映画で医療問題を学ぶ信大医学部
2012年08月26日
映画で医療問題を学ぶ信大医学部

信州大学医学部では、昨年から二か月に一度ほどの割合で、平日の夕方医学部講義室で、医療問題を題材にした国内外の映画を鑑賞し、それについて医学生たちが感じたことを自由に話し合う授業外の取り組み、「メディカル・シネマ・クラブ」という活動を行なっているそうである。
今年の最初に上映されたものは、2009年のアメリカ映画「私の中のあなた」で、白血病の姉を救うために骨髄などの提供者と期待されて生まれて来た妹が、その姉のための骨髄の提供を拒み裁判を起こすという内容。
臓器提供を目的とした子供の出産は、倫理的に許されるのか----と、いう問題をディスカッションのテーマに選んだ。
この他にも、過疎地域の医師問題を取り上げた「ディア・ドクター」や、医療保険のあり方を問う「ジョンQ」なども鑑賞して来たそうである。
クラブを発案した医学部遺伝医学・予防医学講座のS准教授は、
「映画は、医療問題を整理して具体的に提示してくれる良い教材。さまざまな問題を日常生活に位置付けて考えて欲しいと思った」
と、語っている。
医学生たちは、これから独り立ちして臨床現場での研鑽をつまねばならないわけで、実際の医療現場では患者一人一人の立場や生活を理解した医療提供が不可欠となる。
それには、自分の生きて来た過程の狭い世界しか理解できない知識や人生経験だけでは、患者とのコミュニケーションが取れずに、すぐに行き詰ってしまうことだろう。
そうした人生経験の浅さをカバーするためにも、映画を通して医療現場が抱えるさまざまな問題を疑似体験しておくことは、実に大事なことだともいえる。
そこで、僭越ながら、わたしもそんな臨床医療の参考になるであろう、一つの医療関連のドラマを紹介したいと思う。
それは、アメリカの医療系テレビドラマ「Dr.HOUSE(ドクター・ハウス)」だ。
ドラマには、とにかく色々な症例患者が登場する。一言で言えば、臨床医療を基盤とした画期的な病因推理ドラマである。
このドラマは、2004年からアメリカのFOXテレビで放送されている一話完結のシリーズ物で、制作当初、アメリカのスタッフは、この「ドクター・ハウス」を、細菌を犯人とする「CSI 」のような病気の原因追究のドラマにしようと考えていたのだが、制作して行くうちに、登場人物たちの魅力が大きく膨らんで来て、次第に、人間ドラマの様相を呈するようになって来たのだそうだ。
その軸になっているのが、主人公のハウス医師と、ハウスの同僚で同じく医師のウィルソン部長の友情。そして、ハウスの部下である三人の若い専門医たちの悩みや葛藤。そして、彼らを叱咤し見守る女性、カディ院長の存在である。

ドラマの舞台は、アメリカのニュージャージー州プリンストン・ブレイズボロ教育病院という、架空の病院で、グレゴリー・ハウスは、とにかく高慢で偏屈な、型破りの中年男性なのです。専門は、病気の原因を突き止める解析医学で、彼自身が病気で片足が不自由という設定。
彼は、エリック・フォアマン(黒人男性)、アリソン・キャメロン(白人女性)、ロバート・チェイス(白人男性)の三人の若い医師たちと、討論形式で様々な病気の症例や投薬方法を考え出しながら、難病患者の治療に当たって行く。しかし、ハウスの特異な性格が災いして、すぐに彼らとトラブルになる。特に、フォアマンとは、尽くぶつかり、二人の治療方法のどちらが正しいものとなるかは、ドラマの見どころでもある。
また、リサ・カディ院長は、そんなハウスの性格を百も承知で、院内クリニックの患者も担当させるが、ハウスは、面白くない。彼が興味を示すのは、単なる風邪や腹痛の患者ではなく、あくまでも未知の症例なのだ。
そんな訳で、いつも患者や医師たちともトラブルが絶えないハウスのことを、呆れながらも、決して見捨てず、常に味方になってくれるのが、腫瘍科部長のジェームズ・ウィルソン医師。そして、このウィルソン医師とハウスの問答がまた絶妙なのである。
たまには、このようなドラマを観て、医学知識をテストしてみるのもいいのではないかと思った。
<今日のおまけ>
