激   痛・・・・・64

~ 今 日 の 雑 感 ~


激    痛


    頸の副甲状腺を取り除く手術が終わると同時に、今度は、身体中の骨が血液中のカルシウムを急速に取り込もうとし始めます。

    その吸収の仕方は、すさまじく、とても口から摂取したくらいでは追い付きません。そのため、胸の静脈から直接カルシウム輸液を送り込むための中心静脈カテーテルを挿入し、一日に1.5リットルもの液体をどんどん注入して行くのです。

    そうなると、骨はますますカルシウムを吸収し出し、その時、身体中は、ものすごい痺(しび)れに襲われます。そして、その痺れは、さながら無数の剣山で身体中を刺されているような痛みなのです。

    頭をさわっても、顔をさわっても、皮膚に触れているという実感はありません。無数の針が出ている鉄板で身体を巻かれて、その上から撫でているという感覚しかないのです。

    そして、問題はそれだけではありません。身体の栄養失調が原因なのか、腎臓の機能がかなり低下しているために、カルシウムと共に入れる輸液の水分が体外に排出出来ず、その水が身体中の細胞に溜まり始めます。激   痛・・・・・64

    わたしの場合は、まず、左足の甲からむくみ始め、次は右足、更にそのむくみは次第に足の上部へと上って行き、両脚は、さながら丸太ほどの太さにまで膨れ上がり、それが下半身の方まで溜まり始め、ついには、肺にも水が溜まり始めてしまいました。それでも、骨のカルシウム吸収はおさまりません。もちろん、口からも一日16グラムものカルシウム剤を服用します。

    ここまで来ると、さすがの担当医の先生も、焦り始めました。これ以上身体に水分がたまると、肺水腫を起こし、呼吸困難で最悪の事態になりかねないとのこと。骨にカルシウムを入れないと、命にかかわる。かといって、これ以上輸液を入れ続けると、窒息死するかもしれない。-------正にジレンマです。

    この頃になると、わたしの両脚は、片足だけで約5キロの水分を蓄えてしまっていましたので、とても自力で歩くことなど出来ません。若い外科医の先生は、この足を見た瞬間、「わァ!」と、言って仰天し、病室を出て行ってしまいました。face08

    痛みも相変わらずで、そんなこともあり、手術前の予定の入院日数をはるかに超える病院生活となってしまったのです。

    その恐ろしいむくみは、今も完全には治っていません。(以前よりはかなり細くはなりましたが)ですから、わたしは、正座が出来ません。まあ、痛みの方は、かなり解消されてきましたが、それでも、曲がった背骨はまだ完全に伸びてはいませんし、体力もなく、毎日が懸命の状態で生きているといった有様なのです。icon10


    

    


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅲ )の記事
 リハビリは、目標を持って!・・・・79 (2009-06-30 11:57)
 もったいないは、悪いこと?・・・・・78 (2009-06-29 12:07)
 ブログを書く理由・・・・・77 (2009-06-28 11:52)
 アナウンサーの無礼・・・・・76 (2009-06-27 00:11)
 デジカメ化の悲哀・・・・・75 (2009-06-26 12:11)
 濁音と鼻濁音・・・・・74 (2009-06-25 11:48)

この記事へのコメント
激痛ですね。私も足がむくむタイプです。
冷えや、あちこちに出来た要らないものが原因だと思うのですが
(どれもこれも良性です)
こんなものすら 痛みを覚えるのに
むくんだ足をみて 先生が驚くほどのむくみとは想像ができません。
それでも前よりましとのこと
よかったです。少し前のブログでお仕事されてるようだったので安心してましたが、
無理せずに。暖かいほうが楽ですよね。
体を冷やさぬようにね。

口から入るカルシウムって微量なんですね。サバ缶レベルの話じゃないね。
↑くだらないこと言ってごめんね。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年06月15日 17:24
り・まんぼーさまへ>

 り・まんぼーさんも足のむくみがあるんですね。これって、本当に、辛いですよね。突っ張るような、嫌な痛みですね。
 わたしは、人間の足って、ここまで膨れることが出来るんだというほどの、むくみでしたから、キャリアの浅い外科医の先生が驚くのも無理はありませんでした。
 おっしゃるように、身体を冷やすことは、一番よくないようですね。
 カルシウムも、そのまま口に入れると、これが何とも言えない苦さというか、不思議な味なんですよね。
 薬剤師さんも、飲みやすい方法を考えるために、自ら、コーヒーや紅茶に混ぜたりして、飲んでみて下さいましたが、やっぱり、そのまま飲むのが一番無難だという結論でした。
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月15日 19:52
ちよみさん、おはようございます
このブログを読んで、大変な激痛に耐えて
書いておられるのが、わかりました。
実は私も今とても可愛がってくれた叔母が
病院で治療をしているので、ここ2週間程
悩んでおりました。そのことととダブり泣けましたいつも一人で、元気で弱音を吐かない
人でしたから、そんなに具合が悪いとは知りませんでした。医学の知識のない私だけにどうしてあげていいのかただただ祈るばかりです。病気と戦うことは並大抵のことではないと思います。ちよみさんの
頭の良さにはいつも感心しておりましたが、他人には見せない努力に望みを持ちました。ありがとう♪
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年06月16日 06:32
福寿荘 女将さまへ>

 コメントありがとうございます。
 おばさまのご病気、さぞご心配でしょうね。病気になるということの辛さは、患者本人はもちろんですが、その家族や果ては友人までも、辛い思いをする訳ですから、本当に大変なことです。
 わたしの場合は、身体の自由が利かなくなってしまいましたから、退院しても、最初のうちは、ほとんど寝たきりの状態でした。
 でも、これは、かつて私が記者をしていた時分に、インタビューをさせて頂いたある総合病院の副院長先生の言葉なのですが、「人間の生命力というものは、素晴らしい物があるんですよ。生きようとする力は、宇宙誕生のエネルギーにも匹敵する。人間は強いんです。だから、決して諦めてはいけないんです」と、おっしゃったのが、とても印象的でした。
 おばさまの一日も早いご回復を、心からお祈り申し上げます。
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月16日 11:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。