彼女が白衣にこだわる訳・・・・・487

~ 今 日 の 雑 感 ~


彼女が白衣にこだわる訳



    今日は、寒いですね~~。

    また、山は雪景色です。いったい、いつになったら本格的な春が来るんでしょうか?

    この天候不順で、都会の野菜の値上がりが異常だそうで、キャベツ一玉、480円だということです。face08


    ところで、わたしの愚弟のお嫁さんは、かつてある病院で臨床検査技師をしていました。

    病院を退職してから少し年数が開き、またパートでもしてみたいと色々他の仕事を探そうとしたのですが、やはり、どうしても病院勤務が忘れられず、医療事務の資格まで取って、再び事務員として病院へ勤め始めたのです。

    彼女が白衣にこだわる訳・・・・・487しかし、職場内のトラブルが原因で、即行、やめてしまいました。

    せっかく就職したのになんてもったいないことを-----と、わたしなどは思いましたが、彼女に言わせれば、やはり、同じ病院勤務でも臨床検査技師と事務職では、まったく意味が違うのだと言います。

    確かに、仕事内容は全く異なりますが、働ければそれで御の字だと思うのですが、彼女にはどうしてもあるこだわりがあったのです。

    それは、「白衣」なのだそうです。どうしても「白衣」を着た仕事がしたいと、言うのです。わたしなんぞの素人には、判らないことなのですが、一度「白衣」に袖を通したことのある人間は、不思議とその魔力のような物に魅せられるというのです。

    つまり、一言で言えば、「白衣」は、権威の象徴なのだそうです。

    ある会社で精神的にストレスをかかえている社員の心のケアの一環として、上司が部下の話を聞くという場所を設けたのだそうです。

    しかし、部下は、上司がする質問を、「セクハラ」と、感じてしまい、まったく本心を話そうとはしなかったのだといいます。しかし、ある心理学者がフロイト流の方法で、わざと白衣を着てその社員たちの話を聞こうとしたところ、心理学者の前に用意した長椅子に社員は平気で横になり、家族のことや恋人の話など、普通では決して語らないような心の問題まで赤裸々に吐露したのだそうです。

    これこそが「白衣効果」なのです。

    人間は、「白衣」を着ている人には、何を話してもいいという気持ちになってしまうものなのです。それは、「白衣」が一種の権威の象徴であると認識するために、その権威に従おうとしてしまうためなのだといいます。

    だから、彼女もその「白衣」が持つ権威を一度味わってしまったがために、どうしても、その魅力から離れられないのではないかと思うのです。

    そこで、日本蕎麦屋を経営する我が伯父が言いました。

    「そんなに『白衣』が着たけりゃ、おれのを貸してやろうか?おれだって一応調理師だからな。おれに弟子入りするなら、『白衣』を着せてやるぞ」

    そりゃァ、まあ、調理師も「白衣」は着るでしょうが、それとこれとは、権威の意味が違うのではないでしょうかね?face03

    

<今日のおまけ>

    別のサイトの色々なブログを読ませてもらうと、ユニークなことが判る。

    もっとも、コメントが書き込まれやすいアマチュアのブログは、やはり、日常の出来事を記した主婦ブログが圧倒的だということである。

    つまり、こういうブログは、反感を買いにくいということと、コメントに対する返事がちゃんともらえるという安心感があるのだと思うのだ。

    でも、これが主婦でありながら政治や経済を論ずるブロガーには、その風当たりは相当に強いものがある。

    まだまだ、この日本には、主婦が社会情勢を論じるなどおこがましいという、主婦蔑視の空気が間違いなくあるのだと、思われる。

    恐ろしいほど辛口なコメントが、炎上状態に林立している主婦ブログもあった。face07

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 24)の記事
 バラの夢、桜の夢・・・・・498 (2010-04-21 10:42)
 本当は、あなた嫌われているんですよ・・・・・497 (2010-04-20 20:54)
 噂が怪物を創る・・・・・496 (2010-04-20 11:17)
 誘導される記憶・・・・・495 (2010-04-19 20:12)
 山ノ内町のゆるキャラって?・・・・・494 (2010-04-19 10:59)
 新しい靴を買いました・・・・・493 (2010-04-18 19:39)

この記事へのコメント
はじめまして。
私も、小さな頃から色々なお医者さん(先生)にかかって来ました。
今は、もっぱら精神科が主でしょうか・・・。
香山リカ先生に言わせれば「新型うつ」といわれる状態でしょうか・・・。会社を半年近く休んだりしました。今は結局、その会社は辞め(人員整理の際に、申し出て希望退職しました。)
前の会社でも結局、人を切らざるをえなかったのは経営陣の才能の無さからと目に見えてわかります。この時代でも、伸びている所はあるんですから。
「白衣」を無くす病院も増えているようですね。
患者に「威圧感を与える」という理由が多いみたいですが。
私が通っている病院の精神科の先生にも白衣を着ていない先生がいらっしゃいました。
主治医の先生ではなかったのですが、不思議な感じがする反面、少し親近感がわきました。
Posted by 諏訪のブーちゃん at 2010年04月15日 21:45
以前 勤務していた会社の男性はホワイトカラーに妙な憧れなのか嫉妬なのかいつもカラーの色を気にしてました。職業は様々ですが似たような部分はあるんですかね。白のイメージは誠実とかですかね~

坊さんだと憧れは紫とかでしょうか

結婚式のドレスも日本は白が多いけど 中国は赤ですよね~
また大きくズレた話になりました すみません。


政治はわかりませんが
先日の『たちあがれ日本党』を『立ち枯れ?』と聞き間違えたのか故意なのか…あのかたの発言は政治のわからん私も苦笑しました。
Posted by り・まんぼー at 2010年04月15日 22:19
諏訪のブーちゃんさまへ>

 初めまして。
 コメント、ありがとうございます。

 ブーちゃんさんは、精神科へ通院されているのですね。
 今の社会構造はストレスを生み出すように出来ていますから、「うつ」になる人も多いようですね。また、そういう病気を持たない人は、別の疾患に悩んでいるのが現状です。症状が気持ちに出るか、身体に出るかの違いで、それに気付かずに手遅れになってしまう人も多いと聞きます。

 わたしも、会社に勤めていた時は、自律神経失調症のようになり、それがきっかけで退職しました。体重が一気に15キロも落ちて、大変な目に遭いました。

 最近は、白衣を着ていない先生もおられるんですね。確かに、気持ちのケアをされる医師には、白衣は邪魔になる場合もあるのかもしれませんね。
 白衣は、権威の象徴ですが、威圧感を与える場合も無きにしも非ずですから、時には患者さんの性格などに応じて、使用する必要もあると思います。
Posted by ちよみちよみ at 2010年04月15日 23:45
り・まんぼーさまへ>

 こんばんは。

 ホワイトカラーに憧れる男性は、案外多いようですね。白は、エリートの色というイメージがあるのでしょうね。
 看護師さんなどのユニフォームは、薄いピンクあり、ブルーありと、色も様々ですが、医師はどうしても白が基調となるようですね。確かに、職業や国によってその権威の色は異なりますが、やはり、一般の人の感覚からすると、白は偉い人の色と、いう認識が大きいようです。
 タキシードなども、ブラックタイよりもホワイトタイの方が格式は上ですから。面白いですよね。

 「立ち枯れ」ですか。聞き様によってはそうも聞こえますね。(爆)
 何だか、自民党がここに来て幾つにも分裂し始めたようで、かつてのソ連崩壊を彷彿とさせますね。参議院選挙は、どうなるのでしょうか?
Posted by ちよみちよみ at 2010年04月15日 23:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。