「戦前女」は、褒め言葉?・・・・・886
2011年01月09日
~ 今 日 の 雑 感 ~
「戦前女」は、褒め言葉?
ネットの悩み相談コーナーを読んでいたら、二十代の女性からの質問で、
「友人の結婚披露宴に振袖を着て行ったら、会場に来ていた招待客の30代の男性たちから、『昭和の女って感じ・・』『それも、戦前・・・?』と言われ、凹んでいます。これって、褒め言葉なんでしょうか?それとも、けなされているのでしょうか?」
と、いうのがあった。
彼女は、着物も渋めの色の物を着ていたらしく、普段も年上に見られることが多いとか・・・。
身長は162センチぐらいだが、体重があり、少し太めなのだと書かれてあった。
これに対してのベストアンサーは、「あまり気にしないこと。褒め言葉だと思っていればいい。本当にけなすつもりなら陰で言うはず。年上に見られてもまだ二十代ならそんなに気に病む必要はない」というものだったが、他の意見には、「戦前・・・?」というのは、やはり失礼だというものもあった。
最近は、自分のことは棚にあげ、人を客観的に評価することがやたらに多くなって来ているが、褒め言葉の使い方も判らないくせに、安易に口を開くなと言いたい場合がよくある。
この女性への言葉も、「着物が似合うね。落ち着きがあって昭和の女性の雰囲気があるよ。大人っぽくて素敵だね」と。言えば、何のことはないのに、戦前の女がどんなものかも判らない若造が、「戦前・・・?」なんて知ったかぶった言い方をするから、いらぬ不快感を与える破目になってしまったのである。
本当に、口は災いの元だ。適切な褒め言葉が判らないのなら、しゃべるなと言いたい。
まあ、あえてバカにするつもりで言った言葉なら、それは、論外であるが、おそらくはこの男性たちは、「古風な感じが良いね」と、言いたかったのだと察する。
実は、わたしにも似たようなエピソードがある。
わたしは大学生の頃、教育実習で母校へ行った時、古典の授業を担当した。
すると、生徒から「先生は、平安美人ですね」と、言われたことがあった。平安美人の典型は、色白、しもぶくれの麻呂眉、目細、鉤鼻、おちょぼ口だから、現代の感覚からすれば美人の定義には程遠いと思われるが、わたしは、彼女の言葉を褒め言葉と受け取った。
いずれにしても、どんな時代でも、美人は美人であるし、紫式部や清少納言、ましてや小野小町と同等に思われたのなら、こんなに嬉しいことはないからだ。
その生徒も平安時代が好きな女子だったので、たぶん、その頃の女性に憧れを懐いていたのだろう。
だから、その悩み多き二十代の女性にあえて言いたい。
戦前の女----と、いう表現に引っかかっているのだと思うが、戦前の女性は、今の女性たちに比べて決して劣るものではない。むしろ、今の若い女性たちよりも遥かに品が良く、清楚で、心身ともに美しい人が多かったのだ。
だからこそ、あのような貧しく苦しい時代を逞しく生き延びることが出来たのだと思う。
決して、自身の容姿を卑下する必要などないのである。
<今日のおまけ>
先日、『チームバチスタ2・ジェネラルルージュの凱旋』のスペシャル版が放送されましたね~~。
またまた、白鳥・田口の凸凹コンビに会えて幸せでした。
しかも、山本学さんが神宮寺元教授の役で出演していて、「うわ、『白い巨塔』の里見先生だ」と、一人で感激していました。
それにしても、医療サスペンス物は面白いです。「Dr.HOUSE 」も、また放送してくれると嬉しいのですが・・・。

先日、『チームバチスタ2・ジェネラルルージュの凱旋』のスペシャル版が放送されましたね~~。
またまた、白鳥・田口の凸凹コンビに会えて幸せでした。

しかも、山本学さんが神宮寺元教授の役で出演していて、「うわ、『白い巨塔』の里見先生だ」と、一人で感激していました。
それにしても、医療サスペンス物は面白いです。「Dr.HOUSE 」も、また放送してくれると嬉しいのですが・・・。

