色々おしゃべり 38
2013年04月18日

今日は、ポカポカ陽気に誘われて、少し遠くまで散歩に出た。
道端の桜も七、八分咲き。
風は強かったが、気持ちよく歩けた。
春の湯田中温泉郷は散歩に最適だ。
星川温泉の外湯の桜を眺め、
星川橋の上から志賀高原の山々を仰ぎつつ、橋を渡り切ったところで右手に折れれば穂波温泉へ----。
堤防沿いの桜並木の下を歩き、途中から左手へ入る坂を下って穂波温泉の街中へ----。
すると、右手路地奥に見付けた。先日SBCテレビで取材していた『松美食堂』さん。
更に通りを進んで右折し、穂波温泉入口の看板をくぐって栄橋へ出た。
栄橋から中野市方面の眺めは、正に壮観!!桜が堤防道路沿いに、これでもかと咲き乱れている。
この時季しか見ることが出来ない絶景ポイントだ。
頑張って、歩いた甲斐があった。

<今日のおまけ>
組織改革や人材育成の手段として、対話により問題解決を図る「コーチング」を導入する動きが企業、医療機関、自治体などに広がっている。「失敗するプロジェクトの多くは対話不足」といわれるように、仕事の基本であるチームワークの大切さに改めて気付いたからだ。スポーツの世界では一般的なコーチだが、さまざまな分野で組織を活性化させる手段として注目を集めつつある。 (YAHOO!ニュース)
何だか、おかしな物が流行り始めた。
「新手の新興宗教だ」という人もいる。
コミュニケーションの取り方で悩む人は多いが、他人からマニュアルで操作されるような社会になってしまったら、世も末だ。
コーチングは今や、学校や医療現場にまでも入り込んでいるとのこと。
問題を起こす子供の心理を操り、クレーマー患者をマインドコントロール的に手玉に取るようなことが起きるとしたら、大問題である。
コーチング組織では、コーチングインストラクター(指導員)の養成も盛んだというが、ひいき目に見ても洗脳集団の幹部養成と大差はないのではないかと思うのだが・・・。
記事を読みながらゾッとした。(ーー;)
組織改革や人材育成の手段として、対話により問題解決を図る「コーチング」を導入する動きが企業、医療機関、自治体などに広がっている。「失敗するプロジェクトの多くは対話不足」といわれるように、仕事の基本であるチームワークの大切さに改めて気付いたからだ。スポーツの世界では一般的なコーチだが、さまざまな分野で組織を活性化させる手段として注目を集めつつある。 (YAHOO!ニュース)
何だか、おかしな物が流行り始めた。
「新手の新興宗教だ」という人もいる。
コミュニケーションの取り方で悩む人は多いが、他人からマニュアルで操作されるような社会になってしまったら、世も末だ。
コーチングは今や、学校や医療現場にまでも入り込んでいるとのこと。
問題を起こす子供の心理を操り、クレーマー患者をマインドコントロール的に手玉に取るようなことが起きるとしたら、大問題である。
コーチング組織では、コーチングインストラクター(指導員)の養成も盛んだというが、ひいき目に見ても洗脳集団の幹部養成と大差はないのではないかと思うのだが・・・。
記事を読みながらゾッとした。(ーー;)
Posted by ちよみ at 17:53│Comments(0)
│ちょっと、一息 44
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。