何じゃ、そりゃ?
2011年11月14日
何じゃ、そりゃ?

今しがた、ヤフーの知恵袋への投稿を読んでいて、思わず「何じゃ、そりゃ?」と、口走ってしまった。
投稿質問をかいつまんで言うと、
友人夫婦が二人で出掛けたいので、投稿者に5歳になる子供の世話を頼んだ。
その際、子供に補助輪なしの自転車の乗り方を教えてやって欲しいと言われ、子供と一緒に自転車も預かったので、投稿者は父親譲りの自転車攻略法を使い、20分ほどで乗りこなせるようにしてしまったのだという。
ところが、その後、友人の夫が「子供を自転車に乗れるように指導するのは親の役目であり、楽しみだ。それを奪われた」と、激怒。
友人との仲も気まずくなってしまったのだという。
回答者たちの反応はといえば、
「自転車に乗れるようにしてやって欲しいと頼まれた投稿者は悪くない。友人の夫が言う、『親子だからこそ判る楽しみを奪われた』という気持ちも理解できるが、本音は、自分が子供に教えても出来なかったことを、投稿者がいとも簡単にやり遂げてしまったことが悔しいのだろう。気にすることはない」
と、いうものだった。
これを読んでいて思い出したのだが、わたしも弟から、当時まだ幼稚園へ通っていた甥っ子が補助輪なしの自転車に乗れるように訓練して欲しいと頼まれたことがあった。
後日、甥っ子の自転車乗り訓練をしようと近くの学校のグラウンドへ張り切って行ったのだが、何のことはない、甥っ子はグラウンドへ着くや否や、訓練するまでもなくスイスイ乗りこなしてしまったのである。
つまり、わたしが教える前にも彼は何度か弟と練習をしていたようで、おそらくは既に乗り方のコツを掴んでいたに違いなかった。
子供が新しい運動能力を体得するのは、大人が考えるよりもずっと早い。
その投稿者に激怒したという友人の夫の知らないところで、子供は既にほぼ自転車の乗り方をマスターしかけていたのかもしれないのである。
その子供がそれ以前にも自転車の乗り方を練習していたとすれば、投稿者が乗り方を教えるまでもなく、乗れていた可能性だってあるのだ。
親が子供の成長をその目で見たいと思う気持ちも判らなくはないが、ほとんどの子供は親の見ていないところでいつの間にか成長しているものなのだ。
因みに、わたしの甥っ子がいともたやすく自転車に乗れた一番の理由は、
「熱血おばちゃんのしごきに対する恐怖心」
だったのかもしれないが----。(爆)
<今日のおまけ>
今日は、総合内科の受診日でした。
待合所の患者さんの人数の多さにも驚きましたが、そんな周囲の人たちのざわめきで名前を呼ばれた声が良く聞こえず、違う先生の診察室のドアを開けてしまい、目があった途端、お互いに、
「?」
になってしまいました。(苦笑)
今日は、総合内科の受診日でした。
待合所の患者さんの人数の多さにも驚きましたが、そんな周囲の人たちのざわめきで名前を呼ばれた声が良く聞こえず、違う先生の診察室のドアを開けてしまい、目があった途端、お互いに、
「?」
になってしまいました。(苦笑)
Posted by ちよみ at 19:33│Comments(4)
│ちょっと、一息 10
この記事へのコメント
こんばんは。
それは、ほんとに、何じゃ、そりゃですね。
身勝手もはなはだしい限りですね。
せっかく、乗れるように指導してあげたのに
文句を言われるとは、何じゃそりゃですね。
しかし、僕らの子供の頃は、親に教えてもらう事なんて無かったですよ。
見よう見まねで、覚えたものです。
何回も転んで、身体で覚えたものです。
子供は、すぐに慣れて覚えるものです。
それで良いのではと思います。
それは、ほんとに、何じゃ、そりゃですね。
身勝手もはなはだしい限りですね。
せっかく、乗れるように指導してあげたのに
文句を言われるとは、何じゃそりゃですね。
しかし、僕らの子供の頃は、親に教えてもらう事なんて無かったですよ。
見よう見まねで、覚えたものです。
何回も転んで、身体で覚えたものです。
子供は、すぐに慣れて覚えるものです。
それで良いのではと思います。
Posted by こみさん at 2011年11月14日 23:54
こみさまへ>
こんにちは。
今時の若い親御さんは、子供の成長を自分の目で確かめなければ「親としてもったいない」と、思う人が多いようですね。
少子化の影響なのでしょうか?
立会出産などする男性も多いようなので、我が子への関心が昔よりも高いのかもしれませんね。
投稿者の方は、友人夫婦に頼まれた通りにしただけですから、むしろ感謝されるのが当然だと思います。
こみさんの言われる通り、わたしも子供の頃は、親が忙しすぎて何かを教えてもらうなどということはほとんどありませんでした。特に男親は、子供の成長などにはほぼ無関心だったといっても良いと思います。
子供は子供同士で学び合ったものですよね。それで、競争心や思いやりなどという感情も身につけるのですから。
わたしも自転車には、近所の子供たちと遊ぶうちに自然と乗れるようになっていたような気がします。
こんにちは。
今時の若い親御さんは、子供の成長を自分の目で確かめなければ「親としてもったいない」と、思う人が多いようですね。
少子化の影響なのでしょうか?
立会出産などする男性も多いようなので、我が子への関心が昔よりも高いのかもしれませんね。
投稿者の方は、友人夫婦に頼まれた通りにしただけですから、むしろ感謝されるのが当然だと思います。
こみさんの言われる通り、わたしも子供の頃は、親が忙しすぎて何かを教えてもらうなどということはほとんどありませんでした。特に男親は、子供の成長などにはほぼ無関心だったといっても良いと思います。
子供は子供同士で学び合ったものですよね。それで、競争心や思いやりなどという感情も身につけるのですから。
わたしも自転車には、近所の子供たちと遊ぶうちに自然と乗れるようになっていたような気がします。
Posted by ちよみ
at 2011年11月15日 11:18

