ホテルの客は外湯を使うな!・・・・・728

~ 今 日 の 雑 感 ~


ホテルの客は外湯を使うな!




    不況のせいもあって、ホテルや旅館が客の宿泊費を極力安くしているせいで、自分のところの風呂を使わせず、外湯へ行って欲しいと、客に共同浴場用の鍵をわたすことがあるのだ。(あくまでも、わたしの地元の話です)

    少しでもコストを削減しようと、泊まり客に自分のところの風呂を使わせないというやり方もセコイ話だが、よりにもよって、共同浴場の鍵を貸すとは何事か!!

    共同浴場は、近所の人たちが入るための風呂である。ホテルの客は外湯を使うな!・・・・・728

    観光客が外湯を使うというのなら、有料の外湯へ入るべきであるし、また、ホテル側はそういう風呂を案内するべきなのだ。

    それを、無料で入れる地元住民用の外湯へ入れと鍵を渡すなど言語道断である。

    自分たちは、コスト削減でその分儲かるのだからいいかもしれないが、その観光客が入浴したおかげで入れなかった近所の人たちへの迷惑料はどう考えているのか?

    外湯は狭いのだから、せいぜい三人も入れば満杯である。

    特に男湯などは、二人でいっぱいいっぱいなのだ。

    そこへ何人もの家族連れが入り、しかも一時間以上も長々と入り続けられれば、近所の人たちは、分刻みで毎日のスケジュールをこなしているのに、いつもの時間に入れず大迷惑である。

    どうしても入りたいのならば、近所迷惑にならないように真夜中にでも入ればいいのだ。

    今日、いつもの時間に外湯へ行こうとしたわたしの前を五人の観光客が歩いていた。近くのホテルの泊まり客である。

    手には小さなプラスティックのバケツを持ち、その中にシャンプーや石鹸が入っている。

    何処へ行くのかと思っていたら、先頭の男性がわたしが入ろうとしていた共同浴場の鍵穴へ鍵を入れた。そして、わたしよりも一足先に女性陣が風呂の中へ入ってしまったのだ。

    わたしは驚いて、その女性たちがまだげた箱付近にいたのを呼びとめ、

    「どうして鍵を持っているの?ここは、近所の人たちが入るお風呂だから、ホテルのお客さんたちが入る場所じゃないんですよ」

    と、忠告した。しかし、彼女たちは、図々しくも、

    「あなたも一緒に入れますよ」

    と、平然と言うので、わたしは、風呂の中を見れば判るけどとても狭いんですから、あなたたちが入ればわたしは入れないんですよと、言い返した。

    が、彼女たちは、「ごめんなさい」「ごめんなさい」と、言うだけでそのまま中へ入って行ってしまったのだ。

    わたしは、仕方なく家へ戻り、家の風呂を使った。

    近所のホテルの儲け仕事のために、どうして、わたしが必要のない水道代をかけなければならないのか?

    本当に間尺に合わない話だ。

    他人にこんな迷惑をかけながら「老舗ホテルでございます」なんて、大きな顔をして欲しくない。

    だから、旅館やホテルは地元住民から尊敬されないんだ!!

<今日のおまけ>

    今日、また共同浴場内の非常ベルが鳴った。

    どうせ、違法入浴の観光客がいたずらをしたに相違ない。

    近所の非常ベル操作を任されている住民は大迷惑だ。

    街の住民たちにもホテルや旅館の観光客に親切にして欲しければ、ホテルや旅館経営者たちの日ごろの態度を改めろ。

    何の恩恵ももたらさず、威張り腐っているだけの連中の儲け仕事を手伝うほど奇特な住民などいるわけがないのだ。

    (記事は、三日前に書いたものです)

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 36)の記事
 A型人間が真面目な訳・・・・・738 (2010-08-20 09:45)
 彼の趣味までコントロールしたがる女・・・・・737 (2010-08-19 18:29)
 赤と緑の法則・・・・・736 (2010-08-19 09:02)
 悲運のハンサム系・・・・・735 (2010-08-18 18:17)
 コメントはキャッチボール・・・・・734 (2010-08-18 11:13)
 彼の友人に会ったことがありますか?・・・・・733 (2010-08-17 18:19)

この記事へのコメント
ちよみ様が入っておられる温泉・・・
私も独身の頃はバイト後(殆ど夜中)に入っていたと思います。確かに狭いです!!!