長野県の須坂市動物園で、フンボルトペンギンのヒナが10日間に3回も脱走する騒ぎが起きた。いずれも、逃げ込んだ公園の池で「楽しそうに泳いでいる」(職員)姿が報道されて大人気に。なぜ、脱走を繰り返すのだろうか。
動物園には、ヒナ4羽を含め12羽のフンボルトペンギンがいる。問題のヒナは、4羽のうち最も遅い5月29日にかえり、間もなく生後3カ月。体長約50センチでまだ性別は不明。飼育員は、おなかにある黒い斑点が円を描くように見えることから「マルコ」と呼ぶ。
最初に逃げたのは12日。他の1羽と一緒に飼育舎の滑り台からジャンプして通路へ出たと推測された。このため、滑り台の入り口をふさいだが、14日には再び外へ。柵の下の隙間(すきま)(約8センチ)からはい出た可能性があったことから隙間をふさいだが、21日にも脱走。同園は現在、2、3回目ともに柵(高さ約50センチ)を跳び越えたとの見方を強めている。3回とも、通路を200メートルほど下って正面ゲートをすり抜け、隣接する公園の池で泳いでいるところを、捕獲された。
飼育員の小林正和さん(36)は「エサを求めたのでは」とみる。親鳥はヒナに口移しでエサを与えるが、生後3カ月ごろから与える回数を減らし、自分でエサを取るよう親離れを促す。マルコの親も8月中旬から口移しをしなくなり、他のヒナはごく自然にプールに潜って、飼育員のまいたエサのアジを食べ始めたという。
ところが、マルコは体が他のヒナより一回り小さいうえ、「水に潜るのが苦手なんです」と小林さん。プールの底に沈むエサをとれず、「ずっと空腹だったのかもしれない」。食べやすいエサを求めて外出したのか。(YAHOO!ニュース)
赤カンガルーのハッチが死んでから、同動物園への来園者数が減っているという報道を聞いたが、このフンボルトペンギンのヒナが、救世主となるやもしれないな。
それにしても、何故、臥竜公園の竜ヶ池でなければならないのだろう。
この炎天下をあの小さな体で200メートルも歩くというのは、よほどのことだ。
お気に入りの水鳥でも見付けたのだろうか?人が大勢いるところが落ち着くのか?それとも、天性の冒険野郎なのか?
近頃珍しい、ほのぼのニュースである。
長野県の須坂市動物園で、フンボルトペンギンのヒナが10日間に3回も脱走する騒ぎが起きた。いずれも、逃げ込んだ公園の池で「楽しそうに泳いでいる」(職員)姿が報道されて大人気に。なぜ、脱走を繰り返すのだろうか。
動物園には、ヒナ4羽を含め12羽のフンボルトペンギンがいる。問題のヒナは、4羽のうち最も遅い5月29日にかえり、間もなく生後3カ月。体長約50センチでまだ性別は不明。飼育員は、おなかにある黒い斑点が円を描くように見えることから「マルコ」と呼ぶ。
最初に逃げたのは12日。他の1羽と一緒に飼育舎の滑り台からジャンプして通路へ出たと推測された。このため、滑り台の入り口をふさいだが、14日には再び外へ。柵の下の隙間(すきま)(約8センチ)からはい出た可能性があったことから隙間をふさいだが、21日にも脱走。同園は現在、2、3回目ともに柵(高さ約50センチ)を跳び越えたとの見方を強めている。3回とも、通路を200メートルほど下って正面ゲートをすり抜け、隣接する公園の池で泳いでいるところを、捕獲された。
飼育員の小林正和さん(36)は「エサを求めたのでは」とみる。親鳥はヒナに口移しでエサを与えるが、生後3カ月ごろから与える回数を減らし、自分でエサを取るよう親離れを促す。マルコの親も8月中旬から口移しをしなくなり、他のヒナはごく自然にプールに潜って、飼育員のまいたエサのアジを食べ始めたという。
ところが、マルコは体が他のヒナより一回り小さいうえ、「水に潜るのが苦手なんです」と小林さん。プールの底に沈むエサをとれず、「ずっと空腹だったのかもしれない」。食べやすいエサを求めて外出したのか。(YAHOO!ニュース)
赤カンガルーのハッチが死んでから、同動物園への来園者数が減っているという報道を聞いたが、このフンボルトペンギンのヒナが、救世主となるやもしれないな。
それにしても、何故、臥竜公園の竜ヶ池でなければならないのだろう。
この炎天下をあの小さな体で200メートルも歩くというのは、よほどのことだ。
お気に入りの水鳥でも見付けたのだろうか?人が大勢いるところが落ち着くのか?それとも、天性の冒険野郎なのか?