今回の話とは違うのですがヤフー知恵袋、杉下右京さんで無くとも時々「はい?」と思う質問ありますね。
しかも答えが更に「はい?」の時が有って、世の中不思議が多いな と思います
しかも答えが更に「はい?」の時が有って、世の中不思議が多いな と思います
Posted by DT33
at 2011年11月15日 13:05

DT33さまへ>
こんばんは。
そうですね。
ヤフー知恵袋には、本当にそんなことが?--と、思うような質問が多々ありますね。
皆さん、案外、悩み多き人生を送っておられるのだなァ・・・と、思うことがしばしばです。右京さんでなくても、「はい?」ですね。
おっしゃるように、回答の方がさらに不可思議な場合もあり、それが今時のインターネット世代の常識なのかと思うと、日本の将来が不安になります。
たとえば、深夜に若い女性が犯罪に巻き込まれた---というようなニュースを見ると、世間の関心はその女性が気の毒だという方に傾きがちですが、その前に若い女性が深夜に出歩いている方が不自然だろうという疑問がわかないものなのかと、わたしなどは考えてしまいます。
世の中の視点が少しずれているのではないでしょうか?
こんばんは。
そうですね。
ヤフー知恵袋には、本当にそんなことが?--と、思うような質問が多々ありますね。
皆さん、案外、悩み多き人生を送っておられるのだなァ・・・と、思うことがしばしばです。右京さんでなくても、「はい?」ですね。
おっしゃるように、回答の方がさらに不可思議な場合もあり、それが今時のインターネット世代の常識なのかと思うと、日本の将来が不安になります。
たとえば、深夜に若い女性が犯罪に巻き込まれた---というようなニュースを見ると、世間の関心はその女性が気の毒だという方に傾きがちですが、その前に若い女性が深夜に出歩いている方が不自然だろうという疑問がわかないものなのかと、わたしなどは考えてしまいます。
世の中の視点が少しずれているのではないでしょうか?
Posted by ちよみ
at 2011年11月15日 18:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。