言葉を知らない若者たち・・・・・845

~ 今 日 の 雑 感 ~



言葉を知らない若者たち



    先日のテレビ番組で、大学四年生の就職内定率が過去最低であるという話題を取り上げていた。

    番組では、一人の男子大学生に密着し、彼の就職活動を追い続けていた。

    この男子学生は、これまで50社ほどの面接を受けたが、すべてから断わられてしまったのだという。

    今の学生の就職活動は、大手志向が主で、中小の会社にはあまり魅力を感じていないのだという。

    ここまで内定が出ないとなれば、大手の会社ばかりに目を向けず、中小企業にも積極的にアプローチしてみたらどうかと、ディレクターがその男子学生にアドバイスしたものの、彼の気持ちは、言葉を知らない若者たち・・・・・845

    「中小企業に行きたいとは思わない」

    と、いうものであった。社員が既に飽和状態にある大手企業と、人材不足に悩む中小企業----。このミスマッチが解決できなければ、大卒の就職浪人が今後ますます社会にあふれることにもなりかねない。

    こうした元気な男子学生が農業や福祉・介護の分野に興味を持ってくれればいいと思うのだが、やはりせっかく大学を出た以上、大卒でなくても出来るような、いわゆる末端の職業には魅力を感じないというのだから厄介だ。

    では、この男子学生のように、面接で落ち続ける者には、そうでない学生に比べていったい何が足りないというのであろうか?

    学生の就職に詳しい専門家は、「そういう学生は、そうでない学生に比べて自己ピーアールが下手だ」というのである。

    つまり、面接官に自分を売り込むための言葉を持っていないのだそうだ。

    会社が必要としている人材は、面接の時の学生の言葉と意気込みでほぼ決まるという。自分の何処が他の学生よりも優れているのか、その会社で何がしたいのか、自分を雇えばどんなメリットがあるのか、そして、とにかく仕事がしたいという意欲を、面接官にストレートにはっきりと伝えることが出来る学生が、内定をもらいやすいのだそうである。

    「とにかく、毎日、大勢の学生を相手にしているので、各会社の面接官たちは疲れ切っています。マニュアル通りの答えなど聞きたくはないのです。単刀直入に意欲を表わすことが、最も大事だといえるでしょう」

    専門家は、そうアドバイスしていた。

    これを観ていて思った。大会社に就職して歯車の一つになるくらいなら、小さな会社へ入り、思い切り自分の夢を実現した方が、楽しいしやりがいもあるのではないだろうか?----と。

    でも、彼らがそのことに気付くためには、もっと時間が必要なのかもしれない・・・。

<今日のおまけ>

    近頃、共同浴場に近所の人以外の人たちが大勢入るようになってしまった。

    たとえば、近所に嫁いできた女性の兄弟やその子供たち、姉妹の嫁ぎ先の舅や姑などまでもが、ぞくぞくと来るのである。

    嫁に出た娘が子供を連れて里帰りする場合もあり、ついに我慢できなくなった役員がその家へ行き、娘と子供の入浴料を取り立ててきたという例もあった。

    いくら元々はここの出身だと言っても、そういう理屈は通らない。

    一度許してしまうと、あとあと収拾がつかなくなることを、覚えておいた方がいいと思う。


    ところで、このところ病院で検査漬けの毎日ですので、ブログが不定期になります。

    よろしく、ご了承ください。<(_ _)>

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ 42)の記事
 まずは、お友達から・・・・・854 (2010-12-07 17:10)
 言い訳の多い人は大成しない・・・・・853 (2010-12-06 16:47)
 山ノ内町応援キャラクター・・・・・852 (2010-12-05 17:11)
 四季の夢・・・・・851 (2010-12-05 11:30)
 矛盾だらけの報道番組・・・・・850 (2010-12-04 15:36)
 信じられない110番通報・・・・・849 (2010-12-02 18:17)

