東京スカイツリーの功罪

東京スカイツリーの功罪icon19



    東京スカイツリー(とうきょうスカイツリー、Tokyo Skytree)は東京都墨田区押上にある電波塔(送信所)である。2008年7月14日に着工し、2012年2月29日に竣工した。ツリーに隣接する関連商業施設・オフィスビルの開発も行われており、ツリーを含めたこれらの開発街区を東京スカイツリータウンと称する。2012年5月22日に開業。





    -----だそうですね。

    ということは、今日が開業日ということなのかな?

    あまり関心がないので、ピンと来ないのですが、この東京スカイツリーが学校のPTAなどでも問題視されているのだそうです。

    長野県の小学生は修学旅行先に東京を選ぶ場合が多いそうで、今年の修学旅行も東京と決まった北信のある小学校では、子供たちにこの出来たばかりの東京スカイツリーを見学させようと、入場券の申し込みをしたそうなのですが、抽選に外れてしまったというのです。

    東京スカイツリーの功罪ところが、スカイツリーのある地元の子供たちは招待されて入場出来るということで、地方と東京都で子供に差を付けるとは不公平だ----との不満が親御さんたちから上がっているのだとか。

    確かに、東京在住の子供たちは、これからいつでもスカイツリーには上ることが出来ますが、地方の子供たちにとっては、もしかしたらこれが最初で最後の東京旅行なのかもしれないのです。

    大人もわざわざ今上らなくても、いつでも好きな時に入場できるのですから、何もこの開業時目がけて入場券を手に入れる必要などないはずです。

    わたしも、スカイツリーの開業時には、まず全国の小学生や中学生に入場券を配るべきであり、一般見学者はその後で入場を許可するという方法は取れなかったのだろうか・・・と、思いました。

    その北信の小学校では、もしかしたらスカイツリーを見学できるかもしれないと期待していた子供たちは、かなりがっかりしているそうです。 



    また、これは、ワイドショー番組で取り上げていたのですが、スカイツリーのそばの住民たちが、今大変な目に遭っているのだそうです。

    スカイツリーを観るためにやって来る観光客たちが、昼夜関係なく住宅街で大声を出したり走り回ったり、花壇の花を引きちぎったり、スカイツリー周辺にはトイレがないので、路上で用を足したりと、やりたい放題なのだとか・・・。

    街は汚され、安眠妨害までされて、もう我慢がならないと住民たちは怒っているそうです。

    スカイツリーの経済効果は確かに相当なものがあると思いますが、そのせいで近くに住む人たちが体調を崩すなどの被害を受けては困ります。

    わたしも夜中の騒音で悩むことがあるものですから、それは切実に感じます。

    この対策としては、住民や警察官によるパトロールを強化したり、監視カメラも70台以上を設置して、不心得者の監視にあたっていると番組はレポートしていましたが、今のところあまり効果は見られないそうです。

    

    東京スカイツリーの開業で浮足立っている日本列島ですが、問題点も色々と浮上しているのが事実のようですね。

          

<今日のおまけ>


    金環日食の観察により目に痛みや違和感を訴えた患者は、日本眼科学会の22日午前11時現在の集計で、18都道府県の74人に上った。

    うち16人が12歳以下。「日食網膜症」とみられ、1日以上たっても物が見えづらい、やや重症の患者もいるという。

    同学会常務理事の大鹿哲郎・筑波大教授は「本人が気付いていない例もありうる。目に違和感がある人は眼科医に相談してほしい」と話している。 (YAHOO!ニュース)



    やはり、昨朝の日食観察で、目に異常をきたした人が多かったようですね。

    少しだけなら・・・と、肉眼で太陽を見てしまった人も案外いたんですね。

    太陽に限らず、自動車のヘッドライトなどでも直に見てしまうと、いつまでも目のハレーションが消えず、困ることがあります。

    太陽光というのは、たとえ曇りの日でも直見はいけないと言われるほどですから、次の金星通過の際も、観察にはかなりの注意が必要だと思います。東京スカイツリーの功罪

    たとえば、この写真なども、わたしの場合は一切太陽を見ずに、ほぼ勘で撮影しています。



同じカテゴリー(ちょっと、一息 17)の記事
 時間に几帳面な人は・・・ (2012-05-24 18:06)
 夫 源 病 (2012-05-23 21:37)
 田宮五郎降板のわけ (2012-05-21 17:42)
 いつも早いねェ~♨ (2012-05-20 21:15)
 何じゃ、そりゃ?3 (2012-05-20 16:05)
 『平清盛』が観にくいわけ (2012-05-19 22:00)

この記事へのコメント
喜んでばかりは入られないですね、冷静に考えれば善光寺御開帳の時には渋滞で家の車を使えないで不便 と、同じです。
そう書きつつ、開業日の新聞全面広告に東武がスカイツリーのカラー広告を載せていまして、空撮のおかげで業平橋留置線に停まる「東武10050系」電車を眺められて喜んでいました。
Posted by DT33 at 2012年05月25日 16:28
DT33さまへ>

 こんにちは。

 善光寺御開帳の時は、そんなに渋滞がひどかったんですか。

 ちょうど、スカイツリー周辺の家の人たちもそんな感じなのでしょうね。スカイツリーが出来れば、街も活気付くと始めのうちは大歓迎だったようですが、現実はそう甘くないということですね。

 観光地慣れしていない人たちは、夜という時間があることに気が付きません。これから気温も上がるので、夜間の騒音はさらにひどくなるでしょうね。

 「スカイツリーなんか、何処かへ持って行ってくれ!」と、言い出す人も出て来るのではないでしょうか?
Posted by ちよみちよみ at 2012年05月25日 17:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。