難しいB ・Bカップル・・・・・894
嫌な記憶は残りにくい・・・・・893
「ちょっと、トイレへ・・・」の裏・・・・・892
相手の共感を確かめる方法・・・・・891
恋人の短所は見えない・・・・・890
中二病って、何?・・・・・889
嫌な記憶は残りにくい・・・・・893
「ちょっと、トイレへ・・・」の裏・・・・・892
相手の共感を確かめる方法・・・・・891
恋人の短所は見えない・・・・・890
中二病って、何?・・・・・889
Posted by ちよみ at 14:52│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ 44
この記事へのコメント
こんばんは。
戦前女、という言い方も、あまり聞かなく
なりましたが、僕はそんなに悪い印象は
ありません。
おっしゃるように、今の若い女性よりは
品があり清楚だという印象です。
古風な感じの女性に対して、戦前女という
言い方は、普通は言わないと思います。
まあ、褒め言葉と捉えて、うぬぼれるくらい
で良いと思います。
そんなに深い意味もないと思いますから。
それにしても、人の口というのは、いろいろ
ですね。
ちよみさんの記事をまた、読めることができ、嬉しく思っています。
戦前女、という言い方も、あまり聞かなく
なりましたが、僕はそんなに悪い印象は
ありません。
おっしゃるように、今の若い女性よりは
品があり清楚だという印象です。
古風な感じの女性に対して、戦前女という
言い方は、普通は言わないと思います。
まあ、褒め言葉と捉えて、うぬぼれるくらい
で良いと思います。
そんなに深い意味もないと思いますから。
それにしても、人の口というのは、いろいろ
ですね。
ちよみさんの記事をまた、読めることができ、嬉しく思っています。
Posted by こみさん at 2011年01月09日 20:16
ちよみさん
寒中お見舞い申し上げます。
MAIMENのHIROです。
だいぶごぶさたしちゃいましたね。。。すいません。
いつも変わらない切れ味鋭いちよみさんの記事、ちょこちょこ拝見してますよ~。足あとついてないかもですけど、メンバーもみんな結構みてます。
さてさて私たちMAIMENは、昨年の11月24日付で事務所を移転し、さらに12月16日付で新たに弁護士が1名加わるなど、なんとか順調に1年間事務所を運営することができました~。色々な方々に支えられてきたからこその今だな~としみじみ思います。
これからの1年はどんな感じになるのか、まだ自分たちにも想像がつきませんが、変化がないとだらけるところがあるメンバーたちなんで、何かしらの変化は起こしていきたいなと個人的には思っています。
というわけで今年もよろしくお願いしまーす。
MAIMEN
No.24 HIRO
寒中お見舞い申し上げます。
MAIMENのHIROです。
だいぶごぶさたしちゃいましたね。。。すいません。
いつも変わらない切れ味鋭いちよみさんの記事、ちょこちょこ拝見してますよ~。足あとついてないかもですけど、メンバーもみんな結構みてます。
さてさて私たちMAIMENは、昨年の11月24日付で事務所を移転し、さらに12月16日付で新たに弁護士が1名加わるなど、なんとか順調に1年間事務所を運営することができました~。色々な方々に支えられてきたからこその今だな~としみじみ思います。
これからの1年はどんな感じになるのか、まだ自分たちにも想像がつきませんが、変化がないとだらけるところがあるメンバーたちなんで、何かしらの変化は起こしていきたいなと個人的には思っています。
というわけで今年もよろしくお願いしまーす。
MAIMEN
No.24 HIRO
Posted by MAIMEN at 2011年01月09日 20:26
こみさまへ>
こんばんは。
いつも、お読み頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
既に二年も前から、ブログの裏側で色々と良からぬ策を弄している者がいるものですから、正直、面倒くさくなっているところなのです。
こういうコメントを書くと、そのブロガーは、必ずまた「足あと」を残して行くので、実に迷惑しています。もしも、また、そういう行為に出られた時は、こみさんにも事情を詳しくお話ししたいと思います。もちろん、ブログ上ではなく例のツールで、相手の実名も出して。
「戦前女」という言葉は、やはり、普通の感覚の女性でしたら、決して褒め言葉とは思いませんよね。でも、「戦前女」がどういうものか知らない男性が言うことなど、真に受ける必要もないと思います。
また、戦前女をバカにすることは、すなわち、自分の祖母たちをバカにすることにもなるのですから。
その女性も、「あら、嬉しい。わたしって、そんなに高貴な女性にみえるのかしら・・・」と、いうくらいの気持ちでいた方が正解ですね。
こんばんは。
いつも、お読み頂き、ありがとうございます。<(_ _)>
既に二年も前から、ブログの裏側で色々と良からぬ策を弄している者がいるものですから、正直、面倒くさくなっているところなのです。
こういうコメントを書くと、そのブロガーは、必ずまた「足あと」を残して行くので、実に迷惑しています。もしも、また、そういう行為に出られた時は、こみさんにも事情を詳しくお話ししたいと思います。もちろん、ブログ上ではなく例のツールで、相手の実名も出して。
「戦前女」という言葉は、やはり、普通の感覚の女性でしたら、決して褒め言葉とは思いませんよね。でも、「戦前女」がどういうものか知らない男性が言うことなど、真に受ける必要もないと思います。
また、戦前女をバカにすることは、すなわち、自分の祖母たちをバカにすることにもなるのですから。
その女性も、「あら、嬉しい。わたしって、そんなに高貴な女性にみえるのかしら・・・」と、いうくらいの気持ちでいた方が正解ですね。
Posted by ちよみ
at 2011年01月09日 22:11

MAIMENさまへ>
HIROさん、コメントありがとうございます!新年のご挨拶が遅れてすみません。
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。
事務所を移転されたんですね。新しい弁護士の方も入られて、HIROさんの理想とする法律事務所MAIMENに、また一歩近付いたというところでしょうか。素晴らしいです!
こんな信州の田舎街に、これほど活気あふれる若い法律家の方々が集まる事務所があるとは、正直なところ、未だに半信半疑という感じなのですが、HIROさんたちの勇気とチャレンジ精神には本当に頭が下がります。
寒い日が続きますが、皆さん、体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
HIROさん、コメントありがとうございます!新年のご挨拶が遅れてすみません。
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。
事務所を移転されたんですね。新しい弁護士の方も入られて、HIROさんの理想とする法律事務所MAIMENに、また一歩近付いたというところでしょうか。素晴らしいです!
こんな信州の田舎街に、これほど活気あふれる若い法律家の方々が集まる事務所があるとは、正直なところ、未だに半信半疑という感じなのですが、HIROさんたちの勇気とチャレンジ精神には本当に頭が下がります。
寒い日が続きますが、皆さん、体調にはくれぐれも気を付けてお過ごしください。
Posted by ちよみ
at 2011年01月09日 22:48

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。