「わ」----が常識?・・・・・806
2010年09月23日
~ 今 日 の 雑 感 ~
「わ」----が常識?
信濃毎日新聞の投稿欄に「ネット上で『私わ』と書く人が増えていて、とても不愉快だ」という高校生の文章が掲載されていた。
その文章には、
<(前文略)今の日本は時と場合さえ崩れているように感じる。先日、私はネット上で信じられない質問を見かけた。「『私わ』って書くのを注意するのって何でですか?最近わこう書く方が多いんだから別にいいぢゃん。今の日本語わこれが常識なんです」----しかし、使っている人が多いことが常識とは限らない。そう思いながら続きを見ていた私は再び驚いた。その質問に対する回答の中に、少数だが『私わ=常識』を支持する人がいたのだ>
とあり、この高校生は、これで本当にいいのだろうか?と、日本語の将来を危ぶんでいた。
そういえば、わたしもネット上の書き込みの中に、近頃、この「私わ」をよく目にする。
「私ゎ」と書いている若者もいる。
いや、それよりもずっと前から気になっていたのだが、「こんにちわ」という表記をする大人もかなり多いのだ。
確かに、発音は「konnitiwa」なのだから、これでいいのだということなのかもしれないが、何故、人との挨拶にこの「こんにちは」を使わなくてはならないのかということを考えてみれば、この「わ」がおかしいことに気付くであろう。
そもそも、「こんにちは」という言葉は単独で使用されるものではなく、「今日は、如何お過ごしでしょうか?」を縮めたものなのである。
電話をかける際の「もしもし」だって、最初は「申す」「申す」と言っていたのだ。
文字の書き方には、必ずそれ相応の理由がある訳で、感性や流行だけで決めてよいものではないと思う。
ましてや、周囲がそうだから自分も----などといういい加減な使い方が許されていいはずもないのだ。
もしも、この「私わ」を常識だと思う人が実際にいるのなら、この表記を入学試験や就職試験でやってみるといい。まず、間違いなく不合格であろう。
進学や就職など自分には関係ないという人も、社会的に「幼稚」のレッテルを貼られるだけである。
その度胸があるのなら、「私わ=常識」と言い続けたまえ。
如何に今日のネット社会といえども、許される非常識と許されない非常識があることを忘れるべきではないのだ。
<今日のおまけ>
なんか、冷たいミルクティーが飲みたいな。
ほんのり甘いのがいい。
買いに行こうかな・・・・。
また、通販のカタログが届いた。別に買いたい物もないけれど、見ているのは楽しい。
このスリッパ自体がモップになっているのって、履いて歩くだけで廊下が綺麗になりそう・・・・。
なんか、冷たいミルクティーが飲みたいな。
ほんのり甘いのがいい。
買いに行こうかな・・・・。
また、通販のカタログが届いた。別に買いたい物もないけれど、見ているのは楽しい。
このスリッパ自体がモップになっているのって、履いて歩くだけで廊下が綺麗になりそう・・・・。

中国人観光客キャンセルの影響・・・・・814
朝市だけに行って下さい?・・・・・812
仕事の話題は別れのサイン・・・・・811
同調できない人・・・・・810
夢に階段が出てきたら・・・・・809
ジョークで判る本音・・・・・808
朝市だけに行って下さい?・・・・・812
仕事の話題は別れのサイン・・・・・811
同調できない人・・・・・810
夢に階段が出てきたら・・・・・809
ジョークで判る本音・・・・・808
Posted by ちよみ at 18:21│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 40
この記事へのコメント
60代の方でも・・・
俺わ~・・・
って使っているのを知り、この方知ってて使っているのか?それとも物心ついた時から、は・・・ではなく、わ・・・を使っていたのか??? 聞くに聞けずに今日に至っております。
現代用語も宜しいですが、本物の日本語があやぶられます・・・
全然平気~・・・
私も普通に使っちゃってます・・・~~
俺わ~・・・
って使っているのを知り、この方知ってて使っているのか?それとも物心ついた時から、は・・・ではなく、わ・・・を使っていたのか??? 聞くに聞けずに今日に至っております。
現代用語も宜しいですが、本物の日本語があやぶられます・・・
全然平気~・・・
私も普通に使っちゃってます・・・~~
Posted by 自称 美人女将
at 2010年09月23日 18:43

