ナルシストの心理・・・・・527
2010年05月06日
~ 今 日 の 雑 感 ~
ナルシストの心理
この前、当ブログで『自己高揚バイアス』のことを書きましたが、この感覚が大きい人ほど、いわゆるナルシスト度数が高いということになります。
こういう人は、常に自分が話題の中心でなくては気持ちが治まらず、自分のことが大好きなのです。
そして、周りが自分をどう評価しているかということよりも、自分自身が自分をどのように評価しているかの方に重きを置くのです。
こういう感性は、だいたい思春期辺りから始まり、三十代前半ごろまで続く人もいますが、ほとんどの人は、その年齢になると、自分一人の感覚を貫き通すことを子供じみていると思うようになり、次第に身なりや考え方を周りに同調させて行くものなのです。
ところが、中には、こうした同調を拒否し続け、周囲が自分を何と思おうと自分の世界に没頭し続ける大人もいるのです。
その極端な例が、『オタク』と呼ばれる人たちですが、彼らは、自分の現実的容姿には頓着せずに、平気で美少女アイドルを追いかけたりも出来る訳です。
それも彼らの気持ちの中には、一抹のコンプレックスもない----いや、見えないからこそ出来ることなのです。
しかしながら、ほとんどの人間は、自分の容姿や能力にある程度のコンプレックスをかかえているものです。手放しで自分を好きになどなれません。
自分は、ここまではしていいが、ここからはするべきものではない----くらいの遠慮や躊躇いは常に気持ちの中のサーモスタットとして働かせているものなのです。
が、そんな中にも、『自己高揚バイアス』の力が大きすぎて、そのサーモスタットがうまく機能しない人も少なからずいます。そういう人は、自分が可愛くてならないために、自己投資を惜しみません。
自分だけの理想的自分を追い求めるためには、金に糸目を付けない人もいるくらいです。
街を歩いていて通りすがりの人の目が、皆自分の方へ向けられているように思うという人もいるくらいで、自意識過剰がすぎると、時には、その勘違いの高揚感で痛みすら判らず、実際は、電柱にぶつけた顔から血が流れ出ているのを、通りすがりの人たちが見ていたことにすら気付かない場合もあるということです。
まあ、考えようによっては、実に得な性格の持ち主ともいえますが、あまり自分を目立たせようという思いが先行し、浪費などに走ってしまうと、家族に多大な迷惑をかけることにもなり兼ねません。
ナルシストも結構ですが、ハタ迷惑にだけはならないように気を付けたいものですね。

<今日のおまけ>
『ぬらくるチンでニンジンが甘くなる』
テレビのコマーシャルでやっていますよね。本当かなァ?と、思って大雑把に切ったニンジンを水で濡らしたキッキンペーパに包み、その上からもう一度ラップでくるんで電子レンジへ入れてみた。
そして、約二分。-----火傷をしないように取りだして食べてみると、
「確かに甘い!!おいしい!!」
ちょっと、塩など振ってみれば、お茶うけにもよい。
栄養も逃げず、なかなかのものだった。
ところで、我が母親は、高齢者によくあるように少々視力が落ちている。まあ、実生活にはほとんど支障はないが、遠くに落ちているような物が何なのか、判断がつきにくいのだ。
で、先日、家の軒下に小さな茶色の物体を見つけた。しかも、モソモソと動いている。
お隣の女性が近くを通ったので、「そこに落ちているの何?」と、聞くと、女性もその不自然に動く物体の近くまで行ってそれを拾い上げた。
「奥さん、これメジロのヒナよ!」
良かったねェ、踏まないで。
『ぬらくるチンでニンジンが甘くなる』
テレビのコマーシャルでやっていますよね。本当かなァ?と、思って大雑把に切ったニンジンを水で濡らしたキッキンペーパに包み、その上からもう一度ラップでくるんで電子レンジへ入れてみた。
そして、約二分。-----火傷をしないように取りだして食べてみると、
「確かに甘い!!おいしい!!」
ちょっと、塩など振ってみれば、お茶うけにもよい。
栄養も逃げず、なかなかのものだった。

ところで、我が母親は、高齢者によくあるように少々視力が落ちている。まあ、実生活にはほとんど支障はないが、遠くに落ちているような物が何なのか、判断がつきにくいのだ。
で、先日、家の軒下に小さな茶色の物体を見つけた。しかも、モソモソと動いている。
お隣の女性が近くを通ったので、「そこに落ちているの何?」と、聞くと、女性もその不自然に動く物体の近くまで行ってそれを拾い上げた。
「奥さん、これメジロのヒナよ!」
良かったねェ、踏まないで。

あまり物でせんべい焼き・・・・・538
レストランで判る彼の性格・・・・・537
夢の中の嵐・・・・・536
本命にこそ冷淡に・・・・・535
突っ込んで来た軽トラ・・・・・534
おしゃまな二歳児・・・・・533
レストランで判る彼の性格・・・・・537
夢の中の嵐・・・・・536
本命にこそ冷淡に・・・・・535
突っ込んで来た軽トラ・・・・・534
おしゃまな二歳児・・・・・533
Posted by ちよみ at 19:54│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 26
この記事へのコメント
小学校のとき
私の祖母も私のために捕まえた
クワガタを箱に入れてとって置いてくれました。
楽しみに箱を空けたら「ゴキブリ」でした。
子供の頃は大笑いでしたが、年齢を重ねると
容易なこともそうでなくなるんですよね。
ヒナが無事でよかったですが、巣にかえれたのでしょうか?
レンジでチンまだやっていませんが、やってみます。家事は楽がなによりです。
私の祖母も私のために捕まえた
クワガタを箱に入れてとって置いてくれました。
楽しみに箱を空けたら「ゴキブリ」でした。
子供の頃は大笑いでしたが、年齢を重ねると
容易なこともそうでなくなるんですよね。
ヒナが無事でよかったですが、巣にかえれたのでしょうか?
レンジでチンまだやっていませんが、やってみます。家事は楽がなによりです。
Posted by り・まんぼー
at 2010年05月07日 20:58

り・まんぼーさまへ>
年をとると、どうしても目がかすんだり、視野が狭くなったりしますよね。り・まんぼーさんのお祖母さまもクワガタとゴキブリを間違えられたんですね。
うちの母親も、誤って踏んでしまわずに本当に良かったです。
メジロは、聞く所によりますと、どうやら捕獲が禁止されている鳥のようで、拾って下さった女性が近くの茂みに放したものと思います。今時分のヒナは、まだ巣立ったばかりで飛び方がうまくないので、時々その辺りに不時着している場合がよくあるそうですが、必ず遠くで親鳥が見ているそうですから、たぶん大丈夫だろうと思います。
レンジでチン、簡単でおいしく出来ました。火傷に気を付けて、試してみて下さいね。
年をとると、どうしても目がかすんだり、視野が狭くなったりしますよね。り・まんぼーさんのお祖母さまもクワガタとゴキブリを間違えられたんですね。
うちの母親も、誤って踏んでしまわずに本当に良かったです。
メジロは、聞く所によりますと、どうやら捕獲が禁止されている鳥のようで、拾って下さった女性が近くの茂みに放したものと思います。今時分のヒナは、まだ巣立ったばかりで飛び方がうまくないので、時々その辺りに不時着している場合がよくあるそうですが、必ず遠くで親鳥が見ているそうですから、たぶん大丈夫だろうと思います。
レンジでチン、簡単でおいしく出来ました。火傷に気を付けて、試してみて下さいね。
Posted by ちよみ
at 2010年05月07日 21:29

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。