結婚の不思議・・・・・793
2010年09月17日
~ 今 日 の 雑 感 ~
結婚の不思議

わたしは、独身だから、こういうことも無責任に言える。
結婚とは、何も大好きな者同士がカップルになることではないと----。
ほとんどが、妥協の産物なのだ。(らしい)

つまり、民主党の代表選挙のようなもので、「これという人がいないから、悪くなければいいよ」的な発想でほとんどのカップルがゴールインしているのだ。(らしい)
何故なら、結婚ホヤホヤの男性に訊けば、「本当はものすごく好きな人がいたんだけれど、その女性とは一緒になれないので、今の妻で妥協した。別に、今の妻を嫌いなわけじゃないからね」
こんな答えが返って来ることが多いのも事実なのだ。
だから、その反動が大きいと男性は浮気をする。
だって、本当に好きな人は、別にいるんだから。
でも、妻も嫌いではない。健康な子供も産んでくれたし、舅や姑、小姑とだってうまくやってくれている実に申し分のない女性なのだ。
要するに、いてくれれば何かと助かるし、両親の老後の面倒もみてくれる。それに、子孫を残すためのパートナーとしては最適なのだから、結婚した訳だ。
でも、心からのめり込むほどに好きなわけではない。
子供まで作って、何と言う言い草か----と、女性なら誰しも思うものだが、しかし、男性の気持ちなどは、度合いの多い少ないはあっても、大抵がそんなものなのだ。(らしい)
妻とは、使い勝手のいい共同生活者にすぎないのである。
また、妻の方も、「もうこの男はわたしの物なんだから、何処へも行きはしないわ」という優越感があるので、ある程度の夫の自由行動にも目をつむることが出来るのだ。
しかし、最近の若い妻たちは、その辛抱が出来なくなりつつあるようで、夫に浮気の兆候などなくても、いつも一緒にいてくれないと言うだけで、「わたしは、あなたの何なのよ!」と、ブチ切れ、離婚するというケースが急増中だという。
「亭主、元気で留守が良い」というフレーズが流行った時代とは、実に様変わりしているといえる。
だんだん、日本人の独占欲もかつての欧米人並みになって来たのかもしれない。
まあ、いずれにせよ、夫も妻も双方が単なる共同生活者としての自覚を持っていれば、結婚も長続きするのだろうけれど・・・・ね。
<今日のおまけ>
ブログを書いていると、それだけでビックリするような物事を知る場合がある。
これも、インターネットの恩恵の一つといえるのだろうが、正直、疲れるわ~~~。
ん----でもって、わたしは、ゴルフの「ゴ」の字も判りません。ルールもプレーの名称もまったく知りません。
ボギーが何なのか、パーが何なのか、さっぱり判りませんし、知ろうとも思いません。
だいいち、ゴルフというものは、プロ選手がやるもので、ど素人が手を出すスポーツではないとさえ思っているのです。
いや、ゴルフをスポーツに入れていいものかも疑問です。
それに、イマイチ意味が判らないことが・・・・。どうして、一人一人のゴルファーが持つ用具の種類が違うのでしょうか?
飛ぶとか、飛ばないとか、素材や性能の異なる用具でプレーをしていいという意味も理解出来ません。
野球で言えば金属バットと木製のバット、どちらを使って試合をしてもいいというようなものですよね。
弟がゴルフの会員権を買った時は、「こいつはついに頭に来た」と、思いました。
アマチュアのゴルフほど、紛い物に思えてならない遊びはないのです。それに、いつも同じ方向にばかり腰をひねるなど、絶対に身体に良い訳がありません。
紳士のスポーツと言いながら、まったく紳士とは程遠い人たちばかりがプレーしているのも不思議です。
あなたも、そう思いませんか?
ブログを書いていると、それだけでビックリするような物事を知る場合がある。
これも、インターネットの恩恵の一つといえるのだろうが、正直、疲れるわ~~~。
ん----でもって、わたしは、ゴルフの「ゴ」の字も判りません。ルールもプレーの名称もまったく知りません。
ボギーが何なのか、パーが何なのか、さっぱり判りませんし、知ろうとも思いません。
だいいち、ゴルフというものは、プロ選手がやるもので、ど素人が手を出すスポーツではないとさえ思っているのです。
いや、ゴルフをスポーツに入れていいものかも疑問です。
それに、イマイチ意味が判らないことが・・・・。どうして、一人一人のゴルファーが持つ用具の種類が違うのでしょうか?
飛ぶとか、飛ばないとか、素材や性能の異なる用具でプレーをしていいという意味も理解出来ません。
野球で言えば金属バットと木製のバット、どちらを使って試合をしてもいいというようなものですよね。
弟がゴルフの会員権を買った時は、「こいつはついに頭に来た」と、思いました。
アマチュアのゴルフほど、紛い物に思えてならない遊びはないのです。それに、いつも同じ方向にばかり腰をひねるなど、絶対に身体に良い訳がありません。
紳士のスポーツと言いながら、まったく紳士とは程遠い人たちばかりがプレーしているのも不思議です。
あなたも、そう思いませんか?

