志賀高原に竜王はない!

yama志賀高原に竜王はない!



    
    今夜のabnニュースには、驚いた。

    「日体大の集団行動合宿が、山ノ内町の志賀高原で行なわれています」

    そこに映し出されたのは、立派な体育館で数十名の男女の大学生たちが規律正しく幾何学的な行列を作りながら、一斉に速歩するシーン。

    「この間、テレビ番組で放送していた集団行動の練習を、志賀高原でやっているんだね」

    「今回は、女子も男子と一緒に歩かなければならないんだから、大変だよね~」

    テレビを観つつ、そんなことを言いながら家族で夕飯を食べていたのだが、つと母親が、

    「でも、志賀高原にあんな立派な体育館あったっけ?」

    と、首を傾げた。

    確かに、言われてみればそうだ。蓮池にでも新しく出来たのだろうか?

    そんな風に話していた矢先、女性アナウンサーが付け加えた。

    「この合宿は、竜王で行なわれています」

    今、なんて言った?

    竜王?----竜王がある場所は北志賀で、志賀高原じゃないでしょ!

    「竜王なら、体育館を増設しているホテルもあるから、納得できるけれど・・・」

    母親は、思わず笑いだした。そして、

    「きっとあとで、『先ほどのニュースで間違いがありました。志賀高原ではなく北志賀です』って、訂正が入るよ」

    と、話していたのだが、案の定ニュースの最後にもう一度この集団行動の話題が女性アナウンサーの口から----。

    が、何と、訂正するどころか、先ほどのニュース原稿を堂々と二度読み。

    「志賀高原で行なわれている演技練習の様子を観ながら、今日はこの辺で・・・」

    しっかりと、恥の上塗りをしていた。

    この集団行動練習は、一般人が見学することも可能とのこと。

    練習場所を志賀高原と間違って、見学しに行く人がいたらどうするのだろうか?

    地元のことをよく知らない県外出身の女性アナが勘違いしたのか、それとも元々記者が原稿自体を書き間違っていたのかは定かでないが、スタジオの誰か一人でもフォロー出来ないものだったのかと、呆れるばかりであった。

志賀高原に竜王はない!

    
    

    

<今日のおまけ>


    今日は地元地区の秋祭り。

    天気も良くて、正にお祭り日和だった。

    御神輿が来たのでご祝儀を包んでもって行くと、法被姿の氏子たちが無病息災を祈る手締めをしてくれた。

    護符(こちらでは御供をこう呼ぶ)がわりの紅白饅頭ももらい、神棚に供えた。

    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 50)の記事
 高齢者の逆走 (2013-10-01 21:13)
 いいとこめがね (2013-09-29 21:21)
 ステマ記事 (2013-09-28 21:50)
 今日は、寒かった (2013-09-26 21:29)
 夏のような暑さ (2013-09-25 21:23)
 ツイッターは怒り発散の場 (2013-09-24 21:53)

この記事へのコメント
abn驚きですね、報道機関として基本行動がなっていませんな、JR北海道みたいですね

NHK長野制作・星空プロジェクト で、小海線の話を放送していました。
「終電」とテロップが出るのですが、小海線は非電化路線。
正式には「終列車」でなければならないのです。
同じで系統の「誤報」ですね
Posted by DT33DT33 at 2013年09月24日 13:20
DT33さまへ>

 こんにちは。
 地元の報道機関が志賀高原と北志賀を混同するとは驚きました。確かにつながってはいますが、まったくの別地域です。記者が実際に足を運んで取材したのか、はなはだ疑問ですね。
 終電と終列車ですか。
 運転手と運転士、操縦士と操舵手のように、言葉にはある程度の規則がありますよね。細かいことかもしれませんが、報道に携わる人たちぐらいは、押さえておいて欲しものです。
Posted by ちよみちよみ at 2013年09月24日 17:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。