コメントには神経質になります・・・・・105

~ 今 日 の 雑 感 ~


コメントには神経質になります


    わたしは、コメントに関しては、かなり神経質になります。

    ブロガー同士のコメントは、特に顔が見えない分だけ、その神経質の度合いも高くなります。

    しかも、わたしが前にコメントを書き込んだ頃は、なしのつぶてだったブロガーさんが、最近はどういう心境の変化か、皆さんのコメントに気さくに、長レスを書いて下さるようになりました。

    でも、わたしは、もう、その方の記事にコメントは書きません。一度、いえ、二度までも無視されたことは、忘れない性質(たち)なのです。(ーー゛)

    その方は、以前の贖罪のつもりか、時々わたしのブログを読んで下さっていますが、それなら、一言、何故コメントのレスが書けなかったのかという弁明の一つも、わたしのブログのコメント欄に書き込んで来て欲しいものです。

    叱られるのが怖いのでしょうか?別に、取って食いやしませんよ。icon28

    また、以前、かなり頻繁にコメントをやり取りしていた作家志望ブロガーさんのコメント欄に、少しばかり、親しげに、

    「何だか、その小説の主人公、少しずるい感じですね」コメントには神経質になります・・・・・105

    などと、書き込んだところ、そのコメントが馴れ馴れし過ぎたのか、かなり憤慨して、そのブロガーさんがブログを閉じてしまったこともありました。

    いくら、毎日のようにコメントのやり取りをしていたからといって、そこまで自分の感情に踏み込まれるのは迷惑だったんでしょうね。

    ブロガーの関係というのは、実に、ややこしいものです。face09

    ですから、わたしも、コメントやコメントへの返事は、極力、ブログ内容に則したものにしていますし、過度に馴れ馴れしい言葉は使わない、また、相手のコメントの行数よりも、出来る限り多めの行数のレスを返すようにも努力しています。

    だって、自分が書き込んだコメントに対して、相手のレスが、たった一言なんて、何だか寂しいじゃないですか。

    コメントは、分量じゃないと言われるかもしれませんが、でも、まるで、木で鼻を括ったような返事を返されたのでは、がっかりですし、自分は、その程度の相手でしかないんだと、相手のブロガーに対しての興醒めもします。

    コメントのレスを書くことなどは、正直、面倒くさいと思っている人もいるでしょうね。殊に、一日に何人にもレスを書かなくてはならないブロガーにとっては、煩わしいことかもしれません。

    でも、コメントを残して下さるブロガーさんは、少なくとも、書き手のブログを読んで下さるっている訳です。それも、多忙な時間を割き、プロでもないド素人の書いた稚拙なブログをです。

    これは、実に、ありがたいことではありませんか。

    普通は、書き手がお金を払ったって、素人の書いた文章なんか、誰も読んじゃァくれませんよ。しかも、コメントまで残して下さる。

    そのコメントが、書き手のブロガーと意見が合わない反論コメントだったとしても、誠心誠意、返事を書くことが礼儀だと思います。また、何かを相談しても、いつも逃げ腰のレスでは、そのブロガーさんへの信頼度もなくなりますし、人間性も疑われかねませんね。

    もしも、どうしても、その日のうちにレスが書けないような事情があった場合は、「もう少し考えてから、コメントします」とか、返事を保留する理由を書いておられるブロガーさんもいます。

    これが書かれているだけで、コメントを残した側は、「ああ、忘れられている訳ではないんだな」と、安心できるのです。また、少し遅れてレスを書き込んだブロガーさんでも、「返事が遅くなってすみません」などと一言添えて下さるだけで、書き込んだ方は、嬉しくなってしまうものなのです。


    そんな訳で、わたしは、コメントを頂くと、特別な場合がない限り、なるべくその日のうちに、返事を書くようにしています。(コメントが書き込まれた時間が遅かったりした場合は、翌日に持ち越すこともありますが)

    もしも、返事を書くのが面倒だと思ったら、そのブログに関しては、コメントを受け付けないという設定にしておけばいいのです。

    わたしが以前コメントを書いたブロガーさんのブログが、先日も、何か月かぶりに不定期に更新されました。

    しかし、数か月前のわたしのコメントに対する返事は、やはりなく、わたしのコメントは、相変わらずさらしものになっているばかりです。恥かしいというか、みっともないというか、レスを返す気がないのなら、削除してくれた方がましですね。

    「可哀そうに、こいつのコメント、無視されているよ」

    そう思われながら、不特定多数がそのブログを読んでいるのかと思うと、本当に腹が立ちます。嫌がらせとしか思えません。無神経なブロガーのブログに、コメントを書き込んでしまった、わたし自身の不明ですが、そのブログが更新されるたびに、口惜しくてならないのです。face07 

    

<今日の雑感>

    このところ、「必殺仕事人」が、再びブームとなっているが、「必殺------」と、いうと、わたしには、かなり苦い思い出がある。

    実は、かつて執筆、出版したある歴史小説が、「必殺------」の脚本として無断で使われてしまったのである。

    わたしには、一切何の連絡もなく、出版社が勝手にドラマ制作会社に売り込んでしまったのであるが、そんな事とは知らないわたしは、テレビのオンエアを観て、驚愕した。face08

