龍馬伝・・・・・660

~ 今 日 の 雑 感 ~


龍 馬 伝


      
龍馬伝・・・・・660


    NHKの大河ドラマ『龍馬伝』----別に観る気もなかったが、選挙の開票速報のためにいつもよりも早く番組が始まったので、惰性でほんの少しだけ観てしまった。

    感想は、たった一言。

    画面がホコリっぽ過ぎる!!ゴホッゴホッ

    思わずうがいをしたくなるような砂っぽさ、ホコリっぽさだ。

    何なんだ、この映像は?幕末って、こんなに色があせていて、汚かったのか?

    ちょっと、ひどすぎる。

    まあ、内容は史実完全無視の劇画だと思えばいいという評価なので、なるほどと思いながら観てはみたが、土佐弁がすごすぎて聞きづらいこと甚だしい。

    いつも誰かが怒鳴っていて、実に耳障りだ。

    どうせ、嘘八百なら、この前の『新選組!』の方がまだよかった。

    うちの曾祖父(ひいじいさん)が生きていたら、たぶん泣くな。

    「おれたちは、こんなに汚くなかった」って----。

    江戸の斎藤道場で剣術の修業をしていたそうだが、もっとずっと清潔ですっきりした生活だったそうだし・・・・。

    何だかドラマを観ているうちに、だんだんゾワゾワして気持ちが悪くなったので、途中でチャンネルを替えた。

    やっぱり、龍馬は好きになれない。

    生理的に無理。

龍馬伝・・・・・660


  
    

<今日のおまけ>

    サッカーW杯は、スペインが優勝しましたね。
  
    無敵艦隊の初優勝。船出は難破しかけたこともあったようですが、まあ、経済的にかなり厳しいスペインの不況を一時でも忘れることが出来るのは、国民にとっても良かったと思います。

    そして昨日の参議院選挙。自民が躍進でねじれ国会は回避できませんでしたが、やはり、小沢さんの民主二人擁立が裏目に出ましたね。

    菅さんも、ここへきて唐突に消費税10パーセントを言いだした理由を「財務大臣をしていた時、世界財務相会議の席でギリシャの経済破綻を目の当たりにして、日本もこのままではギリシャのようになるという危機感があったからだ」と、開票後の記者会見で語っていましたが、それを言うならもっと早くから国民に訴えるべきだろうと、思った人は多かったのではないでしょうか?

    財務省の官僚の入れ知恵だと、非難することは簡単ですが、実際に各国の財務相たちの発言を聞けば、たぶん、そんな気持ちになってしまうのかもしれません。そういう席に出てみた人でないと判らない感覚ってあるような気がします。

  でも、いきなり10パーセントはやめて欲しいですけれどね。face03

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 33)の記事
 思い込みのトリック・・・・・678 (2010-07-21 10:13)
 あなた、誤解されていませんか?・・・・・677 (2010-07-20 21:09)
 あなたの自己中度・・・・・676 (2010-07-20 09:12)
 男が引く女、女が引く男・・・・・675 (2010-07-19 21:23)
 男の本心は言葉よりも行動で見抜け・・・・・673 (2010-07-18 19:25)
 『美人』の定義・・・・・672 (2010-07-18 10:10)

この記事へのコメント
こんにちは。

大河ドラマは「新選組」まではたまに見る程度だったのですが、「風林火山」以降はすべて観ています。

今回のあの画面、私も第1回から「なんだこれ?」と思いました。「伝」を強調するための仕掛けでしょうか?意図がよくわからない、ただ観にくいだけの効果になってしまっているようです。

まあ、幕末は好きなのでストーリーは楽しんでますが...。
Posted by どーもオリゴ糖どーもオリゴ糖 at 2010年07月12日 14:01
どーもオリゴ糖さまへ>

 わたしの場合は、オリゴ糖さんとは逆でして、昔は良く大河を観ていました。
 「黄金の日々」や「風と雲と虹と」などは、面白かったと思います。
 わたしも幕末物が好きですから、「新選組!」は、欠かさず観ていましたし、「篤姫」は、大奥の煌びやかさが素敵で良かったと思います。
 「風林火山」も上杉謙信役のガクトさんが美しかったので良く観ました。

 大河ドラマは、昔からリアリティにこだわる癖があるようで、演出家によってはやたらに泥臭い映像に撮ることがあるのですが、やはり、お茶の間で観ている人たちは、ご飯を食べているかもしれないですし、くつろいでいることが多いのですから、あまりどぎついような映像は避ける方が無難なのではないかと思います。

  それにしても、坂本龍馬を主人公にしたものは、どうしてこうも皆画面が汚れたような脂ぎった作り方になるのでしょうか?
 (しかも、この「龍馬伝」に至っては、ストーリーも荒唐無稽ですよね。もしも、龍馬が・・・というような作り方なので、史実を度外視すればそれなりに面白いと思いますが、男臭さをアピールし過ぎの感が無きにしも非ずだと思います)
 土佐藩とは、そんなイメージの藩なのでしょうか?わたしの龍馬嫌いは、そういう泥臭さを好きになれないところにも原因があるように思えます。
Posted by ちよみちよみ at 2010年07月12日 16:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。