アナウンサーの無礼・・・・・76
2009年06月27日
~ 今 日 の 雑 感 ~
アナウンサーの無礼
これは、haruさんのブログへのコメントにも書いたことなのですが、かなり前の話です。
まだ、NHK長野放送局が長野市の城山にあった頃のこと、ラジオ番組のゲストとして、出演させて頂いたことがありました。本番前の打ち合わせを、綿密に行なったのちに、収録となったのですが、この時、アナウンサーの男性は、打ち合わせとは全く違うことを、わたしに振って来たのです。
「最近の女性たちは、自分の中の可能性を、世間に認めて欲しいために、色々なチャレンジを積極的にするようになってきましたが、それについて、どう思いますか?」
確か、その男性アナウンサーは、そんな質問をして来たものと、記憶しています。

わたしは、それに対して、
「女性たちも、自分の才能や知識を眠らせておくばかりでなく、積極的に活用して行くことが大事だと思います」
そのように答えました。すると、そのアナウンサーは、間髪を入れず、突っ込んで来たのです。
「では、あなた自身にも、才能があると思っているんですね?」
わたしは、一瞬、何と返事をしていいものか、迷いました。要するに、彼は、簡単に言うと、わたしをおちょくって(これは、標準語なのかな?)来た訳です。
もし、「才能がある」と、答えれば、傲慢な人間。「ない」と、答えれば、それでも、こんな公共放送にゲスト出演するなんて、図々しい奴と、いうことになる訳です。でも、出演を頼んで来たのは、放送局の方なんですけれどね。別に、こちらから売り込んだ訳ではないですから。
そこで、わたしは、「だって、あなただって、アナウンサーの素質と才能があるとご自身で思うから、今のお仕事をされている訳ですよね?そうでないのなら、プロではありませんよね」

と、逆に反問しました。しかし、その言葉は、放送時には、しっかり削られていました。

実に、意地悪で無礼な質問でした。何か、わたしに反感でもあったのでしょうか?たとえ、そうだとしても、そういう感情は、表に出さないのが、本当のプロというものです。しかも、もういい年をした、ベテランクラスのアナウンサーが、大人げないとしか思えませんでした。
しかも、NHKなどという、一般人には手の届かないような立派な職場で働きながら、何の不満があるのでしょう?わたしには、贅沢者としか言いようがありません。
しかし、そのあと、すぐにそのアナウンサーは、別の局へ移動になり、それきり姿を見ていません。性格的に問題があったのか、「才能」という言葉に、やけに突っ掛かって来たことを考えれば、その時の彼は、自分には、アナウンサーの才能がなかったのだと、既に自覚していたのかもしれません。

*** 写真は、旧軽井沢にある旧三笠ホテルのサロン室内です。かつては、ここに、日本中の政界、財界、文学界の著名なお歴々が集まり、ワインやウイスキーのグラスを傾けながら、おしゃれな会話を楽しんだのでしょうね。

リハビリは、目標を持って!・・・・79
もったいないは、悪いこと?・・・・・78
ブログを書く理由・・・・・77
デジカメ化の悲哀・・・・・75
濁音と鼻濁音・・・・・74
たまには、俳句でも・・・・・73
もったいないは、悪いこと?・・・・・78
ブログを書く理由・・・・・77
デジカメ化の悲哀・・・・・75
濁音と鼻濁音・・・・・74
たまには、俳句でも・・・・・73
Posted by ちよみ at 00:11│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅲ
この記事へのコメント
NHK出演ですか そりゃすごい。
昭和ですかね。。。女性が進出しはじめた頃?都合の悪い部分はカットですかね。
きっと 〆の為のサラッとした回答がくると思ったんじゃないですかね。ちがうか…。
ちよみさん 何者????
昭和ですかね。。。女性が進出しはじめた頃?都合の悪い部分はカットですかね。
きっと 〆の為のサラッとした回答がくると思ったんじゃないですかね。ちがうか…。
ちよみさん 何者????
Posted by り・まんぼー
at 2009年06月27日 10:11

