いったい、誰!?
2012年03月26日
いったい、誰!?

先日、某スーパーで、偶然知り合いの主婦に会いました。
「ねえ、聞いてよ。この間さァ・・・」(゜o゜)
その主婦が話すには、
「独りで外湯に入っていた時に変なことがあってね。お風呂の入口のドアの鍵が開けられるブザー音がしたのに、いつまで経っても誰一人入って来ないのよ。そうしたら、また、何度か音がして・・・。それでも、誰も入って来ないから、気味が悪くてね・・・」(-_-;)
「何なんですか、それ?悪戯ですか?」(・_・)
わたしが訊ねると、
「こっちも、そうかもしれないと思って急いで湯船から上がって、身体を洗うのもそこそこに脱衣所へ出たのよ。もう、気持ち悪いから、誰か男の人でも入って来たら嫌だと思って急いで服を着てね。そうしたら、入口の外の方で、大勢の人のしゃべり声までするじゃない。ますます、気味が悪くなってさ・・・」(・_・;)
主婦は、外の人たちに顔を見られないようにしようと、頭からバスタオルをかぶって外湯を出たのだそうです。
すると、そこにいたのは数人のテレビ番組のロケ隊で、彼女はカメラ撮影でもされたら嫌だと思い、大急ぎでその場から走り去ったのだと言いました。
「それは、災難でしたね。外湯は誰が入って来るか判らないですから、ブザーが鳴るばかりで誰も入って来なければ、何があったんだろうと気が気じゃないですよね」(ー_ー)!!
わたしが言うと、主婦は本当に不愉快そうな表情で話します。
「嫌だよね~~。ロケをするなら、いついつやりますから、その時間は入浴しないでください----ぐらいの連絡をしておいて欲しいもんだわよ。もう、あのあと一日変な気分だったわ」(>_<)
「お風呂上がりなんて、人に見られたくないですよね。顔、撮られちゃいましたかね?」(・_・)
「バスタオルをかぶっていたから大丈夫だと思うけど・・・」(T_T)
確かに、話を聞けば気の毒としか言いようがありません。
入浴中の女性を驚かすようなことは、たとえテレビ局でも遠慮して欲しいと主婦は語っていました。
わたしだったら、たぶん大爆発だな。(ーー;)
<今日のおまけ>
25日に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」(第12回)の視聴率が、関東地区で前回より0・6ポイント減の12・6%で、今年ワーストを更新したことが26日、ビデオリサーチの調べで分かった。(YAHOO!ニュース)
やっぱり、画面に霞がかかっているようで汚いからだと思う。
リアル感を追究しているとはいえ、あの様子はあまりに汚れ過ぎていて、正直夕飯を食べながら観たいと思える映像ではない。
世の中が大震災の影響もあり不景気なのに、ドラマまで不景気風を吹かせてしまっては視聴率も落ちるわけだ。
人間心理は世相とは逆を行くことが往々にしてあるのだ。
バブル景気に沸いている時代なら、ドラマがどれほど貧困を題材にしても視聴率は上がる。
何故なら、自分はまったくの第三者の目でドラマを見ることが出来るからだ。
しかし、節約志向の時代に究極のリアル人間像を見せつけられては、視聴者の気持ちに逃げ場がない。
ドラマの中だけでも優雅で美しく華麗な平安絵巻を眺めて、現実社会の厳しさを忘れたいと思うのが人情である。
大河ドラマの制作スタッフは、時代感覚を間違えているのではないだろうか?
どうせ平安時代を取り上げるなら、むしろ、とんでもなく現実離れした源氏物語あたりを題材にした方が良かったような気がするのだが・・・。
25日に放送されたNHK大河ドラマ「平清盛」(第12回)の視聴率が、関東地区で前回より0・6ポイント減の12・6%で、今年ワーストを更新したことが26日、ビデオリサーチの調べで分かった。(YAHOO!ニュース)
やっぱり、画面に霞がかかっているようで汚いからだと思う。
リアル感を追究しているとはいえ、あの様子はあまりに汚れ過ぎていて、正直夕飯を食べながら観たいと思える映像ではない。
世の中が大震災の影響もあり不景気なのに、ドラマまで不景気風を吹かせてしまっては視聴率も落ちるわけだ。
人間心理は世相とは逆を行くことが往々にしてあるのだ。
バブル景気に沸いている時代なら、ドラマがどれほど貧困を題材にしても視聴率は上がる。
何故なら、自分はまったくの第三者の目でドラマを見ることが出来るからだ。
しかし、節約志向の時代に究極のリアル人間像を見せつけられては、視聴者の気持ちに逃げ場がない。
ドラマの中だけでも優雅で美しく華麗な平安絵巻を眺めて、現実社会の厳しさを忘れたいと思うのが人情である。
大河ドラマの制作スタッフは、時代感覚を間違えているのではないだろうか?
どうせ平安時代を取り上げるなら、むしろ、とんでもなく現実離れした源氏物語あたりを題材にした方が良かったような気がするのだが・・・。

Posted by ちよみ at 19:25│Comments(0)
│ちょっと、一息 13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。