色々おしゃべり 44
2013年04月23日

時々見る夢で、何故か学校に行かなければならない時間を寝過してしまい、ものすごく慌てふためくというものがある。
気が付いたら、もう昼を回っていて、今から家を出たのでは授業終了までに間に合わないとか、そんな焦りまくるシチュエーションばかりが頻繁に出て来るのだ。
苦手な学科の単位が取れずに、下手したら留年か?----と、いう身の毛もよだつようなシーンも良く登場するし、新学期が始まっていたことに気付かず、自宅でぼんやりしていて、突然そのことを知りパニックになる----という展開もある。
わたしは、いつもいつも夢の中で異常に何かに急きたてられてばかりいるようにも思えるのだ。
こうした焦りや何かに追いまくられるような夢を見るということは、現実世界でもとにかく時間が足りないと焦っていることを意味するのだとか。
過去に冷や汗をかいた出来事がトラウマになっていて、それが状況設定を変えたりすることで繰り返し夢になって現われるというもののようだ。
この話を父親にしたら、
「何言ってんだ、おれなんか最近ようやく大学時代の夢を見なくなったくらいだ。刑法の論文提出の期限が迫っているのに、一行も書いていなかったとか・・・そんな夢、しょっちゅう見た」
とのこと。
てェことは、これからもまだまだこうした悪夢は継続するということか・・・。
因みに、試験時間に遅れる夢は、それをやりたくないという心理が影響しているのだそうである。
と、いうことは、わたしの場合、過去の出来事は、本当はやりたくないことばかりだったということなのだろうか?
まあ、生きていることが、多少なりとも面倒くさくなることがあるのは確かだ。
ところで、お昼の情報番組でコメンテーターの一人が語っていたのだが、人間、知識を蓄えたり運動能力を最大限に発揮できるのは、やはり若いうちなのだが、それまでに得たものから想像力を発展させたり、考え方に膨らみを持たせられるようになるのは、何と50代からなのだそうである。
若者の発想は斬新だが奥行きがないと感じるのも、そういうことから来ているのかもしれない。

<今日のおまけ>
インターネットが普及してきたことで、さまざまな知識や教養が瞬時に手に入る時代になったが、実は、それを書いている人たちは、いわゆるインターネットが使える世代の人々である。
つまり、ほとんどの内容が伝聞や本から得た知識に過ぎないのだと思う。
殊に、昭和初期を生きていた高齢者たちの記憶をネットに掲載しようとすれば、それは聞き書きの類になるしかない。
高齢者自らがキーボードを叩いているわけではないので、その記述がすべて真実であるかは甚だ心もとないといえる。
如何にも昔のことを知っているかのように若者が語る内容も、実際にその時代を体験して来ている人たちに言わせれば、へんてこりんなことばかりだそうだ。
たとえば、戦争ドラマの役者の台詞だが、旧海軍士官のことを「大尉(たいい)」と呼んでいるのを聞いて、首を傾げた元主計兵(艦の炊事を担当する兵士)もいる。
「そうだったかな・・・。あれは陸軍の呼び方で、おれの記憶では、海軍ではあんな呼び方しなかったと思うんだけれどな・・・」
さて、旧海軍では何と呼んでいたのか、あなたはご存じだろうか?
答えは、「だいい」である。
因みに、大佐は「だいさ」と呼んでいたらしい。(これは、わたしも初耳だった)
インターネットが普及してきたことで、さまざまな知識や教養が瞬時に手に入る時代になったが、実は、それを書いている人たちは、いわゆるインターネットが使える世代の人々である。
つまり、ほとんどの内容が伝聞や本から得た知識に過ぎないのだと思う。
殊に、昭和初期を生きていた高齢者たちの記憶をネットに掲載しようとすれば、それは聞き書きの類になるしかない。
高齢者自らがキーボードを叩いているわけではないので、その記述がすべて真実であるかは甚だ心もとないといえる。
如何にも昔のことを知っているかのように若者が語る内容も、実際にその時代を体験して来ている人たちに言わせれば、へんてこりんなことばかりだそうだ。
たとえば、戦争ドラマの役者の台詞だが、旧海軍士官のことを「大尉(たいい)」と呼んでいるのを聞いて、首を傾げた元主計兵(艦の炊事を担当する兵士)もいる。
「そうだったかな・・・。あれは陸軍の呼び方で、おれの記憶では、海軍ではあんな呼び方しなかったと思うんだけれどな・・・」
さて、旧海軍では何と呼んでいたのか、あなたはご存じだろうか?
答えは、「だいい」である。
因みに、大佐は「だいさ」と呼んでいたらしい。(これは、わたしも初耳だった)
Posted by ちよみ at 21:26│Comments(2)
│ちょっと、一息 44
この記事へのコメント
階級の読み方は阿川弘之著作でもフリガナないので知りませんでしたね。
勉強になります。
宇宙戦艦ヤマト2199 では右舷・左舷をみぎげん・ひだりげん と呼称して気になっていたのですが、旧海軍及び海上自衛隊ではそれが正解だと知りました。
海軍の操艦指導書に書いてある資料がネット上に有りました。
勉強になります。
宇宙戦艦ヤマト2199 では右舷・左舷をみぎげん・ひだりげん と呼称して気になっていたのですが、旧海軍及び海上自衛隊ではそれが正解だと知りました。
海軍の操艦指導書に書いてある資料がネット上に有りました。
Posted by DT33
at 2013年04月24日 02:47

DT33さまへ>
こんにちは。
旧海軍の言葉は、独特なもののようですね。スラングなども面白いものが多いそうです。
そうですか。右舷、左舷もみぎげん、ひだりげんと言うんですね。
以前の著作にわざわざ階級の読み方が書かれていないのは、おそらくその世代の人たちには読めて当然のことだからなのかもしれませんね。わたしの父親も旧海軍の大尉の読みに関しては、「そんなの当たり前だろう」と、言っていました。
確かに、インターネットで検索をかけると、さまざまな知識を得ることが出来ますが、やはり実際にその時代を体験した人たちの記憶は貴重ですね。ただ、そういう世代の人たちにとっては、あまりに当たり前のことなので、記録に残すほどの物でもないと考えるのだと思います。
こんにちは。
旧海軍の言葉は、独特なもののようですね。スラングなども面白いものが多いそうです。
そうですか。右舷、左舷もみぎげん、ひだりげんと言うんですね。
以前の著作にわざわざ階級の読み方が書かれていないのは、おそらくその世代の人たちには読めて当然のことだからなのかもしれませんね。わたしの父親も旧海軍の大尉の読みに関しては、「そんなの当たり前だろう」と、言っていました。
確かに、インターネットで検索をかけると、さまざまな知識を得ることが出来ますが、やはり実際にその時代を体験した人たちの記憶は貴重ですね。ただ、そういう世代の人たちにとっては、あまりに当たり前のことなので、記録に残すほどの物でもないと考えるのだと思います。
Posted by ちよみ
at 2013年04月24日 12:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。