかにその話題を避けたいと思っていることが判るのだそうです。

    この子供が答える間の時間の長さが、心理学でいうところの「コンプレックス指標」なのだそうです。

    人間は、触れられたくないと思う話題は、出来れば避けたいと思うものです。

    そのために、答えるまでの時間が長くなったり、もしくは、別の話題にすり替えようとしたり、笑ってごまかそうとするのです。

    もっと高度なテクニックとして、聞こえないふりをする場合もありますよね。

    でも、もしも、相手がこのような反応を見せたとしても、

    「ああ、判った。どうせ、ろくな点数じゃなかったんでしょ。ダメじゃない!」

    などと頭ごなしに言わないで下さい。

    子供が自分の方から話したくなるまで待つか、失敗してしまった問題にもう一度チャレンジ出来るような雰囲気作りを心掛けることが大切なようです。

    「そんな悠長なことはしていられない」

    それも、またもっともなんですけれどね・・・。icon10

コンプレックス指標    

    

    

<今日のおまけ>

    「たかじんのそこまで言って委員会」を観ていたら、元教師で学校をドロップアウトした子供たちの相談相手になっているという男性が、「今回の東日本大震災の被災地こそ、最高の教育現場だ」と、語っていた。

    被災地へ連れて行った子供たちは、最初は、「なんで、こんなところへ来なきゃいけないんだ」という投げやりな態度だったが、ボランティア活動で汗を流すうちに、次第に人生観を変えて行ったのだという。

    キャバ嬢を辞めて居酒屋へ勤め、「そこで得たお金でもう一度被災地へ入りたい」と、いう少女もいれば、復学して真面目に学業に取り組み始めた少年もいるという。

    パネラーの中には、「そんなの集団催眠みたいなもんだろ」などという人もいたが、人生には時に大きな転換点になるきっかけが必要なのではないかと思う。

    しかし、単調で決まり切った毎日を送る人たちには、きっかけを見付ける機会すらない。

    誰かが、背中を押してやることでそのきっかけを見付けることが出来るとしたら・・・。

    それをやってあげられる最も身近な存在が、教育者というものなのではないかと、番組を観ていて感じた。

同じカテゴリー(ちょっと、一息 7)の記事
 年の差婚を分析 (2011-09-16 17:45)
 文章も臨機応変に・・・ (2011-09-15 22:26)
 臨機応変を学ぶ (2011-09-15 17:48)
 他力本願の女性 2 (2011-09-14 22:36)
 マザコン男性を見抜くには・・・ (2011-09-14 17:52)
 カメラの夢 (2011-09-13 21:03)

この記事へのコメント
過日新聞にも、被災地域少年院収監中の人たちが、ボランティアを経験し、感謝された事が切っ掛けで見違えるように変わった と書かれていました。
感謝されて人生観が変わったようだ と。
永ちゃんがNHKで若い人たちと対談した時に、目標を失いかけている人に答えるときに、同じ目線で対応していましたが、永ちゃんも不良時代有ったので、言葉に力がありますね。
パネラーは上滑りの事しか話しませんから、内容が貧困の気がします。
Posted by DT33DT33 at 2011年09月04日 16:03
DT33さまへ>

 こんにちは。

 そうですか。
 少年院収監中の人たちも被災地のボランティアを体験して、変わったという記事があったんですね。

 人は、誰かの役に立つことで、自分の存在意義を確認し、次の一歩を踏み出す勇気を持てるようになるものですよね。

 永ちゃんのように、若者たちの生き方の道しるべとなれる大人が、もっと大勢出て来ることも必要なのでしょうね。

 それにしても、「たかじん~」のパネラーの冷めた意見には、ちょっと違和感も覚えます。こういう話を聞いた時は、もっと素直に感動しても良いのではないかと思いました。
 
Posted by ちよみちよみ at 2011年09月04日 18:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。