ちょっと、一服・・・・・43

~ 今 日 の 雑 感 ~


「がんばって!」と、いう言葉



    最近、あるブロガーさんの記事に、「がんばってね」と、いう言葉は、励ましにはならない場合がある-----と、いう物がありました。今日は、この話題について、トピ立てさせて頂きます。


    これは、わたしも、かねがね思っていたことでした。そこで、同感のコメントを残そうかとも思ったのですが、それには、文章が少し長くなり過ぎると感じましたので、自分のブログで、そのことについて触れたいと思います。

    そもそも、「頑張る」という言葉の成り立ちを紐解くと、「我を張る」から来ているということですから、その意味は元来、「意地を張る」とか「気を張る」とかいうものではなかったかと、考えますので、「がんばって下さい」という言葉の根っこには、「遮二無二、働けよ」と、いう農耕民族特有の意地っ張り精神があるものと推量されます。ちょっと、一服・・・・・43

    しかし、現代は、この「がんばれ!」を、あまり多用することを良しとしない方向になってきました。それは、そのブロガーさんもおっしゃるように、もともと頑張っている人に、「がんばれ!」を、言うことは、その人をますます追い詰めることに他ならないとのことなのです。ですから、近年は「がんばれ!」と、励ますよりも、「諦めるな!」と、いう方が、適切なのだと、説く文化人もいます。

    わたしも、この「がんばれ!」という言葉は、確かに、あまり好きではありません。小さな子供さんを褒める時の「よく、頑張りました」や、スポーツ大会などで、選手を応援する時の「がんばれ!」は、よいと思うのですが、特に、同年輩や、年下の相手から、「がんばれ」などと言われると、「なに、上から目線で言っているんだよ。がんばるのは、お前の方だろう」と、いう反発の気持ちの方が、先に立ってしまうのです。

    わたしが、まだ、大学生だった時、大量のレポートを提出しなければならないことになり、学生たちは皆四苦八苦していたことがあったのですが、わたしと同じ講義をとっているある一人の女子学生が、「もう、レポート大変だよね」と、言うわたしに向かって、「がんばってね」と、さりげなく言って寄こしたのです。わたしは、この瞬間、カチンと、来ました。彼女の「がんばってね」の言葉の中に、明らかに「わたしは、こんなレポート、簡単に書いちゃうけれど、あんたは、知識も乏しいし、大変だよね。まあ、せいぜいガリ勉でもして、頑張りなさいよね」-----と、いう、人を小馬鹿にした気持ちが入っているものと、わたしは、捉えたのです。

    その女子学生には、そんなつもりはなかったのかもしれませんが、それは、間違いなく上から目線と思われても、仕方のない言い方でした。もし、この時彼女が、「レポート、本当に大変だよね。でも、やるしかないんだから、お互い頑張ろうね」と、言ってくれていたら、状況は、かなり違っていたことと思います。この時の、彼女の「がんばってね」の一言で、わたしの中にある彼女への評価は、明らかに、100ポイント中の30ポイントは下がりました。


    かつて、わたしの叔母が病気で入院した時も、叔父が担当医師から真っ先に忠告されたことは、「患者に対して、頑張れは、禁句ですからね」と、いうことだったそうです。叔父は、そのことをお見舞いに来る人たちにも徹底するように頼んだのですが、見舞客たちは、「面倒くさいな」とか、「病人を励まして、何が悪いんだ」とか、皆、不快に思ったようだといいます。でも、今になって考えてみますと、患者である叔母は、辛い治療で頑張るだけ頑張っていたのですから、その上、他人の無責任な「がんばれ!」などという言葉は、聞きたくもないものだったに違いありません。

    また、あるプロのスポーツ選手も、サインをねだられたファンに「がんばってくださいね」と、言われたところ、「おれは、あんたたちに言われるまでもなく、血反吐はくほどがんばっているよ。その言葉を言うのなら、あんたもおれと同じことしてみれば----」と、思わず言いたくなったと、トーク番組で話していました。

    このように考えてみますと、「がんばれ!」-----この言葉は、安易に口に出すものではないようです。もし、どうしても使うのならば、その時の場面場面に応じた、補足の言葉を「がんばれ」の前後に用意したうえで、使うことがよりベストなのだという結論になるのでしょうね。つまり、相手の立場や雰囲気を熟慮し、出来るだけ慎重な言葉選びが必要なようです。 
   
    「がんばれ!」ではなく、「一緒に、がんばりましょう!」-----こう言っただけでも、人間同士のお互いの距離は、より近くなるような気がします。皆さんは、どのように思われますか?

