快適生活アドバイザー
2011年10月25日
快適生活アドバイザー

快適生活の方法をアドバイスする評論家っていますよね。
こういう商品を使えば、より日々の生活が便利で楽しくなる-----と、いうようなことをアドバイスする人たちです。
確かに、その人たちの言うことは「そうだろうな~~」と、頷くことばかりなんですが、たいていの場合、元手がかかることばかりをアドバイスされるんですよね。
収納ケースの代わりに竹ひご行李や柳行李といった籠が便利ですよ----という記事も読んだこともありましたが、そんな高価な籠をいくつも買うだけのお金を、普通の主婦が自由に出来るのだろうか?と、疑問でした。
また、おしゃれなテーブルクロスを何枚も集め、部屋のインテリア兼雑物隠しとして利用することもいいです----と、いうアドバイスも何処かで読んだことがありますが、そのテーブルクロスを調達するためにも、やはりお金が必要です。
何だか、こういう生活デザイナーのような仕事をしている人たちは、インテリアや収納家具関係のお店の広告塔として、主婦のおしゃれ生活への憧れを過剰に刺激し、散財させるよう目論んでいるかにも思えてしまうわけです。
もしも、手近なものでの簡単収納を助言してくれるのならば、もっと格安なアイテムを利用する方法を伝授願いたいし、さらに、そういうものはインターネット通販などを使わない主婦でも何処何処へ行けば確実に手に入る---と、いうような具体的なところまで教えてくれることが、本当の生活アドバイスというものではないかと、思うのですが・・・。
お金を出せば、質の高い生活は確保出来ますが、それならば何もプロの生活デザイナーの助言を仰ぐほどのことはありません。
そうではなく、身近にあるタダ同然の道具で、どうやれば快適な日常生活がおしゃれに過ごせるか?----それをアドバイスしてこそ、本物の快適生活アドバイザーの証ではないかと考えます。
<今日のおまけ>
先日、読者の方から、連載中の「地域医療最前線~七人の外科医~」への感想を、長野市民新聞へご投稿頂きました。
楽しみにお読み下さっているとのお言葉を頂き、とても嬉しく思いました。
本当に、ありがとうございます。<(_ _)>
ファッションはシンプルが最高だと言うが、こういう不況時代に突入すると、その言葉の意味がはっきりと生きて来る。
わたしは、20年以上前に買った洋服を未だに大事に着ているが、別に何の違和感も感じない。
洋服のデザインには、何年、何十年変わらないというものもあるわけで、そういう洋服を何着も持っていたことを実にラッキーだと思うこの頃である。
だから、最近は、新しい洋服を一着も買っていない。
昔買った服をタンスの奥から引っ張り出すたびに、こんないい物を着ていなかったなんて・・・と、掘り出し物を探しあてたような快感を覚えるのだ。
先日、読者の方から、連載中の「地域医療最前線~七人の外科医~」への感想を、長野市民新聞へご投稿頂きました。
楽しみにお読み下さっているとのお言葉を頂き、とても嬉しく思いました。
本当に、ありがとうございます。<(_ _)>
ファッションはシンプルが最高だと言うが、こういう不況時代に突入すると、その言葉の意味がはっきりと生きて来る。
わたしは、20年以上前に買った洋服を未だに大事に着ているが、別に何の違和感も感じない。
洋服のデザインには、何年、何十年変わらないというものもあるわけで、そういう洋服を何着も持っていたことを実にラッキーだと思うこの頃である。
だから、最近は、新しい洋服を一着も買っていない。
昔買った服をタンスの奥から引っ張り出すたびに、こんないい物を着ていなかったなんて・・・と、掘り出し物を探しあてたような快感を覚えるのだ。
Posted by ちよみ at 17:35│Comments(4)
│ちょっと、一息 9
この記事へのコメント
生活アドバイザーの書物や文章はあまり見ないのでなんともいえませんが、鉄道模型レイアウトでは可能な限りお金を掛けないで楽しむ工夫が紹介されます。
鉄道模型自体が結構なお金が掛かるので矛盾しますが、既製品以外のプラ板・バルサ材・焼き鳥の串や枯れ枝を使った樹木 等を使ってジオラマ作りをします。
と書きつつ、最近の私は街中のジオラマが多いので既製品ばかりになってしまいました。
鉄道模型自体が結構なお金が掛かるので矛盾しますが、既製品以外のプラ板・バルサ材・焼き鳥の串や枯れ枝を使った樹木 等を使ってジオラマ作りをします。
と書きつつ、最近の私は街中のジオラマが多いので既製品ばかりになってしまいました。
Posted by DT33
at 2011年10月25日 20:31