ご近所の旅館さんは何故自分の所へ入れないのか?! 自信が無いのかぁ~・・・???
お客様に言われたとしてもお断りすれば済むのに・・・そしてわざわざ出掛けなければならないのに・・・(そんな事は苦にならないのか・・・??)

本日、上林温泉にお泊りのお客様が立ち寄り、同じ町内だから渋温泉の外湯も巡れるかと思って来たらダメなのねぇ~>_<
 そ~なんですぅ~・・・スミマセン、次回は渋温泉へお泊り下さい!!!っと申し上げました。 ここで鍵を貸してしまうと後が大変な事になってしまうから・・・(T_T)
ここは心を鬼にしました。

渋も昔に比べれば厳しくなりました、
外湯を開放しないからお客様が下の旅館まで流れてこないんだ・・・っと某旅館の社長様に言われた事がありました。
これってどぉ~なの~?????
おこぼれでいぃんかい???って思っちゃいました~~(失礼だけど・・・)

色々な温泉に入りたいのも分かりますが、
マナーは守って頂きたいです!!!
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年08月15日 19:41
自称 美人女将さまへ>

 おそらくは、人件費の節約のためではないかと思うのです。今は、ホテルの仲居さんたちもパートが多いですから、その仲居さんたちを短い時間に集中させて働いてもらうためには、夜の入浴は仕方がないにしても、まだ昼間のうちにホテル内のお風呂(脱衣所なども)を汚して欲しくないのではないかと、想像します。
 ですから、昼間温泉に入りたいというお客さんたちには、外湯へ行って欲しいと鍵を渡してしまうのでしょう。

 でも、これをやられたら、収拾がつきません。共同浴場の利用者は、皆一月いくらの湯銭を払っているのに、縁もゆかりもない宿泊客のためにその日はお風呂を諦めなくてはならないのです。
 家にお風呂がある人は、まだいいですが、家庭風呂のないお宅などは、この夏の汗だらけの身体をどうしてくれるのかということですよね。冗談ではありません。

 観光客もしっかりしていて、出来るだけお金を使わない旅行の仕方を考えますから、有料の外湯へ入るのは嫌なのでしょうが、そんな節約旅行をして楽しいのでしょうか?観光地の人々はそこまでお人好しではありません。

 昨日も、ホテル代を浮かせようと、ベンチで野宿していた旅行者を見かけました。安易に外湯を開放したら、その中で寝泊まりする人だって現れかねません。鍵をかけるのには、それなりの理由がちゃんとある訳ですから、女将さんのおっしゃる通りマナーは守ってほしいです。

 どうせ旅をするなら、旅館やホテルへ泊って、まずは、そこのお風呂を堪能して頂くのが筋だと思います。ホテルにも安易に宿泊客へ外湯の鍵を貸さないで頂きたいものです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年08月15日 20:27
経費削減・・・
それならうちのものが動けばいぃ~んですよ!!!
絶対にうちのものは手が空いているはず!!!

経験者の私が言うのですから、間違い無いです!!! うちのご近所の旅館さんも、人件費がやはり一番かかるので、それを抑える為に、14時チェックインにしました。
そして自分達が頑張ればいぃ~んだから・・・っと。

道路状況も良くなったので、泊まらずに帰られる人が多くなった今の現状・・・
それでも高速道路1,000円や無料になったのですから、観光地でお金を落として行って貰いたいのが願望です。甘いかなぁ~・・・>_<

安易の開放は危険を招くかもしれません・・・
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年08月16日 09:15
自称 美人女将さまへ>

