久しぶりに・・・・・805

~ 今 日 の 雑 感 ~


久しぶりに・・・・



    久しぶりに、共同浴場ネタです。(笑)

    先日、共同浴場へ行ったら、お風呂の中には子供自慢、孫自慢の会話が飛び交っていました。

    どうも、近くの小学校で運動会があったらしいのですが、そこへ子供や孫たちの競技風景を見に行った母親やお祖母さんたちが、その時の様子を自慢げに話していたのです。

    「〇〇さんちのお兄ちゃん、頑張って走っていたじゃない」久しぶりに・・・・・805

    「まあねェ・・・。リレーの選手に選ばれたから、足は速い方なんだよね。でも、三等だったから、もったいなかったって悔しがっていたよ」

    「すごいじゃない。リレーに選ばれるなんて----。うちの孫なんか補欠だったから、出させてもらえなくて泣いてたよ」

    「いつも少年野球で鍛えているから、速いだけなんだよ。リレーに選ばれただけでも、よしとしないとね」

    「うちの子は、女の子だから、足の速い遅いはどうでもいいんだけれど、集団演舞の時は一番前で踊っていたんで、お父さんなんか、もうかぶり付きでビデオ回しちゃってさ・・・・」

    「一番前で踊る子って、上手な子なんでしょ?」

    「まあ、そうみたい。うちは、バレエ習わせているから、踊りは得意みたいなんだよね」

    運動会での子供自慢は昔からあるけれど、最近の親や祖父母はさらにエスカレートしているような気がするのは、わたしだけでしょうか?

    これも、少子化のなせる業なのか、一人の子供のために両親に祖父母までが応援に行くというのだから驚きです。

    聞くところでは、祖父母参観などというものまであるそうで、共働きの子供のために学校側が配慮しているのかもしれないのですが、わたしたちが子供時代とはまるで違うことに驚きました。

    しかし、祖父母まで参観してもいいとなれば、もしも、両親も祖父母も来ない子供は相当にショックが大きいだろうということは想像に難くありません。

    最近は、離婚している夫婦も多いから、片親しかいない子供だってざらにいる訳で、そういう子供はその片親が仕事で参観出来なければ、運動会を見に来て応援してくれる家族は一人もいないことになります。

    なんだか、ひどく不公平だなァ・・・と、彼女たちの自慢話を聞きながら思った次第です。

    そう言えば、わたしの小学生時代はどうだったろうか?

    正直言って、わたしは、運動会があまり好きではありませんでした。

    足も結構速かったし、運動神経もまあまああった方だと思うのですが、とにかく大きな音が苦手で「よ~~い、ドン!」のピストルの音が嫌でいつも走り始めるのが一拍遅れていたのです。

    スタートラインに立ちながら手で耳をふさいでいるのだから当然ですね。

運動会って行事は、運動神経を競う場所ではなく、鈍感さを競う場所なんだということをその頃知ったのです。(ー_ー)!!    

<今日のおまけ>

    小学校の運動会で未だに思い出すと腹が立つことは、選ばれた子供のみが詩吟に合わせて剣舞「霧の川中島」を舞ったことだ。

    高学年女子全員が参加ならば判るのだが、どうして、選ばれた数名しか踊ることが出来なかったのか、今もって腑に落ちない。

    別に、わたし自身が踊りたかったわけではないが、一部の女子児童だけの特別扱いは子供心にも疑問だった。

    しかし、小学生に「べんせい しゅくしゅく よる川を わたる~~」とは、渋すぎる。

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 40)の記事
 中国人観光客キャンセルの影響・・・・・814 (2010-09-29 08:52)
 朝市だけに行って下さい?・・・・・812 (2010-09-28 09:26)
 仕事の話題は別れのサイン・・・・・811 (2010-09-27 18:16)
 同調できない人・・・・・810 (2010-09-27 08:49)
 夢に階段が出てきたら・・・・・809 (2010-09-26 20:55)
 ジョークで判る本音・・・・・808 (2010-09-26 09:43)

この記事へのコメント
ちよみさんこんばんは。

子供の自慢話は、聞いていても、あまり
いいものではありません。

話す方は、誰かに聞いて欲しいのでしょうが、聞く方は、「 それがどうしたの」 って
言いたくなります(笑)

自分の身内の子供ならともかく、他人の子供の自慢など、どうでもいいことですから。

今はちょっと、親がこどもを溺愛すぎのような気がします。

まあ、日本が平和な証拠でしょうね。
Posted by こみさん at 2010年09月23日 17:42
今は祖父母参観日でも母親や父親が来る場合もあります。
それこそ家庭の事情で仕方が無い事なので・・・

私は祖父母参観日へ行っても違和感が感じないのが悲しいです・・・

運動会も私達の頃はグランドで家族みんなでお昼を食べませんでしたか???
今ではそれこそ家庭の事情があるようで、児童は教室でお弁当を食べます・・・
これも又寂しい事です・・・。

今年の運動会・・・東京のA様をカメラマンとしてお願いしました・・・
うちは旦那は絶対に見にきません・・・
おじいちゃん・・・と言われたくないから・・・???かも・・・
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年09月23日 19:00
こみさまへ>

 こんばんは。

 子供や孫自慢は、昔からあったことですが、最近は、聞く側に対する遠慮が欠けているようにも思います。自分の子供を褒められたら、相手の子供も褒め返す。
 また、子供や孫がいない人との会話には、自慢話をエスカレートさせないなどの気配りが必要ですね。
 わたしたちが子供だった頃の親たちは、自分の子供を他人の前で褒めるということはあまりしなかったように思います。けなすことはしょっちゅうでしたが・・・。(笑)
 おっしゃるように、最近の親や祖父母は、子や孫を過保護、溺愛し過ぎの傾向がありますね。
 可愛いのは判りますが、ほどほどに・・・と、言いたいです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年09月23日 20:01
自称 美人女将さまへ>

 女将さんは、年上の方とのお付き合いが多いので、知らず知らずのうちに年配者の貫禄が付いてしまっているのかもしれませんね。(笑)

 商売をしているご家庭は、家族そろって運動会観戦という訳にはいかないのは、昔も今も変わりませんね。
 勤め人の親御さんを持つ子供さんに比べて、自営業の家の子供さんたちは可哀そうかもしれません。
 東京のAさまがカメラマンをして下さって良かったですね。
 
 わたしも小学校の運動会では、親が見に来たことはあまりなく、お手伝いさんが代わりに来てくれていたような記憶があります。特に今の子供たちはその家庭家庭で色々事情が異なりますから、お昼ご飯は教室で・・・と、いうことになるんですね。家族が誰ひとりも来なくて、先生と一緒にご飯では辛すぎますから。
 その点は、学校側も配慮しているんでしょうね。
Posted by ちよみちよみ at 2010年09月23日 20:30
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。