通院日

通院日school




    今日は、外科の通院日だった。

    先生にはいつも甲状腺機能を診て頂いているのだが、体調に不安があると、つい色々おしゃべりをしてしまう。

    家族のことなども気軽に話すことが出来る先生なので、本当にお世話になっている。

    わたしが初めて先生に診察して頂いた時は、一人で歩くのもままならなかったこと、家の階段を自由に上り下り出来るようになったかなどのことも、いつも気にかけて下さっていてありがたい限りだ。

    外科の診察が終わったあとは、栄養指導を受けるために、今度は栄養指導室へ。

    そこでは、家でどのような物を食べているのかを書き出したリストをもとに、カロリーや塩分、タンパク質の量などを計算してもらうのだが、目からうろこの事実を知ることが多い。

    これからの季節、熱々のおでんなどは、どの家庭でも時々食卓にのぼることがあると思う。

    しかし、このおでんのタネには、意外に塩分が多く使われていることを知った。

    チクワ、はんぺん、さつまあげ、などもたった一本、一枚で塩分が約2グラムも入っているのだ。

    しかも、それを煮るためのツユにも塩分は当然含まれるわけで、こんにゃくやゆで卵以外のおでんダネを食べると、かなりの塩分摂取量になると思われる。

    血圧が高い人や、腎臓機能に問題がある人などは、やはり気をつけた方がいい食材とも言えるのがおでんなのである。

    コンビニなども今やおでんは目玉商品の一つだが、これからは「減塩おでん」なるものを売り出すアイデアを絞って欲しいと、わたしなどは思ってしまうこの頃である。

    

    因みに、ラーメンをスープまで飲み干すとしての塩分は、約5グラムから6グラム。

    うどんやそばも案外塩分が多くて、やはり一杯で5グラムから6.5グラムもある。

    これよりは、カツ丼や親子丼一杯の方が3.2から3.5グラムなので、まだ少ないと言えるようだ。

    しかし、意外に気が付かないのがカップラーメンである。

    スープは飲まないから大丈夫と思っても、麺がスープをほとんど吸いこんでしまうので結局スープまで飲み干した計算になるという。



通院日




    

    

<今日のおまけ>

    この頃、隣の家の屋根の上を何物かが歩くような音がしていたので、どうせ、猫が散歩でもしているのだろうと思っていたら、昨日はその正体を見た。

    道路上のケーブルを伝い歩きしていたのは、まだ、あどけない子猿だったのだ。

    しかも、二匹いる。

    二匹の子猿は、母猿と一緒に山から下りて来て、住宅の屋根から屋根へと飛び移りながら無邪気に遊んでいる。

    やがて、近所にある柿の木にのぼると、たわわに実った柿をもぎ、一心不乱に食べ始めた。

    その家の柿の実は甘柿なので、さぞおいしいのだろう。

    それにしても、あまり街中に長居をすると危険だという警戒心も働いたとみえて、母親らしき猿の声が聞こえるや、名残惜しそうに柿の実を近くのガレージの屋根の上へ置くと、また、住宅の屋根伝いに何処かへ姿を消してしまった。

    今年は、熊といい猿といい、野生動物が里へ降りて来ることが多いようだ。

    子猿は可愛いものだが、母猿はかなり神経質にもなっていると思う。

    人に危害を加えないうちに、山へ帰ってもらいたいものである。




    

同じカテゴリー(ちょっと、一息 9)の記事
 好きな人は素敵な人? (2011-11-02 18:00)
 男らしさ、女らしさ (2011-10-31 19:54)
 " DOCTORS "~最強の名医~ (2011-10-28 17:24)
 雑感あれこれ (2011-10-27 18:03)
 小鳥の夢 (2011-10-26 19:34)
 快適生活アドバイザー (2011-10-25 17:35)

この記事へのコメント
今日食べたカップソース焼きそば、本当に塩辛かったです。
夜間瀬駅のネコ駅長・駅員ならば可愛いので良いですね。
Posted by DT33DT33 at 2011年11月05日 17:11
DT33さまへ>

 こんばんは。

 カップソース焼きそばも、かなり高い塩分を使っているようですね。
 ソースは、全部入れず、半分ぐらいにして食べた方が良いかもしれません。出来れば、生キャベツなども一緒に食べると、カリウムも摂れて一石二鳥だと思います。
 味が物足りない時は、マヨネーズを少し多めにかけるのも良いかも・・・。
 
 夜間瀬駅に猫の駅長がいるんですか?
 初めて知りました。
 長野電鉄にも名物猫がいるんですね。
Posted by ちよみちよみ at 2011年11月05日 17:52
こんばんは。

ここ数年、山にいるべき動物が里へ下りてくる
事が続いてますね。

この間の熊は大変な騒ぎでしたね。

猿は熊ほどではないにしても、場合によっては
被害を受けますから気をつけないといけませんね。

僕らの地域でも、昨年でしたか、猿、ハクビシン
などが町中にも出没して困った事がありました。

やはり餌の問題なんでしょうか。



おでんに、塩分が多いとは知らず食してましたが、
これからは少し気をつけなければいけませんね。

カップラーメンは確かに塩分多いですよね。

大体、塩分が多い方が美味しく感じますから困ったものですね。

通院も、気をかけてくれる先生がいると助かりますね。
Posted by こみさん at 2011年11月05日 19:21
こみさまへ>

 こんばんは。

 そうですね。
 近頃は、山にいるはずの野生動物が人里まで下りて来ることが多いですね。
 熊の被害に遭った男性は、かなりの重傷だったそうで、ちょうどその時、地元の病院には別の緊急オペ患者が搬送されていたということで、男性は長野市の病院へ入院されたと聞きました。
 こみさんの地域でも、野生動物による問題が起きていたんですね。
 専門家の話では、山に餌となる木の実が少ないためという理由もあるそうなのですが、人間が持ち込んだ食べ物の味を覚えてしまったことが原因という説もあるようですね。
 一見可愛いからといって、野生動物に安易に餌を与えるのは考えものだと思います。

 おでんの塩分ですが、わたしも気を付けたいと思い、どれだけ塩分が使われているのかを調べようと、おでんのタネだけをお湯で煮てみました。煮込んだ後のお湯を舐めてみると、それだけで十分お吸い物となるくらいの塩分が溶けだしていました。
 ビックリです。
 確かに、塩分が多い方が美味しく感じてしまいますから、減塩を徹底するのは至難の業だと言えますね。

 そうですね。気遣いなく相談できる先生の存在は、本当にありがたいと思います。
 
 
Posted by ちよみちよみ at 2011年11月05日 21:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。