ブログとは・・・・・797
いつか…という別れ言葉・・・・・796
だって、わたし彼女なんだよ!・・・・・795
車椅子のお客さま・・・・・794
B型女性とA型男性・・・・・792
ブログの書き方・・・・・791
いつか…という別れ言葉・・・・・796
だって、わたし彼女なんだよ!・・・・・795
車椅子のお客さま・・・・・794
B型女性とA型男性・・・・・792
ブログの書き方・・・・・791
Posted by ちよみ at 10:20│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 39
この記事へのコメント
こんにちは。
本編の内容は身につまされる思いです。
多くは語らずに、「おまけ」の話題に...。
プロスポーツとしてのゴルフは、野球ほどではなくても、全英オープンなどの大きな試合は結構熱心に観ています。「ボギー」や「イーグル」はわかりますが、クラブの種類がわかりません...。
自分では、私も全くやろうとは思いません。
広大な面積を占領して農薬を撒きまくっているのも不快だし、プレーする親父たちのプチブル的な趣味も嫌いです。
確かに、スポーツと言えるのか?という疑問はありますね。ボウリングと同様のレジャーでしょ...。(アジア大会にボウリングと並んでビリヤードが入っているのはもっと不可解。どこがスポーツやねん!?)
会社勤めの方なら、お付き合いとか接待のためにやらざるを得ないのかも知れませんね。それがないだけでもありがたいと思っています。
本編の内容は身につまされる思いです。
多くは語らずに、「おまけ」の話題に...。
プロスポーツとしてのゴルフは、野球ほどではなくても、全英オープンなどの大きな試合は結構熱心に観ています。「ボギー」や「イーグル」はわかりますが、クラブの種類がわかりません...。
自分では、私も全くやろうとは思いません。
広大な面積を占領して農薬を撒きまくっているのも不快だし、プレーする親父たちのプチブル的な趣味も嫌いです。
確かに、スポーツと言えるのか?という疑問はありますね。ボウリングと同様のレジャーでしょ...。(アジア大会にボウリングと並んでビリヤードが入っているのはもっと不可解。どこがスポーツやねん!?)
会社勤めの方なら、お付き合いとか接待のためにやらざるを得ないのかも知れませんね。それがないだけでもありがたいと思っています。
Posted by どーもオリゴ糖
at 2010年09月17日 13:32

どーもオリゴ糖さまへ>
わたしの周りにいる既婚男性たちに話を聞けば、大抵がこんな反応を返してくれるので、ちょっと書いてみました。じゃァ、何で結婚したの?---ってことなんですけれど、男性は、周りの友人たちが結婚すると、かなり焦るものらしいんですよね。女性以上にその傾向は強いようで、妥協八割だといった人もいました。
でも、お相手の女性はそれなりに満足しているのですから、それはそれで幸せなんでしょうけれど、面白いものですね。
ゴルフの話ですが、確かに、レジャーではあっても、スポーツと位置付けるのには抵抗がありますね。おっしゃる通り、広大な面積を占領して農薬を撒きまくるのも感心しません。不健康この上ないと思います。
ビリヤードまでがスポーツに入っているのですか?信じられませんね。
ゴルフ場が「おれは金持ちだぞ」的な似非紳士たちの社交の場として使われていることも不快ですね。
そんなに紳士的で社交的なスポーツがしたいのなら、社交ダンスの方がまだマシだと思います。
わたしの周りにいる既婚男性たちに話を聞けば、大抵がこんな反応を返してくれるので、ちょっと書いてみました。じゃァ、何で結婚したの?---ってことなんですけれど、男性は、周りの友人たちが結婚すると、かなり焦るものらしいんですよね。女性以上にその傾向は強いようで、妥協八割だといった人もいました。
でも、お相手の女性はそれなりに満足しているのですから、それはそれで幸せなんでしょうけれど、面白いものですね。
ゴルフの話ですが、確かに、レジャーではあっても、スポーツと位置付けるのには抵抗がありますね。おっしゃる通り、広大な面積を占領して農薬を撒きまくるのも感心しません。不健康この上ないと思います。
ビリヤードまでがスポーツに入っているのですか?信じられませんね。
ゴルフ場が「おれは金持ちだぞ」的な似非紳士たちの社交の場として使われていることも不快ですね。
そんなに紳士的で社交的なスポーツがしたいのなら、社交ダンスの方がまだマシだと思います。
Posted by ちよみ
at 2010年09月17日 16:15