この記事へのコメント
私の同級生も大卒ですが・・・自分家の家業(ちょっと言えませんが)を継いでいます・・・
その仕事は大卒じゃなくても・・・っといつも思ってしまいますが・・・仕事以外の活動面では素晴らしい?!実力の持ち主なのです。

私なんて能力がないので大学などもっての外だったのですが・・・大卒の方はやはり言葉巧みですし、
色々な知識が身について毎回羨ましいと感じています。
当たり前ですよね・・・4年間(以上の人)余計に勉強するのですから・・・。

就職に困っているのでしたら・・・
サービス業(旅館・ホテル)で如何でしょうか???
っと勧めたい・・・。


 私も明後日PET検査をしに長野まで行って来ます!!!
何も無い事を祈りたいですっ!!!
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2010年11月29日 10:12
自称 美人女将さまへ>

 大卒者の大企業志向は、かつてよりも今の方が顕著になりつつあるようですね。
 大企業は、滅多なことでは倒産しませんから、間違ってもリストラなどということはないと思っているのかもしれません。
 でも、かの日本航空の例もありますし、エリートパイロットやキャビンアテンダントたちが、ぞくぞくと解雇されていますよね。今や、大企業だからと言って、クビにならないなどという保証はありません。
 それよりも、寄らば大樹の陰的な発想はやめて、大卒者は、自分で小さな会社を盛りたてて行こうという気概を持ってほしいものです。
 確かに、旅館やホテルなどのサービス業は良いかもしれませんね。ただ、今の若者たちの中にあるホテルマンのイメージは、都会のスマートでおしゃれな洗練されたものなのではないでしょうか?
 世の中には、もっと色々な分野の職業があるということを知ることの方が先決なのかもしれませんね。

 検査は、嫌なものですね。
 時間もお金もかかりますし、精神的なプレッシャーも大きいです。
 病院から帰って来ると、もうグッタリです。
Posted by ちよみちよみ at 2010年11月29日 15:43
こんにちは。

私は昔から、「寄らば大樹の陰」と「長いものには巻かれろ」が大嫌いでした。就職先を選ぶ際にも大企業には全く興味がなく、「なんか面白そうだな」と思う会社の説明会に行きました。結局入ったのが公文の本部。普及から教材製作まで体験できて楽しかったですよ。

高校や大学を選ぶときも、自分が何を学びたいかより、世間一般の価値観に振り回されている例が多いと思います。これも思考停止かな...?まあ高校はともかく、少なくとも大学を選ぶ際には「有名だから」「難関校だから」などの理由で決めてほしくありません。

要は、自分に自信がないということでしょうか...。
Posted by どーもオリゴ糖どーもオリゴ糖 at 2010年12月02日 11:29
どーもオリゴ糖さまへ>

 大学では、学生同士の間にも、大企業へ入らなければ肩身が狭いというような風潮が無きにしも非ずですよね。

 少し前、テレビコマーシャルにも田舎の小さな会社へ入った若者に、都会の大会社で働く友人が、「お前、今の仕事、面白いのか?」みたいな言葉を投げかけるというものがありました。

 進学でも就職でも、自分がそこへ入って何がしたいのか?が、大事なのだと思います。ただ、漠然と名前が通っているから入りたいとか、大企業の社員は世間体が良いとか、そういう意識で仕事にやりがいや生き甲斐を感じることは出来ないのではないでしょうか?

 確かに、大学は、有名だからとか、難関校だからといった安易な考えで決めて欲しくはないですね。
 自分は、将来何をしたいのか?どんな職業に就きたいのか?などを考えた上で、選んでもらいたいと思います。もちろん、そこには偏差値という問題もありますが、目的を持った勉強が出来る環境を見付けることの方が大事なのだと思います。

 因みに、わたしは、大学四年の時、警視庁を受けました。最終選考まで行ったのですが、親の反対で断念しました。orz
Posted by ちよみちよみ at 2010年12月02日 15:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。