認知症リスクは、睡眠時間で決まる

認知症リスクは、睡眠時間で決まるface08




    東北大学の滝靖之教授らの研究チームが、睡眠時間の長い子供ほど、記憶や感情に関わる脳の部位である「海馬」の体積が大きいことを発見したそうだ。

    研究チームによると、うつ病や高齢者のアルツハイマー型認知症患者では、海馬の体積が小さいことが明白になっており、

    「子供の頃の生活習慣を改善することで、健康な脳を築ける可能性がある」

    と、いうことのようである。

    研究チームは、2008年からの四年間で、健康な五歳から十八歳の290人の平均睡眠時間と、それぞれの海馬の体積を調べた結果、睡眠が10時間以上の子供は、6時間の子供より、海馬の体積が一割程度大きいことを突き止めた。

    滝教授は、東日本大震災以後の被災者の健康状態も調査していて、

    「十分な睡眠をとれず、ストレスを感じたことが、子供の脳にどのような影響を与えるのかも、見て行かなければならない」

    と、話したという。

    寝る子は育つというが、これは体格のことだけではなく、脳のことでもあるようだ。

    今の時代、学習成績を心配して子供に夜遅くまで塾通いさせるのも仕方がないだろうが、子供が大人になってからの将来のことを考えるならば、むしろ毎日の睡眠時間をたっぷりとって、脳の成育に努めることの方が、より大事なのかもしれない。

    わたし自身のことを考えれば、子供の頃は午後八時には寝ていたような気がする。

    そんな訳で、小学校低学年の頃は、夜八時以降のテレビドラマなど観たこともなく、学校に行っても友だちと話が噛み合わなかったことが印象深い。

    だから、未だに睡眠時間が短いと頭が回らなくなるんだな。

    でも、だからといって、それほど記憶力が良いとも思えないのだが・・・どうなんでしょ?icon10

認知症リスクは、睡眠時間で決まる

    

<今日のおまけ>

    知恵袋で、ある妻の投稿。

    「夫がわたしの誕生日プレゼントに現金をくれた。わたしが気に入っている指輪があることも知っているはずなのに、何で現金?自分で買えってこと?ショックです」

    これに対するベストアンサー。

    「ご主人は不器用な方ですね。女性の好みは男性には良く判らないもの。プレゼントしても、これじゃないなどと言われれば、贈った側が傷付きます。現金で、本当に気に入ったものを買って欲しいという優しさなんじゃないでしょうか」

    どっちにしても、のろけとしか思えないような投稿だな。

    わたしの近所の80代の女性なんて、まだ新婚当初、旦那さんに指輪が欲しいと言ったら、チッと舌打ちをして、その辺に落ちていた安物を拾って放り投げてよこしたそうだ。

    夫婦なんて、そんなもの。

    「今の若い嫁は、我がままだ。修行が足りん」と、話していた。


同じカテゴリー(ちょっと、一息 30)の記事
 カレンダーを買う (2012-10-29 17:23)
 日々のたわごと (2012-10-29 12:29)
 料理下手の奥さまを持ったら・・・ (2012-10-28 17:35)
 あなたは聞き上手? (2012-10-27 18:20)
 過干渉に悩む子供たち (2012-10-27 11:52)
 モロゾフコーチの告白 (2012-10-26 17:27)

この記事へのコメント
むむ。

「子供のころ」の睡眠時間なんですね。オトナになってからじゃあもう遅いか・・・・。

残念!!!!!
Posted by ぷり at 2012年10月21日 22:23
ぷりさまへ>

 こんばんは。
 気付いてくれて、サンキューです!^^

 どうも、そうらしいですね。
 海馬の体積は、子供の時分にほぼ決まるみたいなので、しっかり寝た子は、認知症やうつ病になるリスクも低いみたいだね。
 でも、わたしなんかは、子供の頃、寝てばかりいたんだけれど、既に記憶力も衰え始めている気がします。
 最近は、薬を飲むのを忘れないようにするのが一苦労ですよ。(汗)
 
Posted by ちよみちよみ at 2012年10月21日 22:36
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。