自称 美人女将さまへ>
60代で「わ」を使っている人は、おそらく、「俺はまだ若いんだぞ」と、思いたいのでしょうね。言葉の若造りだと思います。
いい年をして、語尾あげをしている人もいますが、何だか滑稽ですね。それに、年齢を認めたくない気持ちが見え見えで、痛々しくさえあります。
それに比べて、美しい日本語を書けたり話せたり出来る人は、品や育ちの良ささえも感じられて、日本人て素晴らしい---と思います。
若者たちが、流行として仲間内だけで「わ」を使うのは仕方がないとしても、それが一般常識だと思い込んでるのは、問題です。
そうした若者たちが、社会へ出た時に恥をかかないように、正しい日本語も同時に覚えて欲しいものですね。
60代で「わ」を使っている人は、おそらく、「俺はまだ若いんだぞ」と、思いたいのでしょうね。言葉の若造りだと思います。
いい年をして、語尾あげをしている人もいますが、何だか滑稽ですね。それに、年齢を認めたくない気持ちが見え見えで、痛々しくさえあります。
それに比べて、美しい日本語を書けたり話せたり出来る人は、品や育ちの良ささえも感じられて、日本人て素晴らしい---と思います。
若者たちが、流行として仲間内だけで「わ」を使うのは仕方がないとしても、それが一般常識だと思い込んでるのは、問題です。
そうした若者たちが、社会へ出た時に恥をかかないように、正しい日本語も同時に覚えて欲しいものですね。
Posted by ちよみ
at 2010年09月23日 20:15

こんにちha!
おっしゃる通りですね。時と場合を弁えて正しい日本語も使えるようにしてほしいと思います。
私自身は頑固に正しさにこだわり続けるつもりですが...。
「学校え行く」もありなんですかねぇ?
そのうち、例のNHKの番組が「私わ」もOKと言い出しそうです...。
おっしゃる通りですね。時と場合を弁えて正しい日本語も使えるようにしてほしいと思います。
私自身は頑固に正しさにこだわり続けるつもりですが...。
「学校え行く」もありなんですかねぇ?
そのうち、例のNHKの番組が「私わ」もOKと言い出しそうです...。
Posted by どーもオリゴ糖
at 2010年09月24日 13:14

どーもオリゴ糖さまへ>
最近は、少子化のせいか、言葉に関しても若い世代に甘いように思います。若者たちを甘やかすことが、物分かりのいい大人だと思っているのですから困りますね。
わたしたち世代は、丸文字を書いただけでも、大人たちに叱られました。ましてや、「私わ」などと書いたら、張り倒されていたことでしょう。(笑)
正しい物は正しい。間違っている物は間違っていると、はっきり教えることも大人の務めだと思うのです。流れに任せていいものばかりではありません。
インターネットが発達してきたことで、ますます日本語がいい加減に扱われて来ているような気がします。
最近のTVコマーシャルで「おうち」というところを、「おいえ」と言っている物を観ました。「家」を「いえ」と発音するのが15年ほど前から主流になってしまいましたが、わたしは、この言い方も好きではありません。「いえ」という言い方は、「家の建物」もしくは「家系」「家柄」などを意味する訳で、「家庭」はあくまで「うち」なのです。
しかも、「いえ」という言い方は、もともと方言だそうですから、標準語にする方がおかしいのです。東北人は、「いえ」を「え」と発音するとも言います。
わたしは、甥っ子たちが「今日、いえ来る?」と言うたびに、「うち来る?」と、言い直させています。
NHKの番組にも、「若者に迎合するな」と、言いたいですね。
最近は、少子化のせいか、言葉に関しても若い世代に甘いように思います。若者たちを甘やかすことが、物分かりのいい大人だと思っているのですから困りますね。
わたしたち世代は、丸文字を書いただけでも、大人たちに叱られました。ましてや、「私わ」などと書いたら、張り倒されていたことでしょう。(笑)
正しい物は正しい。間違っている物は間違っていると、はっきり教えることも大人の務めだと思うのです。流れに任せていいものばかりではありません。
インターネットが発達してきたことで、ますます日本語がいい加減に扱われて来ているような気がします。
最近のTVコマーシャルで「おうち」というところを、「おいえ」と言っている物を観ました。「家」を「いえ」と発音するのが15年ほど前から主流になってしまいましたが、わたしは、この言い方も好きではありません。「いえ」という言い方は、「家の建物」もしくは「家系」「家柄」などを意味する訳で、「家庭」はあくまで「うち」なのです。
しかも、「いえ」という言い方は、もともと方言だそうですから、標準語にする方がおかしいのです。東北人は、「いえ」を「え」と発音するとも言います。
わたしは、甥っ子たちが「今日、いえ来る?」と言うたびに、「うち来る?」と、言い直させています。
NHKの番組にも、「若者に迎合するな」と、言いたいですね。
Posted by ちよみ
at 2010年09月24日 16:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。