 ホテルの経営者が頑張ればいいと、わたしも思うのですが、老舗には老舗のプライドがあり、女将や旦那がデッキブラシを手に風呂掃除をするなど、とんでもないと、考えている所もあるようです。
 要するに、ホワイトカラーは、事務処理以外はするものではないと思っているのではないでしょうか。
 では、子供たちは?といえば、ホテルにはいません。外国へ留学していたり、別のホテルで経営哲学を学んでいたりで、おそらくは地元へ戻ることもないのではないでしょうか。
 色々と営業努力をしなければ借金ばかりが増えることになりますから(結局、従業員の給料や館内の修繕費なども借金から出ているんですから、実質黒字だというホテルや旅館はほとんどないと思います)背に腹は代えられないことも判るのですが、だからと言って、地元住民に迷惑をかけることだけはやめて頂きたいです。
 高速道路無料も、宿泊してまで旅行はしたくないということでしょうね。お客の思考も、安いことろ、もっと安いところという方へ流れているように思います。
 このデフレスパイラスは、簡単には脱却できないのではないでしょうか?この円高で、海外旅行が増えていると言いますし、国内はますます苦戦を強いられそうです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年08月16日 11:02
すみません。
 デフレスパイラルでした。<(_ _)>
Posted by ちよみちよみ at 2010年08月16日 11:04
円高は痛いですね・・・>_<

 国内にはまだまだ素晴らしい所があるのに・・・同じ日本人、同じ国にお金を落として下さいなっ!!!
と、叫びたい!!!

 デッキブラシ・・・ではありませんが、うちは社長みずからお風呂掃除・・・そして私はトイレ掃除・・・ある意味任せられないのです~~ これもどぉ~かと思いますが・・・(T_T)
老舗のプライドはありますね・・・
プライドなんて言ってられないんですけど~この世の中!!!
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年08月16日 21:39
自称 美人女将さまへ>

 本当に、国内、そして県内には素晴らしいところがたくさんあります。阿部新知事も言われていましたが、信州の素晴らしさに信州人自信が気付いていないのだそうです。ただ、信州での楽しみ方は、他の旅行先に比べてお金がかかることがネックなのではないかと思うのです。
 冬のスキーやスノーボード人口が減り続けていることも、装具やウエアにお金がかかリ過ぎることにも原因があると思うのです。レンタルがあるとはいえ、それではやはり本当の満足は得られないでしょう。
 夏は夏で、高級リゾートのイメージが文字通り敷居を高くさせています。そして、最大の盲点は、今の観光客は「癒し」よりも「夢」を求めているというところに県の観光関係者が気付いていないのではないでしょうか。それもただのドンチャン騒ぎなどではなく、メルヘンと温泉の融合のようなロマンティックで神秘的な楽しさが必要なのだと思うのです。
 明るく愉快なイメージよりも、ファンタジーを全面に出す売り方の模索をするべきなのではないかと、最近ちょっと思うようになりました。
Posted by ちよみちよみ at 2010年08月16日 22:00
こんにちは。

ユニクロと楽天が、社内公用語を英語にすると決めたそうです。

もはや、人材も、伸びる企業も、日本に興味をなくしているとしか思えません。

石川遼くんも、いずれアメリカに住むのでしょうね。

僕は、日本が一番、好きなんだけど、もう古い人間なのでしょう。

でもまあ、残された人生、日本語を使った医療に取り組み続けたいと思っています。

温泉とは、関係ない話題で、すみませんでした。
Posted by 安東満 at 2010年08月17日 15:30
安東 満先生へ>

 コメント、ありがとうございます!

 温泉とは違う話題でも大歓迎です。

 楽天の三木谷社長が日本人記者からの質問に対しても、すべて英語で返事をしていたのをニュースで観ましたが、ここまでする必要があるのだろうかと、ちょっと疑問に思いました。
 わたしも日本語が大好きです。英語では絶対に表現できない微妙なニュアンスが伝わりますから。たとえば、色ですが、「梅春色」「桜色」「若紫」「古代紫」「江戸紫」---こんなに多くの色の種類を持っている国は日本だけではないかと思います。
 ユニクロなどは衣料品関係の会社なのですから、日本語の繊細さをもっと重視しても良いのではないでしょうか。

 医療の世界でも日本語だからこそ判る症状というものがあると思います。安東先生が日本語の問診の重要性を説かれる意味は、とても大切なことを含んでいると思うのです。

 日本人や日本語の素晴らしさはこんなものではないと思います。わたしたちは、日本人であることに、そして、世界でも類を見ない美しい言語を有する国民であるということに、もっと誇りを持つべきなのではないでしょうか。

 
Posted by ちよみちよみ at 2010年08月17日 17:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。