曾祖父の話・・・・・666
2010年07月15日
~ 今 日 の 雑 感 ~
曾祖父の話
『龍馬伝』の記事で少し触れたが、わたしの母方の曾祖父(ひいじいさん)は、群馬のさる城主の長男として幕末に生まれた。
もちろん、父親のあとを継ぐものだと本人も思っていたのだが、父親が後妻をもらい、その後妻に男の子が出来た。
後妻はもちろん自分の実の子を跡取りにしたい訳で、先妻の曾祖父が邪魔になった。
俗に言うお家騒動というやつだ。
曾祖父は、そんな家の内紛が嫌で、ある日、刀を一本担いで城を出奔した。
そして、江戸の道場などを渡り歩いて剣術修行をしたのだそうだが、そのうちに徳川幕府が倒れ、明治になってしまった。
武士の身分も紙切れ同然となったので、江戸にいても意味はないと諸国を転々としながらいつしか信州で根を下ろしたのだそうである。
明治に入って断髪令が出ても、武士のシンボルである髷を落とすのが嫌だとかなり抵抗を試みていたとか・・・。
(天然のくせ毛なので、ストレートパーマの技術などはない当時、髷を結うのは大変だったそうだ)
後妻に産まれた腹違いの弟は、その後千葉へ渡り、明治政府の官僚になったという。
群馬県には未だに城跡がある。
曾祖父も剣術を良く使い、父も剣道をやっていた。弟も剣道の指導員で、甥っ子も剣道少年だ。
よほど、剣道には縁が深い家系のようである。
<今日のおまけ>
明治維新になって、武士が武士でなくなるというのはどんな気持ちだったんだろうか?
かの山岡鉄舟は、かつての幕臣たちのその後が立つように、就職の世話までして歩いたという。
パン屋になった者、散髪屋になった者、学校の教師になった者など、国民の十分の一が将来を覆された訳であるから、大変なことだったと思う。
因みに、我が曾祖父は、土木関係の仕事を始めたそうだが、祖父の結婚を決めてすぐ亡くなった。
その際、祖母の親がこちらの家系を調査したことが曾祖父の耳に入ると、曾祖父は怒り、
「〇〇くん、ぼくの先祖を調べたな!」
と、問い詰めたところ、祖母の親は、「恐れ入りました~!」と、その場に平伏したそうである。
まるで、時代劇さながらだったそうだ。(笑)
明治維新になって、武士が武士でなくなるというのはどんな気持ちだったんだろうか?
かの山岡鉄舟は、かつての幕臣たちのその後が立つように、就職の世話までして歩いたという。
パン屋になった者、散髪屋になった者、学校の教師になった者など、国民の十分の一が将来を覆された訳であるから、大変なことだったと思う。
因みに、我が曾祖父は、土木関係の仕事を始めたそうだが、祖父の結婚を決めてすぐ亡くなった。
その際、祖母の親がこちらの家系を調査したことが曾祖父の耳に入ると、曾祖父は怒り、
「〇〇くん、ぼくの先祖を調べたな!」
と、問い詰めたところ、祖母の親は、「恐れ入りました~!」と、その場に平伏したそうである。
まるで、時代劇さながらだったそうだ。(笑)
思い込みのトリック・・・・・678
あなた、誤解されていませんか?・・・・・677
あなたの自己中度・・・・・676
男が引く女、女が引く男・・・・・675
男の本心は言葉よりも行動で見抜け・・・・・673
『美人』の定義・・・・・672
あなた、誤解されていませんか?・・・・・677
あなたの自己中度・・・・・676
男が引く女、女が引く男・・・・・675
男の本心は言葉よりも行動で見抜け・・・・・673
『美人』の定義・・・・・672
Posted by ちよみ at 10:05│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ 33
この記事へのコメント
こんにちは
@@いきなり目が点です。
お家騒動がなくて、江戸が続いていたら
姫の座ですかーーーー。
龍馬嫌いが納得できました。
水戸黄門の最後の「ははーぁ」ってひれ伏す感じですかね。
@@いきなり目が点です。
お家騒動がなくて、江戸が続いていたら
姫の座ですかーーーー。
龍馬嫌いが納得できました。
水戸黄門の最後の「ははーぁ」ってひれ伏す感じですかね。
Posted by り・まんぼー
at 2010年07月16日 10:36

り・まんぼーさまへ>
コメント、ありがとうございます。
息子さんのおたふく風邪は如何ですか?
息子さん、耳下腺が痛くて大変だったとお察しします。
成人してからかかると、特に男のお子さんは更に難しい症状にもなりかねないそうですので、少し苦痛な思いはされたでしょうが、考えようによっては良かったのかもしれませんね。
本当にあのまま江戸が続いていたら、どういうことになっていたのでしょうね。
でも、わたしが姫ということはなかったと思います。姫は、曾祖父の直系の従姉でしょうね。ひとりっ子で、育てられ方も正に姫でしたから。(笑)
昔の人の話って、本当に時代劇さながらのエピソードが多いですよね。特に明治維新の頃は、世の中何でもありだったようで、曾祖父も本名の他にもう一つ名前を持っていて、臨機応変に使っていたそうです。今よりも自由でユニークな時代だったのだと思います。
コメント、ありがとうございます。
息子さんのおたふく風邪は如何ですか?
息子さん、耳下腺が痛くて大変だったとお察しします。
成人してからかかると、特に男のお子さんは更に難しい症状にもなりかねないそうですので、少し苦痛な思いはされたでしょうが、考えようによっては良かったのかもしれませんね。
本当にあのまま江戸が続いていたら、どういうことになっていたのでしょうね。
でも、わたしが姫ということはなかったと思います。姫は、曾祖父の直系の従姉でしょうね。ひとりっ子で、育てられ方も正に姫でしたから。(笑)
昔の人の話って、本当に時代劇さながらのエピソードが多いですよね。特に明治維新の頃は、世の中何でもありだったようで、曾祖父も本名の他にもう一つ名前を持っていて、臨機応変に使っていたそうです。今よりも自由でユニークな時代だったのだと思います。
Posted by ちよみ
at 2010年07月16日 11:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。