近頃珍しい、ほのぼのニュースである。

Posted by ちよみ at 16:04│Comments(2)
│ちょっと、一息 25
この記事へのコメント
沢村一樹氏の「最強の名医」の続編作ってくれないでしょうか、正直に言いますれば伊藤蘭姉さんを見たいだけですが。
須坂動物園のペンギンは脱走を繰り返して、映画「大脱走」のスティーブマックイーンをついつい連想しました
須坂動物園のペンギンは脱走を繰り返して、映画「大脱走」のスティーブマックイーンをついつい連想しました
Posted by DT33 at 2012年08月26日 22:58
DT33さまへ>
こんにちは。
『"DOCTORS"~最強の名医~』数あるドクター物の中でも、なかなか面白いドラマでしたね。
ただ、ストーリーでは医師と看護師の地位の問題とか、低所得者が高額医療を受けるためにはどうしたらいいかとか、臓器提供をを拒否する家族にどう接するべきかとか、さまざまな医療に関係する問題提起がされてはいましたが、すべての解決法がドラマのマニュアル通りで、やや安直な感がありましたので、もう少し、主人公のアイデアの奇抜さが欲しかったように思いました。
内科医役の伊藤蘭さんも、良い味出していましたし、主人公とのその後の展開も興味のあるところですよね。
もしも続編が出来たら、そんな内容構成にも期待したいですね。
須坂市動物園のペンギンのヒナ、何が彼(彼女?)にあったのでしょうか?他のペンギンたちに餌取りを邪魔されたため---との見方もあるようですが、あの小さな体で200メートル歩くという根性は見上げたものです。
正に、ペンギン界のスティーブ・マックイーンなのかもしれませんね。^^
こんにちは。
『"DOCTORS"~最強の名医~』数あるドクター物の中でも、なかなか面白いドラマでしたね。
ただ、ストーリーでは医師と看護師の地位の問題とか、低所得者が高額医療を受けるためにはどうしたらいいかとか、臓器提供をを拒否する家族にどう接するべきかとか、さまざまな医療に関係する問題提起がされてはいましたが、すべての解決法がドラマのマニュアル通りで、やや安直な感がありましたので、もう少し、主人公のアイデアの奇抜さが欲しかったように思いました。
内科医役の伊藤蘭さんも、良い味出していましたし、主人公とのその後の展開も興味のあるところですよね。
もしも続編が出来たら、そんな内容構成にも期待したいですね。
須坂市動物園のペンギンのヒナ、何が彼(彼女?)にあったのでしょうか?他のペンギンたちに餌取りを邪魔されたため---との見方もあるようですが、あの小さな体で200メートル歩くという根性は見上げたものです。
正に、ペンギン界のスティーブ・マックイーンなのかもしれませんね。^^
Posted by ちよみ
at 2012年08月27日 11:33

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。