    登場する人物名も、藩の名前も、すべての設定が、小説そのものなのである。

    何も、ここまで丸写ししなくてもよいものをと、思いながらも、腹立たしい気持ちで、出版社に掛け合うと、そこの社長曰く、

    「あっちも、ネタ不足で困っていたから、助けてやったんですよ。版権は、当社にあるのだから、これをどう使おうと、わたしたちの自由ですから」

    こちらが、「だったら、一言でもいいから、使用することを教えて欲しかった」と、いうと、作家なんて、作品を手放したら、もう何の権限もないと、突っぱねられてしまった。

    裁判に持ち込めば、ある程度のお金は取れたかもしれなかったが、そんなことをしても時間の無駄だと思い、仕方なく、引き下がらざるを得なかった。

    そんなことがあったので、わたしにとって、あのドラマは、正直、不愉快極まりないものなのである。

    しかし、そんなわたしの気持ちなど他所に、父は、中村主水の大ファンなのだから、どーしようもないのだけれど・・・・。face03icon10
    
    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅵ)の記事
 短歌、詠みました・・・・・122 (2009-08-09 12:05)
 八月十五日・・・・・121 (2009-08-08 22:49)
 LEVI'S(リーバイス)の話・・・・・119 (2009-08-06 23:21)
 精神論は苦手です・・・・・118 (2009-08-05 23:31)
 入院病棟24時 8・・・・・117 (2009-08-04 23:21)
 サプリメント依存症?・・・・・115 (2009-08-02 23:35)

この記事へのコメント
描きこんだコメントに何の反応も無い時は、
やはり、寂しい。そして、悔しい。
でも、それを気にしていたら、
ブログなんて書けないし、コメントも書けない。
誠実な人もいるし、不誠実な人もいる。
でも、だからと行って、
それが、僕が不誠実になる理由にはならない、
と、思います。

少なくも、僕は、誠実で在りたいと、願っています。
Posted by ぱーぷーぼうやぱーぷーぼうや at 2009年07月25日 00:39
ども こんにちは

コメント・・・もらうとやはり嬉しいモンですよね
ワタシなど一喜一憂しています。(笑)
だから他の方にも出来るだけコメント書いています。
ですが無視されることもしばしば・・・orz
ナガブロ内だけでも今まで何人に無視されているか(笑)
相手はわざわざなのか、足跡残しているのに、レスはナシ(爆)
なに考えているんでしょうねぇ ホントに
コメントをレスしない人は書き込めないようにするのが最小限のルールというか礼儀ではないでしょうかと思う この頃
放置プレイはやめてほしいですね。
Posted by kobaykobay at 2009年07月25日 02:14
ぱーぷーぼうやさまへ>

 書き込んだコメントへの反応がないことを、仕方がないと諦められれば、いいですが、わたしの場合は、どうにも気になってしまいます。
 だって、ブログを書くということは、人からの批判も受けなければならないことを、覚悟のうえで始める訳ですし、ましてや、賛成のコメントなら、これほどうれしいことはないと思うのです。それでも、返事を書かない理由があるのならば、ぜひ聞かせて欲しいものです。
 「実は、以前コメントへの返事を書き込んで、嫌な思いをしたので、レスは書きません」とか、そのブロガーにもいい分はあると思うのです。
 もしも、そんなことを書き込むのも煩わしいのなら、コメント欄は閉鎖するべきです。しかも、意図的に、Aさんのコメには返事を書き、Bさんには返事を書かないなどということは、慶事に白黒の香典袋を出すようなものです。最低だと思います。
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月25日 15:11
kobayさまへ>

 おっしゃるように、コメントをもらうと、本当にうれしいですよね。
 ただ、まれに、物凄い上から目線で、言葉遣いも乱暴に、説教じみたコメントを書いて来る人もいますがね(笑)
 おそらく、そういう人に限って、かなりの小心者なのだと思うのです。俗にいう、言葉の武装ですね。
 また、変に馴れ馴れしい言葉遣いで書き込んで来られても、「あなたは、誰?」と、思ってしまいますね。
 でも、相対的に、マナーを重んじたコメを書き込んで下さる人たちには、とてもありがたみを感じます。

 kobayさんでも、無視されたことがあるなんて、意外でした。足あとを残しているのに、レスはなし----本当に、このブロガーの心理は計りかねますね。足あとを残せば、それでコメントに応えたことになるとでも勘違いしているのでしょうか?
 レスを書かない人は、コメントも書き込めないようにするのが礼儀だと、わたしも思います。コメントを、放置しっぱなしにするのは、絶対に止めて欲しいものですね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月25日 15:26
お帰りなさい。お疲れ様でしたね。

小説 残念でしたね。そんなことがあったんですか?映画で言うところのエンドロールに名前すらなかったんですかね。ひどい話もあったもんだ。
しかし、それだけ実力があるってすごいですね。しかも出版したんですか。
先日のパソコンの写真の横に積み重ねられた本がそうなんですか?
恐れ入りました。。。。