私の知り合いに妻はもぉ~既に同居人だっ!!!
っと言ってのけた男性がいらっしゃいました・・・
(去年銀婚式だったかなぁ?)
本当かぁ~???
って疑問視する所もありました、奥様だって同じ事を思っているんだよ!!!って言ってあげたかったのですが、何せ俺は亭主関白なんだっ!!!って言い張るものですから余計な事は言いませんでした。
ホントは奥さんがいなければ何も出来ないくせに~~
ゴルフは今年から復活しました。
別に何処のブランドのクラブだろうがボールだろうが腕がついて行かないのですから何でもいぃんです!!!
プロではないので楽しみゴルフで毎回やってます^^
昔に比べるとマナーも緩和されてます、誰でもやって欲しい・・・と言う業界の叫びも聞こえて来そうです。
っと言ってのけた男性がいらっしゃいました・・・
(去年銀婚式だったかなぁ?)
本当かぁ~???
って疑問視する所もありました、奥様だって同じ事を思っているんだよ!!!って言ってあげたかったのですが、何せ俺は亭主関白なんだっ!!!って言い張るものですから余計な事は言いませんでした。
ホントは奥さんがいなければ何も出来ないくせに~~
ゴルフは今年から復活しました。
別に何処のブランドのクラブだろうがボールだろうが腕がついて行かないのですから何でもいぃんです!!!
プロではないので楽しみゴルフで毎回やってます^^
昔に比べるとマナーも緩和されてます、誰でもやって欲しい・・・と言う業界の叫びも聞こえて来そうです。
Posted by 自称 美人女将
at 2010年09月19日 10:30

自称 美人女将さまへ>
そうなんですよね。
女房なんか同居人の使用人だぐらいに思っている男性も多いのが実情のようです。例の方も、(あくまでも、その方の話を信じればですが)掃除、洗濯、ゴミ出しをするのが嫌なので奥さんが欲しいのだそうです。
そのぐらい自分でやれば?--って、言いたいですよね。(言いましたけれど)
男性も40歳を過ぎて独身は焦るようです。子孫を残さねば男じゃない--と、言うバカげた焦りがあるようですね。(笑)
ゴルフに関しては、どうも好きになれません。ゴルフ自体が好きになれないというよりも、その背景にあるシチュエーションが好きになれないといった方が正しいでしょう。特にアマチュアのゴルフは、絶対にスポーツと呼んで欲しくはないのです。
ゴルフはお金がかかります。そして、それを楽しんでいる人たちには、大なり小なり「おれは金持ちだ」的な特権意識があるものです。どうせ、金持ちを見せびらかすならば、もっと社交的なダンスとかテニスでもするべきではないでしょうか?この方が断然健全です。(皇族はテニスですよ)
ゴルフは、どうしても社長が愛・人を連れてラ・ブ・ホの延長でレジャーを楽しんでいるというイメージの方が強いのです。
それに、芝生を管理するため使う農薬の量は半端ではありませんよ。その中で有酸素運動をするのです。気持ち悪いと思いませんか?身体にいいはずがありません。家には、弟の古いゴルフバッグがありますが、誰も触ろうともしません。
身体を動かして話をしたいのなら、山登りでもする方がいいと思います。その方が誰に気兼ねもなく、商談をまとめたり親睦をはかることが出来るんじゃないでしょうか。
そうなんですよね。
女房なんか同居人の使用人だぐらいに思っている男性も多いのが実情のようです。例の方も、(あくまでも、その方の話を信じればですが)掃除、洗濯、ゴミ出しをするのが嫌なので奥さんが欲しいのだそうです。
そのぐらい自分でやれば?--って、言いたいですよね。(言いましたけれど)
男性も40歳を過ぎて独身は焦るようです。子孫を残さねば男じゃない--と、言うバカげた焦りがあるようですね。(笑)
ゴルフに関しては、どうも好きになれません。ゴルフ自体が好きになれないというよりも、その背景にあるシチュエーションが好きになれないといった方が正しいでしょう。特にアマチュアのゴルフは、絶対にスポーツと呼んで欲しくはないのです。
ゴルフはお金がかかります。そして、それを楽しんでいる人たちには、大なり小なり「おれは金持ちだ」的な特権意識があるものです。どうせ、金持ちを見せびらかすならば、もっと社交的なダンスとかテニスでもするべきではないでしょうか?この方が断然健全です。(皇族はテニスですよ)
ゴルフは、どうしても社長が愛・人を連れてラ・ブ・ホの延長でレジャーを楽しんでいるというイメージの方が強いのです。
それに、芝生を管理するため使う農薬の量は半端ではありませんよ。その中で有酸素運動をするのです。気持ち悪いと思いませんか?身体にいいはずがありません。家には、弟の古いゴルフバッグがありますが、誰も触ろうともしません。
身体を動かして話をしたいのなら、山登りでもする方がいいと思います。その方が誰に気兼ねもなく、商談をまとめたり親睦をはかることが出来るんじゃないでしょうか。
Posted by ちよみ
at 2010年09月19日 11:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。