「嘘!」を連発する女性

「嘘!」を連発する女性face09




    「戦中生まれは、おしなべて教養がない」

    近所の80代女性の口癖である。

    産めよ増やせよの時代に誕生した世代だけに、世の中がひどい食糧難にあえいでいる頃、親も子供を食べさせることだけで精一杯のため、教育や教養までも手が回らなかった年代ということなのだろう。

    そんな世代の70代前半の知り合い女性の一人に、ことあるごとに、

    「嘘!」

    を連発する人がいる。

    わたしが共同浴場に入った時、まだ日が高い時間だったので節電も考えて浴室内の照明をつけるのを躊躇い、そのまま入浴していると、しばらくして蛍光灯がつき、その女性が入って来た。

    「やだ、あんまり暗かったから電気つけて来たけれど、誰が入っているのか---って思っちゃった」

    「ええ、さっきはまだあまり暗くなかったので、電気なしで入ったんだけれど、急に暗くなったみたいですね」

    と、わたしが言うと、その女性は、わたしの言葉が終わらないうちに、

    「嘘!」

    と、叫ぶように言ったのである。この一言に、こちらはカチンと来た。

    嘘とはどういうことか?こちらは本当のことを言ったに過ぎない。それを嘘というのなら、その証拠を見せてみろ!

    そう反応したくなるようなほど非常識な言葉である。

    そういえば、バブル期前、何かと言えば「嘘!」を連発するのが若者たちの間で流行ったことがあった。

    まさか、その言葉を未だに若者言葉だと勘違いして使っているわけでもないだろうが、「嘘!」という一言が、どれほど相手の気持ちを逆なでするかまで、彼女の貧困な想像力では考え及ばないようであった。

    その話を80代女性にしたところ、

    「仕方がないさ、食って寝てただただ生きることしか知らないような世代だからね。こっちが大人にならないと・・・」

    と、苦笑いした。

    でも、そういう世代がわたしたちの上にいるとすれば、彼らが介護される側になった時、どんな世の中になるのだろうか?

    息をするかわりに「嘘!」を連発されたのでは、真面目に介護をしてやろうという気もなくなろうというものである。

「嘘!」を連発する女性
    

<今日のおまけ>

    共同浴場に入っていたら、あとからタイ人女性が入浴しに来た。

    挨拶もしないところを見ると、日本語は判らないようだった。

    やがて、わたしが脱衣場へ上がり服を着ていると、そこへいつも一緒になる近所の主婦が入って来て、

    「下駄箱に入れてあるあなたのサンダルの上へ、誰かが靴をのっけているよ」

    と、言う。ドアを開けて下駄箱を見てみると、空きスペースはたくさんあるのに、よりにもよってわざわざわたしのサンダルの上へ重ねるようにタイ人女性の靴が置かれていた。

    「何なの、この置き方?」

    わたしが驚いて、慌ててサンダルの上からそのくたびれた靴をどけると、主婦は、

    「これだから外国人は常識がないって言われるんだよ」

    と、苦い顔で呟く。その後から入ってきた別の主婦も、

    「黙っていないで怒らなきゃダメだよ」

    と、言うが、言葉が判らない相手に注意も出来ない。

    本当に、何を考えているのか、理解に苦しむ出来事であった。face09


同じカテゴリー(ちょっと、一息 30)の記事
 カレンダーを買う (2012-10-29 17:23)
 日々のたわごと (2012-10-29 12:29)
 料理下手の奥さまを持ったら・・・ (2012-10-28 17:35)
 あなたは聞き上手? (2012-10-27 18:20)
 過干渉に悩む子供たち (2012-10-27 11:52)
 モロゾフコーチの告白 (2012-10-26 17:27)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。