野菜無人販売所で盗難・・・・・840

~ 今 日 の 雑 感 ~


野菜無人販売所で盗難



    外国人が信州の田舎を訪れた際、まず驚くことが秋の収穫前の田んぼに響き渡る、雀おどしのためのあの「パン!!」と、いう音だそうです。

    突然、あの乾いた破裂音が鳴り渡ると、何処かから自分が狙撃されたのではないかと、慌てる人さえいるそうです。face08

    次に驚くのが「野菜の無人販売所」がある光景だとか----。野菜無人販売所で盗難・・・・・840

    誰も人がいない販売所から人々が野菜を購入し、そこに書かれている値段通りの代金を支払って行く。

    完璧、人が人を信用していなければ決して成り立たない商売に、外国人は皆どぎもを抜かれるのだそうです。

    店頭や街頭に普通に置いてある自動販売機でさえ、海外では、考えられないことだという外国人もいるくらいで、もしも自分の国でこのような自販機があったら、中の品物やお金目当てに一夜にして破壊されるか、持ち去られてしまうだろうと、話す観光客もいるのです。

    ところが、それに輪をかけて無防備な「野菜の無人販売」など、彼らの感覚からすると、正にクレージーの一言に尽きるのでしょう。

    その「野菜無人販売所」が、今、危機に立たされているという新聞記事を読みました。

    農家が丹精込めて作った農産物を並べる無人販売所で、盗難が後を絶たないのだそうです。代金を支払わずに商品を持ち帰ってしまう不届き者が多く、農家は、泣き寝入りするしかないのだとか。

    下条村の農家の女性は、今月4日、自分が商品を並べている販売所の料金箱を開けると、中には100円玉が二枚だけしか入っておらず、並べた豆と春菊の計9袋(900円分)のうち、7袋が持ち去られていたのだそうです。

    1995年ごろ仲間8人で販売小屋を設けて商品を置いてきたが、相次ぐ盗難に5人はやめてしまったと記事は書かれていました。

    「これまでに約50万円分が盗まれた」

    と、女性は話しているそうです。

    下伊那郡の無人販売所では、7月に農家からの届けを受けて飯田署員が張り込み、数百円の代金を払わずに持ち去ろうとした男を見つけ、口頭で注意したとのこと。

    また、岡谷市でも同様の持ち去り事件が多発し、岡谷署員に厳重注意された70代の男は、「金を払うのが惜しかった」と、話したそうです。

    松本市でも、販売所にあった料金箱から売上金170円を持ち逃げした20代の男を、やはり張り込み中の松本署員が発見し、現金を箱に戻させたという事例もあったそうです。

    つまり、それだけ世の中が不景気になっているという証拠でもある訳で、「盗んだ物を食卓に並べておいしいのか?」との問いかけにも、もはや、背に腹は代えられないという危機的なほどに、庶民の生活が困窮し始めているのだと思います。

    どれほど被害額の小さな盗みでも、盗みは犯罪です。

    たとえどのような理由があろうとも、これを正当化する理由はありません。

    しかしながら、貧しさは、明らかに人の気持ちを変えて行きます。生活への不安感が理性を上回った時、信頼は生きる支えとしての意義を持たなくなるという風潮が、少しずつ社会に蔓延し始めているようで空恐ろしい予感がするのは、わたしだけでしょうか?

    このまま不景気がさらに深刻さを増して行くことに反比例して、善意と信頼で成り立ってきた「野菜無人販売所」は、県内から姿を消すことにもなり兼ねないと思います。

    

<今日のおまけ>

    小惑星探査機「はやぶさ」が生み落としたカプセルの中から、小惑星「イトカワ」のものと断定された1500個もの微粒子が発見されたそうだ。

    人類が地球以外の星の物質を持ちかえることが出来たのは、例のアポロ11号が持ち帰った月の石以来の快挙だという。

    本来ならば2007年に地球へ戻るはずだった「はやぶさ」だが、一時は行方不明になるなど、それから3年の月日を要しての満身創痍の帰還となった。

    それを可能にした一番の要因は、プロジェクトに携わった日本人技術者たちの逞しい想像力と特有の心配性的な性格にあったのではないだろうか?

    「こうなったら、どうする。それでも、なお、こういうことが起きたらどうする」

    この二重三重の技術的フォローがなされていたからこそ、こうした夢のような結果が得られたのではないかと思われる。

    やはり、日本人ほど繊細でち密な頭脳を有した国民はいないのではないかと、久しぶりに胸のすく話題であった。
    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 42)の記事
 まずは、お友達から・・・・・854 (2010-12-07 17:10)
 言い訳の多い人は大成しない・・・・・853 (2010-12-06 16:47)
 山ノ内町応援キャラクター・・・・・852 (2010-12-05 17:11)
 四季の夢・・・・・851 (2010-12-05 11:30)
 矛盾だらけの報道番組・・・・・850 (2010-12-04 15:36)
 信じられない110番通報・・・・・849 (2010-12-02 18:17)

この記事へのコメント
こんばんは。

不景気のせいで、日本人の、他人を信じるという、優しい気持ちまでも崩れてしまっているのは悲しむべきことですね。

確かに、外国の方にすると、自販機は、不思議らしいですね。
中には、記念写真を撮っていく人もいるようです。

無人販売所などは、殆んど、信頼だけで成り立っている商売ですから、それを踏みにじられたら、もう終わりだと思います。

背に腹はかえられない、気持ちも判らないことはないですが、あまりに安易なやり方で、悲しくなりますね。

武士は食わねど高楊枝、くらいのプライドや、誇りを持ってほしいものですね。

野菜を作った人の事を考えると、たとえ小額であっても許されることではないと思います。
Posted by こみさん at 2010年11月19日 19:30
こみさまへ>

 こんばんは。

 自販機の写真を撮って行く外国人観光客がいるんですね。やはり、彼らにとっては、日本はまだまだ「不思議の国」なのかもしれませんね。
 
 本当に、無人販売所は信頼だけで成り立つところですよね。農家の人たちが精魂込めて作った野菜や果物を、スーパー等で買うよりも安価に提供してもらえる、ありがたいシステムだと思うのですが・・・。

 こういう心ない人たちが多くなることで、人の善意が踏みにじられるのが当たり前の世の中になってしまうことだけは、避けたいものですね。

 あの阪神淡路大震災の時でさえ、被災者の空家へ火事場泥棒に入るようなことはしなかった日本人が、不況の前には理性をも売り渡すのかと寂しくなります。

 たかが野菜と思いますが、人さまにお売りする物が収穫できるようになるまでには、大変な努力と研究が必要ですよね。
 おっしゃるように、たとえ安くても、盗みが許されるものではないと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2010年11月19日 22:31
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。