漂流する老人たち

house漂流する老人たち




    ナガブロに高齢者問題を述べると、途端にアクセス数が減るのだが、それでも、こうしたことは誰にとっても他人事では済まされない切実な事態なので、一応書いておく。

    あるテレビ番組で、終の住処を追われ、行き場を失う低所得高齢者の問題を取り上げていた。

    ある高齢男性は、細々の年金で妻とアパート暮らしをしていたが、妻が病気になり、その医療費がかさみ、妻が亡くなったあとは、貯金も底をついてアパートにいられなくなってしまった。

    漂流する老人たち男性自身も身体に特別な病気はないものの足腰が弱く、車椅子生活だ。低所得者でも入れる特別養護老人ホームへの入居を希望したが空きがなく、一月14万円もかかる高齢者施設へ入るしかなくなってしまった。

    もちろん、年金だけでは賄えないので、生活保護を申請し、ようやくそこへの入居が決まったが、持ち込める所持品はほんのわずか。妻の遺骨と遺影、わずかな身の回りの品々を運ぶだけで、妻と暮らした40数年の思い出は、業者の手で容赦なく廃棄されてしまった。

    しかし、男性にとって入居出来た施設も安住の地とはいえない。何故なら、そこも、もし男性が病気や認知症を患ったら退去しなければならないという決まりだからだ。

    このような高齢者受け入れ施設のほとんどには医療設備が整っておらず医師も常駐していないため、認知症が進んだり病気が悪化した場合は、別の施設へ移らなければならないという条件付きとなっている。

    また、ある高齢男性は、妻に先立たれ息子と暮らしていたが、自分が大腸がんを患い入院。退院後、今度は息子が脳こうそくで倒れ男性の介護が出来なくなってしまったために、自宅を売り、施設へ入らなければならなくなってしまった。

    施設へ入れば、もう簡単に墓参りも出来なくなるとのことで、妻の墓前に跪いた男性は、懸命に働いて築いてきた人生の最後がこのような惨めな状態になってしまったことを悔やんで男泣きに泣いていた。

    そして、86歳の女性は認知症が進んだために、シングルマザーの娘が仕事と介護の両立が難しくなり、自宅のある東京から往復三時間の場所にようやく女性を預かってくれる施設を見付け、そこへ入所させることが出来た。

    「こんなところにいたくない。家へ帰る」と、泣く母親を見ながら、娘は、「仕事をしなければならいので、とても介護までは手が回らない。可哀そうだけれど、我慢してもらわないと・・・」と、苦渋の決断をした経緯を語る。

    が、この施設も、女性の認知症がこれ以上進んだ場合は、出て行かなければならないのだという。

    こうした低所得高齢者の受け皿がどんどん少なくなりつつある今日、ついにホームレス一時収容施設にまで、高齢者が入居するようになってしまったのだという。

    ここに入居した高齢者は、小さな一人部屋へ入れられ、毎日三度の簡単な食事だけを与えられるだけの生活を余儀なくされる。

    しかも、病気になって長期入院したのちは、もはやその施設へ戻ることは出来ない。そんなことをもう三度も繰り返しているという男性もいた。

    国は、今そうした低所得者でも入居できる介護施設を急ピッチで建設しているそうだが、それでも急速な超高齢社会はそれ以上のスピードで進み、今後は今以上の大量施設漂流高齢者が増え続ける計算だとか・・・。

    一生懸命真面目に働いてきた人たちに対して、国からの報いがこの悲惨な仕打ちなのかと思うと、そんな希望も安心もない現実を目の当たりにする若者たちも、ますます働く意欲をなくしてしまうことだろう。

    この問題は、何も高齢者の悲劇ということだけで括られる話ではない。

    日本という国の誠意の本質が問われる大事件でもあることを忘れてはならない。

        

<今日のおまけ>


    どう考えても、そんなことをすればその人のためではないということは判りそうなのに、それを容認するどころか煽りたてるような擁護賛同コメントを書き込む人がいる。

    同情しているつもりなのか?それとも、利益誘導の下心があっての「よいしょ」なのか?

    相手が心地よい話ばかりを提供することが、真の友情だと思ったら大間違いである。

    友だちならば、たとえ機嫌を損ねることが判っていても、相手を諭し、正さねばならないのではないだろうか?

    上辺だけの事なかれ主義的慣れ合いが、あのようなお世辞タラタラの文章を書き込ませるのであろう。

    女の友情って、恐ろしい・・・。icon10

同じカテゴリー(ちょっと、一息 38)の記事
 日々の雑感 12 (2013-02-03 17:43)
 やられた!!(T_T) (2013-02-03 15:20)
 好き嫌い (2013-02-02 17:28)
 日々の雑感 11 (2013-02-01 22:16)
 色が教える、あなたが惹かれるタイプ (2013-02-01 11:57)
 日々の雑感 10 (2013-01-31 17:29)

この記事へのコメント
こんばんは。

今の世の中は、年を取ってもお金がなければ平穏な暮らしさえも出来ない仕組みになっています。

年を取って、つれあいが亡くなってしまった時などは悲惨な事になってしまいます。

施設はかなり高額なお金がかかり、しかも病状が悪化すれば追い出される事もありますから、とても安住な地とは言えません。

我が家でも母を施設に入居させていますが、月々の払いは大変です。

思うに、これは国の政策の貧困が招いたものだと思います。
誠実に働いてきた結果がこんな物ですから、情けなくなってしまいます。
増税するのは仕方ないにしても、真面目に税金を払ってきた結果が、こんな貧しい結果を招くようだったら落胆してしまいます。

誰もが年を取っていくのですから、他人事ではないですね。
Posted by こみさんこみさん at 2013年01月25日 22:44
こみさまへ>

 こんにちは。

 本当に、その通りですね。
 年をとってもお金がなければ、平穏な暮らしが出来ない世の中とは・・・。いったい、政治は何をしてきたのかと問いたくなります。これまで、貧しいながらも懸命に子育てや仕事をやり税金を払い、まっとうに暮らして来た国民を、どうしてこんな悲惨な目に合わせることが出来るのでしょうか。
 奥さまに先立たれ、家も追い出されることとなった高齢者たちの悔しさや情けなさ、寂しさを思うと、政治に対して腹立たしささえ覚えます。
 本当に、国の政治を行なう人たちの想像力と発想力の貧困さが招いた人災ですよね。そういう仕事しか出来ない人たちがキャリアとか先生とあがめられ、多額の給料をもらっているなんて、呆れ返ります。
 自分たちが贅沢三昧している蓄えを、こうした低所得の高齢者に分けてやればいいのに・・・と、思ってしまいます。
 
 高齢者の貧困問題は、とても他人ごとではありません。今、正に国民全体がこの窮地に直面しているのです。こみさんも、お母さまが施設に入居されているので、思いは切実ですね。
 昔の政治家は、家屋敷を売り払ってでもそのお金を住民のために使いました。今は、勤め口や儲け口がないので、政治家にでもなるか・・・という、就職感覚の人たちばかりだそうです。
 貧しくても一生懸命生きてきた人たちの老後ぐらい、政治家や官僚たちがポケットマネーで面倒みてくれても罰は当たらないはずだと思います。
 
Posted by ちよみちよみ at 2013年01月26日 11:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。