短絡的発想世代

短絡的発想世代inu




    秋の番組改編が行なわれ、バラエティーも新しいものが始まったが、あまり「これは!」と思うものがない。

    午後七時台の番組を一通り観てはみたが、いったい何が言いたいのか判らないような、掴みどころのない番組もあった。

    「みんなの家庭の医学」も内容は、なるほどと頷けるものだったが、あの画面のバックに流れる如何にもわざとらしい「へ~」「ああ~」などのスタジオ観客の効果音が煩わしくて、思わず「黙れ!」と言いたくなった。

    こういう感心や驚きの声、さらに笑い声をわざと入れる番組は最近特に多くなったが、実に聞きづらい。

    おかしくもない所で場を盛り上げるために、無理やり挿入される笑い声などは、本当に視聴者をイライラさせる。

    「何が面白いのか?」

    と、不愉快にすらなるものである。

    それから、ナレーションにかぶせるバックミュージックも、とにかくうるさいものが多い。

    音楽がうるさすぎて、ナレーションが聞こえない時もある。しかも、どうしてここで、その音楽が流れるの?----と、首を傾げたくなる選曲も少なくない。

    結婚式で「サン・トワ・マミー」を歌われるような違和感だ。

    「ふたりの恋は 終わったのね  許してさえ くれないあなた-----眼の前が暗くなる サン・トワ・マミー」

    最近のテレビは何でもありということなのか・・・。

    番組制作者の平均年齢が下がったために、彼らが知っている以外の音楽や映像の本質が何処か蔑ろにされているような気がしてならない。

    視聴者層が中高年ならば、こんな歌でも流しときゃいいだろう。

    そんな安易な考えで、作られているような気がしてならないのだ。

    そういえば、以前、ある美容院へ行ったとき、カットを担当する20代の美容師さんがこんなことを言った。

    「『渡る世間は鬼ばかり』観ていますか?」

    わたしは、そのドラマを一度も観たことがない。

    「観てないけれど・・・」と、答えると、美容師さんはとても驚いた様子で、

    「え?観ていないんですか」

    と、言うので、どうしていきなりそんなことを訊いたのかと、逆に問うと、

    「40歳以上の女性のお客さまには、『わた鬼』の話題をふっておけば、会話には困らないはずだって教えられているので・・・」

    「はあ~?」

    わたしの方が、これには仰天だった。

    この美容師さんの言い分に基づけば、おそらくは高齢者には「水戸黄門」の話でもしておけば無難だろうという発想になるはずだ。

    若い人たちの頭の中は、中高年にはこういう話題、高齢者にはこういう話題と、何でもステレオタイプを持ち出しておけば、一応はOKというような、ざっくりとした区分けで物事を考える癖がついているようである。

    こういう世代の短絡的発想しか持ち合わせない人たちが番組制作の中心になっているとすれば、バラエティーの質が落ちるのも判るような気がする。 

    でも、そういう若い世代の人たちが40歳以上になった時、今度はさらに若い世代の人たちから、

    「あのおばさんたちには、AKB48の話でもしときゃ単純に喜んでいるから、扱い楽勝」

    なんて、言われる日が来るんだろうな。

短絡的発想世代   

    

<今日のおまけ>

    昨日の午後は、外科医の先生に監修して頂いている原稿を受け取りに病院まで行った。

    帰り際、偶然、近所の主婦に会い、声をかけられたが、現在この主婦のご主人が入院中とのこと。

    今回、ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥教授の話題になり、

    「病気になるなら、ips細胞の研究が実用化されてからなるべきだね。どっちにしても、早く生まれ過ぎた者は損だよ」

    と、いう結論になった。

    でも、本当にこの細胞からの臓器再生が実用化されれば、人間の寿命はどうなってしまうのだろうか?

    古くなった身体のパーツを取り変え続ければ、平均年齢150歳などという未来が来ないとも限らない。

    90歳でもバリバリ現役となれば、世の中、ますます若者たちの就職難が加速するかも・・・。(・_・;)

    ま、それはそれとしても、ともあれ、ノーベル賞の受賞者が、またまた日本人から出たというのは、めでたい!icon21

同じカテゴリー(ちょっと、一息 29)の記事
 恥さらしのジョーク (2012-10-19 18:01)
 ブログに見える性格いろいろ (2012-10-18 21:25)
 またまた雑感いろいろ (2012-10-18 17:39)
 よもやま話 3 (2012-10-17 17:34)
 それでも有名になりたいのか? (2012-10-17 15:42)
 フェイスブックでのぼやきは中傷にあたるのか? (2012-10-16 18:02)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。