DT33さまへ>
こんばんは。
趣味には、どうしてもお金がかかってしまいがちですが、毎日の生活全般に関係するお金は、出来ればあまりかけたくないのが本音ですよね。
それも、おしゃれなインテリア感覚を重視したいと考えれば、やはり、そこは専門家のアドバイスも必要となります。
しかし、そのためだけの無用な出費は控えたいわけで、プロの生活アドバイザーの方には、出来る限り安価で日常を豊かに過ごせる知恵を貸して欲しいというのが、主婦たちの本心ではないかと思います。
ところが、そういう庶民感情に配慮した助言をしてくれるアドバイザーは、あまりいませんね。
「そんな道具を部屋におけたら素敵だ」と、思いながらも、実践できる人はあまりいないのが現実なのではないでしょうか。
こんばんは。
趣味には、どうしてもお金がかかってしまいがちですが、毎日の生活全般に関係するお金は、出来ればあまりかけたくないのが本音ですよね。
それも、おしゃれなインテリア感覚を重視したいと考えれば、やはり、そこは専門家のアドバイスも必要となります。
しかし、そのためだけの無用な出費は控えたいわけで、プロの生活アドバイザーの方には、出来る限り安価で日常を豊かに過ごせる知恵を貸して欲しいというのが、主婦たちの本心ではないかと思います。
ところが、そういう庶民感情に配慮した助言をしてくれるアドバイザーは、あまりいませんね。
「そんな道具を部屋におけたら素敵だ」と、思いながらも、実践できる人はあまりいないのが現実なのではないでしょうか。
Posted by ちよみ
at 2011年10月25日 21:11

こんばんは。
20年以上前に買った洋服を未だに着ている
事は素晴らしい事だと思います。
流行なんてものは、繰り返されていますから
サイズさえ合えば良いと思いますが、僕なんかは
サイズの面でとても着られません。
それと、購入する時は少し値段が高くても質の良い
飽きのこない物がいいでしょうね。
僕はいつも安物買いの何とやらで、駄目です。
快適生活アドバイザーなるものがあるのは知りませんでしたが、よく女性雑誌などには、部屋のインテリアなどの記事が載っていますが、確かに庶民的な感じではないですね。
確かに、もっと安価な物で部屋を変えることができたら良いと思います。
家の奥さんも雑誌だけの中で満足しているようです。
小説の方も順調なようで喜ばしい限りです。
20年以上前に買った洋服を未だに着ている
事は素晴らしい事だと思います。
流行なんてものは、繰り返されていますから
サイズさえ合えば良いと思いますが、僕なんかは
サイズの面でとても着られません。
それと、購入する時は少し値段が高くても質の良い
飽きのこない物がいいでしょうね。
僕はいつも安物買いの何とやらで、駄目です。
快適生活アドバイザーなるものがあるのは知りませんでしたが、よく女性雑誌などには、部屋のインテリアなどの記事が載っていますが、確かに庶民的な感じではないですね。
確かに、もっと安価な物で部屋を変えることができたら良いと思います。
家の奥さんも雑誌だけの中で満足しているようです。
小説の方も順調なようで喜ばしい限りです。
Posted by こみさん at 2011年10月25日 22:25
こみさまへ>
こんにちは。
わたしは、昔から洋服は常に大きめの物ばかりを買うようにしていますので、20年前の物でも余裕で入るのです。(^.^)v
それに、紳士物も大好きで、(あの素敵な色使いがどうして女性物にはないのかと、残念なのですが)以前はそればかり買っていました。
昔の物は生地の質も良く、デザインもシンプルですから、今でも違和感なく着られるものが多いのだと思います。
そうなんですよね。
買う時は、少し値段が高くても飽きがこず流行とは無縁のタイプの服を選ぶというのも、長く着るコツなのでしょうね。
快適生活アドバイザーという職業があるのかは、わたしも良く判りませんが、そういう生活向上に関するエッセイや評論を専門に書く人が、近頃は増えて来たように思いますので、こんな表現を使ってみました。
女性雑誌などを読んでみても、おっしゃるようにとても庶民に手の出るものではない高級インテリアなどが、これでもかと掲載されていますよね。
あまりに一般感覚とはかけ離れていては、アドバイスの意味をなさないと思うのですが・・・。もう少し庶民感情にも配慮した手ごろで格安なアイテムを紹介して欲しいなァと、思います。
「七人の外科医」---皆さまにご愛読いただき、本当に嬉しい限りです。
こんにちは。
わたしは、昔から洋服は常に大きめの物ばかりを買うようにしていますので、20年前の物でも余裕で入るのです。(^.^)v
それに、紳士物も大好きで、(あの素敵な色使いがどうして女性物にはないのかと、残念なのですが)以前はそればかり買っていました。
昔の物は生地の質も良く、デザインもシンプルですから、今でも違和感なく着られるものが多いのだと思います。
そうなんですよね。
買う時は、少し値段が高くても飽きがこず流行とは無縁のタイプの服を選ぶというのも、長く着るコツなのでしょうね。
快適生活アドバイザーという職業があるのかは、わたしも良く判りませんが、そういう生活向上に関するエッセイや評論を専門に書く人が、近頃は増えて来たように思いますので、こんな表現を使ってみました。
女性雑誌などを読んでみても、おっしゃるようにとても庶民に手の出るものではない高級インテリアなどが、これでもかと掲載されていますよね。
あまりに一般感覚とはかけ離れていては、アドバイスの意味をなさないと思うのですが・・・。もう少し庶民感情にも配慮した手ごろで格安なアイテムを紹介して欲しいなァと、思います。
「七人の外科医」---皆さまにご愛読いただき、本当に嬉しい限りです。
Posted by ちよみ
at 2011年10月26日 11:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。