ブログコメントって 私も待ち望んじゃいます。見えない相手だからどうでもよいというのではなく見えない相手だからこそ っていう部分もあるので 
なるべく コメントをお返ししてから次の記事をUPすることにしてます。時々 予約タイマーを利用しているので コメントできないまま次の記事を載せることもありますけどね・・・
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年07月25日 17:11
リ・まんぼーさまへ>

 今回は、早々、帰って来ました。
 お気遣い頂き、ありがとうございます。
 たった、一日でも、色々なことはあるもので、それらについては、また、ブログに書かせて頂きたいとおもいます。

 ところで、「必殺---」のような長寿番組を維持して行くには、やはり、色々な所からストーリーのネタを集めて来なくてはならないようですが、殊に時代小説ともなると、ライターの顔ぶれも決まって来てしまうようで、あちらこちらの小説や漫画などからも、ちゃっかりとストーリーを拝借してしまうことがあるようです。
 エンドロールに原作者の名前などを載せれば、その人にもお金を払わなくてはならないため、判らなければ御の字だとでもいうような、なあなあ主義が、日本の番組制作の現場にはあるようでした。

 いや、先日のパソコンの横の本は、あれは、ただの資料です。出版した本は、今はもう、ほとんどわたしの手元にはありません。

 リ・まんぼーさんのブログコメントは、数も多いので、レスを書かれるのも大変でしょうね。ブログ本文よりも、コメントの方が、長かったりしますよね。それだけ、皆さんが、り・まんぼーさんのブログを足懸かりに、何かを訴えたいのだと思います。
 わたしも、またコメントを書かせて頂きたいと思いますが、その際は、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月25日 18:22
ちよみさん こんばんは~
私も先日は 忙しい事を理由に
申し訳ない事をしたと反省しております
コメントいただけることは 私自身も
とても嬉しい事ですし、このことが
私のようなものがブログを書くことを
続けられる励みとなりますです♪
只 落ち着いてパソコンに向かって
いられない日々もあることも事実です
コメントを書いてから記事を載せることが
正しい事だと思いながらも 毎日私の
ような者のブログを楽しみにしてくれる
お客様がいる限り 記事は毎日書き続たいと
思っています。
これが私流の 感謝の気持ちなのです♫
しかし、最近コメントを書けなかったら
悪いので 記事も載せるのを休まなくちゃか?
なんて、思ったりもすることも事実です
ブログを書き続けるということ いろいろ
考える事もあるものだと学習しました
この事をここに記入できてよかったと思っています
これからも ご指導ご鞭撻よろしくお願いします
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年07月25日 20:06
福寿荘 女将さまへ>

 このナガブロを始めて以来、わたしには、よく判らないことがあるのです。
 こう言っては、失礼かもしれませんが、どうして、このブログに、コメントをかけるのだろうかという記事が、案外、多くの人のコメントを集めるという現象です。
 実は、本音をいわせて頂きますと、わたしには、どうしても突っ込みようがない記事にも、皆さんがコメントを書き込んでおられるので、そういう記事を書いておられるブロガーさんのレスの多さに、「こんなにレスに時間をかけていて、自分の仕事が成り立つのだろうか?」と、心配してしまうくらいです。
 そこで、最近思うようになりました。コメントを書き込む人たちは、その記事に関心があるというよりも、何かを、そのブロガーさんに訴えたいためであり、記事は、きっかけにすぎないのではないかと・・・。
 おそらく、福寿荘さんのブログは、そういうことならば、極端な話、記事などなくても、きっと皆さんがコメントを書き込んで来られるのではないかとさえ思うのです。
 誤解されては困るのですが、これは、別に福寿荘さんの記事がつまらないと言っている訳ではありません。お花は、心を安らげてくれますし、そこへ書かれている文章も、とても専門的で、いつも勉強になります。
 でも、そういうこととは別に、福寿荘さんのブログは、皆さんのコミュニケーションのための駆け込み寺になっているのではないだろうかと、思うのです。つまり、毎日一言でもいい、福寿荘さんに言葉をかけて頂くだけで、安心できるのでしょう。
 このナガブロには、そういうブロガーの拠り所ブログが、いくつかあります。しかし、そのあまりの大変さやプレッシャーに負けて、コメント欄を閉鎖されたブロガーの方もおられます。
 わたしは、自分でも思うのですが、とにかくせっかちな性格ですから、とかく、答えを早く頂きたいと、思ってしまうのです。ですから、そういう福寿荘さんのようなブロガーさんのプレッシャーなどお構いなしに、レスを急かせてしまい、申し訳なく思っています。
 福寿荘さんには、お忙しいところ大変なお役目とは存じますが、これからも、わたしを始め、多くのブロガーさんたちの、カウンセラーとして、また、よきアドバイザーとして、ご活躍くださいますよう、よろしくお願いいたします。
Posted by ちよみちよみ at 2009年07月25日 21:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。