り・まんぼーさまへ>
女性は、神代の時代から社会進出しているんですよ。江戸時代の役人などは、子供をおぶって役所勤めをしていましたからね。
しかし、特に、男性上位社会が顕著になったのは、明治時代に新政府が出来てからなんです。ですから、本当の意味で男が威張り出したのは、歴史がごく浅いのです。そうでもしなければ、自分たちの権威が保てなかったんでしょうね。
何故なら、彼らにはもともと名誉も地位もありませんから、新政府の役人たちはコンプレックスの塊だった訳です。
そこで、男の自分たちよりも弱い立場の者を作らなければ---と、考えたのです。実に、姑息な連中ですね。
その名残りが、未だに男性たちの中に合って、例えば、女性が政治家になると、小馬鹿にした態度を、特に自民党の男性議員たちは、露骨にとります。自分が程度の低い人間だと、世に公言しているとも知らずに。
このアナウンサーにも、そういうところが、確かにありました。今の時代でも、大半の男性の本音は、「女性はひっこんでいろ」---なんですよ。しかし、それを言うと、時代錯誤だと、非難されるので、黙っているだけです。
もう、そんな時代ではないなどと、思っているのは、女性たちばかりで、男性の本音は別のところにあるんです。
介護の問題一つとっても、妻がご主人の介護を担当しているお宅は、ご主人が亡くなるまできっちりと看病しますが、妻が介護されているお宅は、とかくご主人が介護疲れを理由に妻を殺害---などという事態にもなります。これは、ご主人の気持ちの根底に、「女は男を介護するものなのに、役立たずの女など、必要ない」と、いう思いがあるからでなないかと、推察します。
ですから、夫が先立った女性は、若く元気になるが、妻に先立たれた夫は、ほとんどその後十年たたないうちに亡くなるという統計も出ているようです。
とにかく、これからの男性は、可愛い男にならないと、高齢になって身体が動かなくなった時、女性からしっぺ返しを食らわされるかもしれないということを、肝に銘じておいた方が、良さそうですね。
女性は、神代の時代から社会進出しているんですよ。江戸時代の役人などは、子供をおぶって役所勤めをしていましたからね。
しかし、特に、男性上位社会が顕著になったのは、明治時代に新政府が出来てからなんです。ですから、本当の意味で男が威張り出したのは、歴史がごく浅いのです。そうでもしなければ、自分たちの権威が保てなかったんでしょうね。
何故なら、彼らにはもともと名誉も地位もありませんから、新政府の役人たちはコンプレックスの塊だった訳です。
そこで、男の自分たちよりも弱い立場の者を作らなければ---と、考えたのです。実に、姑息な連中ですね。
その名残りが、未だに男性たちの中に合って、例えば、女性が政治家になると、小馬鹿にした態度を、特に自民党の男性議員たちは、露骨にとります。自分が程度の低い人間だと、世に公言しているとも知らずに。
このアナウンサーにも、そういうところが、確かにありました。今の時代でも、大半の男性の本音は、「女性はひっこんでいろ」---なんですよ。しかし、それを言うと、時代錯誤だと、非難されるので、黙っているだけです。
もう、そんな時代ではないなどと、思っているのは、女性たちばかりで、男性の本音は別のところにあるんです。
介護の問題一つとっても、妻がご主人の介護を担当しているお宅は、ご主人が亡くなるまできっちりと看病しますが、妻が介護されているお宅は、とかくご主人が介護疲れを理由に妻を殺害---などという事態にもなります。これは、ご主人の気持ちの根底に、「女は男を介護するものなのに、役立たずの女など、必要ない」と、いう思いがあるからでなないかと、推察します。
ですから、夫が先立った女性は、若く元気になるが、妻に先立たれた夫は、ほとんどその後十年たたないうちに亡くなるという統計も出ているようです。
とにかく、これからの男性は、可愛い男にならないと、高齢になって身体が動かなくなった時、女性からしっぺ返しを食らわされるかもしれないということを、肝に銘じておいた方が、良さそうですね。
Posted by ちよみ
at 2009年06月27日 12:31

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。