聞く気がなければ聞こえない
2011年07月05日
聞く気がなければ聞こえない

同じ話を何度聞いても、まるで初めて聞いたかのように新鮮に思い聞いてくれる人がいます。
「確か、この人にはこの間も同じ話をしたはずなのに、どうして覚えていないのかしら?」
そんな風に感じる相手がいたら、その人は、あなたの話をほとんど聞く気で聞いていないという証拠だそうです。
人は、どんなに騒音や雑音がひどい場所でも、相手の話を聞く気で聞いている時は、その声が判るはずなのですが、相手がまったくあなたの話を聞こうという心構えが出来ていない場合は、どんなに大声で話しても、その内容は伝わらないものなのです。
ある心理実験では、一人の人に同時にまったく異なる内容の二通りの呼び掛けを行ない、その一つの呼び掛けには被験者の名前を入れたのだそうです。
すると、一方の呼び掛けの内容は、まったく判らなかったのに、名前を入れた方の呼び掛けはしっかりと聞き取っていたのだとうことでした。
学校の先生が、雑然としているクラスを静かにさせる時、あえて一人の生徒の名前を呼んでみたり、パンパンと手を叩くことがありますが、これも、自分の話に生徒の意識を集中させるための手段ですね。
ですから、これから重要な話をしようという時は、まず、相手の意識をしっかりと自分の方へ向けてから切り出す方が良いようです。
その準備なしに話した場合、あとで「そんなこと聞いていないよ」などと言われることもあり得ることなのですから。

<今日のおまけ>
今、ご近所からハチクを頂きました。
梅雨の時季は、正にタケノコ天国ですね。
松本龍復興大臣、辞任しましたね。
確かに、あの言い方は驚きでしたが、逆に「そこまでいうのなら、絶対に一年以内に東北を元に戻せ!」と、責任を押し付けることも出来たのに・・・と、思いました。
松本大臣は、最初からこの大臣職には二の足を踏んでいたところもあるので、「言いたいことを言って、辞めてやる」と、考えていたのかもしれません。
国民の反応は、正に大臣サイドには織り込み済みだったのでしょうね。
言葉などどうでもいい。要は、仕事が出来るか否かだ----と、某市長のように割り切って、国の援助を引き出した方が、被災地にとっては得策だったのではないかとも思います。
今、ご近所からハチクを頂きました。
梅雨の時季は、正にタケノコ天国ですね。
松本龍復興大臣、辞任しましたね。
確かに、あの言い方は驚きでしたが、逆に「そこまでいうのなら、絶対に一年以内に東北を元に戻せ!」と、責任を押し付けることも出来たのに・・・と、思いました。
松本大臣は、最初からこの大臣職には二の足を踏んでいたところもあるので、「言いたいことを言って、辞めてやる」と、考えていたのかもしれません。
国民の反応は、正に大臣サイドには織り込み済みだったのでしょうね。
言葉などどうでもいい。要は、仕事が出来るか否かだ----と、某市長のように割り切って、国の援助を引き出した方が、被災地にとっては得策だったのではないかとも思います。
Posted by ちよみ at 18:07│Comments(2)
│ちょっと、一息 3
この記事へのコメント
こんばんは。
そうなんですよね。
話をしても、うわの空で聞いている人ってけっこう
いるんですよね。
確か、話したはずなのに伝わっていない、という事がありますね。
相手の意識を自分に向かせるという、作業?は確かに必要でしょうね。
逆に、同じ話を何度も聞くというのも辛いものがありますね。
2度くらいなら、我慢して聞きますが、3度、4度
となると閉口してしまいますね。
そうかと言って、「その話は、前に聞きましたよ」
とも言えないし、困りますね。
そういう話に限って、自慢話が多いのにも閉口しますね。
松本大臣の辞任は驚きましたが、本人にしてみれば
予定通りの行動だったのかもしれませんね。
そうとしか思えない行動でしたね。
そうなんですよね。
話をしても、うわの空で聞いている人ってけっこう
いるんですよね。
確か、話したはずなのに伝わっていない、という事がありますね。
相手の意識を自分に向かせるという、作業?は確かに必要でしょうね。
逆に、同じ話を何度も聞くというのも辛いものがありますね。
2度くらいなら、我慢して聞きますが、3度、4度
となると閉口してしまいますね。
そうかと言って、「その話は、前に聞きましたよ」
とも言えないし、困りますね。
そういう話に限って、自慢話が多いのにも閉口しますね。
松本大臣の辞任は驚きましたが、本人にしてみれば
予定通りの行動だったのかもしれませんね。
そうとしか思えない行動でしたね。
Posted by こみさん at 2011年07月05日 21:17
こみさまへ>
こんばんは。
そうですね。
最近、人の話を上の空で聞いている人、多くなりました。
まあ、わたしも身体のしんどさの方に神経が集中していて、相手の話をいい加減に聞いてしまっていることが度々あるのですが、他の興味ごとに気持ちが傾いていて、会話に身が入らない人も少なくないようです。
そういう人に話を聞いてもらうためには、やはり相応のテクニックが必要のようですね。
同じ話を何度も---と、いうのは、特別、認知症とは関係がないとすれば、これは、たぶん意図的に話していることだと思います。
確かに「前に聞きましたよ」とも言いづらいですよね。まあ、言ったところで、相手も承知しているのでしょうけれど・・・。
とはいえ、自慢話を繰り返し聞かされるのも辛いものがあります。そして、そういう自慢大好き人間ほど、他人の自慢話には露骨に嫌な顔をするものですよね。
ところで、松本大臣ですが、こみさんもそう思われますか。予定の行動---わたしにもそんな風に見えました。
ここで失敗したら政治生命は終わりだ---と、躊躇する気持ちは判りますが、逆にこの難局を乗り切って浮上しようという気概のある政治家はいないのか?とも思います。
こんばんは。
そうですね。
最近、人の話を上の空で聞いている人、多くなりました。
まあ、わたしも身体のしんどさの方に神経が集中していて、相手の話をいい加減に聞いてしまっていることが度々あるのですが、他の興味ごとに気持ちが傾いていて、会話に身が入らない人も少なくないようです。
そういう人に話を聞いてもらうためには、やはり相応のテクニックが必要のようですね。
同じ話を何度も---と、いうのは、特別、認知症とは関係がないとすれば、これは、たぶん意図的に話していることだと思います。
確かに「前に聞きましたよ」とも言いづらいですよね。まあ、言ったところで、相手も承知しているのでしょうけれど・・・。
とはいえ、自慢話を繰り返し聞かされるのも辛いものがあります。そして、そういう自慢大好き人間ほど、他人の自慢話には露骨に嫌な顔をするものですよね。
ところで、松本大臣ですが、こみさんもそう思われますか。予定の行動---わたしにもそんな風に見えました。
ここで失敗したら政治生命は終わりだ---と、躊躇する気持ちは判りますが、逆にこの難局を乗り切って浮上しようという気概のある政治家はいないのか?とも思います。
Posted by ちよみ
at 2011年07月05日 22:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。