失敗から学ぶ人、学ばない人・・・・・488

~ 今 日 の 雑 感 ~


失敗から学ぶ人、学ばない人



    「やっぱり、そういうことになったか・・・・。最初から判っていたけれどね」

    こういうことを良く言う人がいますよね。如何にも、そうなる結果を予測していたかのように。

    失敗から学ぶ人、学ばない人・・・・・488確かに、事実、物事が起きる前に予測を第三者に話していて、それがたまたま的中したという場合もあるでしょう。しかし、超能力者でもない限り、そうそう未来のことを言いあてられる人などいないものです。

    にもかかわらず、テレビのワイドショーなどをを観ていると、有名なコメンテーターや評論家などが、こういう言い方をしている場面が案外多いことに気付きます。

    「やはり、犯人は彼だったんですね。あの行動を見ていれば、そうじゃないかとは思っていましたが、根拠のない憶測は公の場で話すものではないですから、あえて、黙っていたんですよ」

    こんな言い方をするコメンテーターは、かなり、自己保身の強い人間だそうです。それよりも、

    「へ~~、ぜんぜん判らなかった。あたしって、人を見る目がないのよね。そうか、あの言葉が証拠になった訳ね。もっと、人間を観察する目を養わなくちゃ」

    などと、自分が見落とした事実があったことを素直に認める人の方が、学習能力に長けているのだということです。

    つまり、いつも自分の失敗を恐れ、挑戦する気持ちにブレーキをかける人は、自分に何が足りなかったのか、何処で間違ったのかと、いう自己分析から逃げている訳で、また同じような場面に出くわすと、再び過ちを犯す確率が高いのだそうです。

    その反対に、自分の失敗を素直に認め、自分が何処で間違ったのか、何を見落としたのかなどということを、客観的に眺めることのできる人は、次こそは失敗しないようにしようという学習が備わるというのです。

    あなたは、「やっぱり、そう思ったんだよ」が、口癖ではありませんか?

    たまには、「へ~~、知らなかった。そんなこともあるんだね」と、素直に自分の無知を認めてみませんか?

<今日のおまけ>

    スカイマークという航空会社の客室乗務員が、英語が苦手で、外国人操縦士がインターホンで呼びかけても、四人のうち三人が受話器を取らなかったというニュースがあったが、これにはどうにも疑問がある。

    スカイマークは、日本の会社なんだろう?だったら、外国人操縦士の方が日本語を話せばいいじゃないか。

    航空関係の会話が、どうして英語に決められているのかがどうにも腑に落ちないのだ。確かに、英語圏に入った時などは、英語での会話もいいだろうが、日本の上空を飛んでいる時に、何故、英語が必要なのかが理解できない。

    そりゃ、「機長」などと言うよりは「キャプテン」と言った方が格好いいのかもしれないが、要は、意味が通じてこそナンボだろう。(?_?)

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 24)の記事
 バラの夢、桜の夢・・・・・498 (2010-04-21 10:42)
 本当は、あなた嫌われているんですよ・・・・・497 (2010-04-20 20:54)
 噂が怪物を創る・・・・・496 (2010-04-20 11:17)
 誘導される記憶・・・・・495 (2010-04-19 20:12)
 山ノ内町のゆるキャラって?・・・・・494 (2010-04-19 10:59)
 新しい靴を買いました・・・・・493 (2010-04-18 19:39)

この記事へのコメント
自分の無知を認めるということは大切なことです。

その方が気も楽になるし、気持ちも素直になれると思います。

変なプライドを振りかざすより、よほど
良いと思います。

人間は神では無いのですから、自分の見落としたことは素直に反省するほうが、人間的に大きくみえます。

そうは言っても、なかなか出来ることではないですね。
皆、自分の意見は間違ってはいないと思ってますから。
それが、人間なのでしょうね。 
Posted by コミ at 2010年04月16日 21:55
コミさまへ>

 そうなんですよね。
 自分が間違っていたり知らなかったことを素直に認めることは、案外難しいものですね。よく言う言葉ですが、「訊くは一時の恥、訊かぬは一生の恥」ともありますから、確かに、自らを反省する人の方が人間的に大きく見えますよね。
 また、ご主人よりも案外奥さまの方が情報通だということも、「へ~知らなかった」と、素直に口に出せる環境があるからなのかもしれません。
 男性は、ある程度仕事の面などで信用や威厳を保つことも大事ですから、簡単に「知りませんでした」と、連発することは難しいこともありますよね。
 でも、常に自分は正しいとか、自分がルールだと思っている人には、やはり進歩はないのかもしれません。おっしゃるように、最近は、こういう自己顕示欲の強い人が多いようですが、やはり、時には自分に素直になることも大事なのではないでしょうか。
Posted by ちよみちよみ at 2010年04月16日 22:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。