  

    <今日のおまけ>

    わたしの卒業した大学の、中等部や高等部では、クラスマッチの時などの選手応援は、今も、「がんばれ!」ではなく、「お勝ちあそばせ!」だそうです。これを聞いた時は、その上品さに、圧倒されました。face02

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅱ)の記事
 激   痛・・・・・56 (2009-06-04 14:34)
 ブログの謎・・・・・55 (2009-06-02 18:21)
 八方美人は敵だらけ・・・・・54 (2009-06-01 15:45)
 「すごい!」という言葉・・・・・53 (2009-05-31 12:04)
 外湯の鍵が消えた!?・・・・・52 (2009-05-29 21:45)
 広告宣伝の嘘・・・・・51 (2009-05-25 23:12)

この記事へのコメント
鎌田 實氏のあの本依頼、普通にそういう風潮になったかな?
それ以来、自分でも不用意に使わないようにはしてますが・・・
でも、本気で励まそうとしてる人が殆どだとも思うし、複雑だわね。

自分はよく「大丈夫だから」という言葉かけをします。

何の根拠もない無責任な言葉かもしれないけど・・・
Posted by 室長室長 at 2009年05月18日 08:54
ちよみさん、こんばんは~
何気ない一言で傷ついたり、励まされたり言葉は大切なものだと改めて、思います。
私の考えなしの言葉に傷つけてしまうこともあるかと思うと もう少し思いやりを持たなくてはなぁ~と自分の不甲斐無さを恥じ入ります。一言添える優しさをもう少し勉強しなくちゃなぁ~(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年05月18日 21:38
『頑張れ」はモチベーションをの魔法じゃないですよね

頑張ってねぇから、そう言われんのか?って
俺も斜めに受け取ります

明らかに『挑む』姿勢の言葉
気合を入れなくちゃいけない場ならともかく

人はそれぞれ自分の出来ることを精一杯なのですから
そこが「経験則」による感じ方の違いですよね
いわゆる『できる』ヤツの典型です

自分の頑張りの値を標準値にしたって
相手にそれを求めるよりも、
その気にさせる方法を考えたほうが、よほど楽だろうにと
思います。
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2009年05月19日 06:39
室長さまへ>

 そうですね。鎌田先生の著書が、それまでは何の違和感もなく使っていた「がんばれ」という言葉の概念を、少し変えたのかもしれません。
 この言葉は、言う方は、励ましの常套句だと思い、言われる方は、プレッシャーの最たるものと受け取るという、何とも矛盾を含んだ言葉ですよね。自分の方から、「がんばります!」と、いうことは、良いとして、それに対して、「うん、頑張ってね」と、は返して欲しくないという人もいますし、実に、複雑な感情が絡みますね。難しいです。
 室長さんの言われる、「大丈夫」は、気持ちを前向きにする暗示効果もあるそうですから、相手に自信を持たせる良い言葉だと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月19日 12:14
福寿荘 女将さまへ>

 年配の方から、「じゃァ、がんばってね」と、声をかけられても、あまり違和感はないのですが、これが、同年輩やましてや年下からですと、カチンと来るのは何故なんでしょうねェ。たぶん、年上の方たちは、若い人たちがまだ経験していない大変なことも、色々知っているはずだという気持ちが、こちら側にあるからなのでしょうね。要は、相手への尊敬の気持ちがあるかないかでも、受け取り方は変わるのだと思います。
 福寿荘さんは、毎日たくさんのお客様と接しておられて、言葉の使い方についてもエキスパートでいらっしゃるから、また、色々と教えて頂けると幸いです。
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月19日 12:24
はるみっちゅさまへ>

 良く関西系の芸人さんたちが、「まあ、お前もがんばりや~」なんて、言っているのを耳にしますと、明らかに、上から目線だと思いますし、インテリ層が、「まあ、きみもがんばれよ」なんて言っている言葉にも、鼻持ちならない嫌味な感じがして、ムカつきますね。
 はるみっちゅさんが言われるように、自分の標準値を相手にも求めようとする姿勢が見え見えなもんで、そう言ういやらしさが感じられるのでしょうね。相手を励ますつもりが、逆に反感を買ったり、落ち込ませてしまったのでは、意味がないですから・・・。言葉の持つ力というものは、実に、侮れないものです。
Posted by ちよみちよみ at 2009年05月19日 12:35
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。