たまには、俳句でも・・・・・73

~ 今 日 の 雑 感 ~


たまには、俳句でも詠みませんか?


    皆さんは、俳句を作ったこと、ありますか?

    この前、~今日の雑感~で、「恋句(恋の五七五)」について、少し触れましたが、「俳句を作るぞ」なんて、別に気負わずとも、普段の生活の中で、気が付いたら、考えていることが、五七五調になっていたなんてことは、時々あると思います。

    日本人の感性は、赤ん坊のころからの刷り込みとでもいうのでしょうか、やはり七五調や七七調がしっくり来るような気がするのです。たとえば、交通標語なども、単に「スピードを落として走りましょう」などというよりも、「落とせスピード、落とすな命」と、言った方が、何だかゴロがよく聞こえますし、「金は天下の、回り物」とか、「桜伐(き)るバカ、梅伐らぬバカ、松を柱に使うバカ」とか、様々な七五調が、世の中にはあります。たまには、俳句でも・・・・・73

    そんな中でも、俳句や川柳は、そうした七五調のもっともポピュラーな形体ではないかと、思うのです。しかし、俳句にも、そういう字数に特別とらわれない、自由なものもありますが、やはり、わたしなどの素人は、ちゃんと五七五が決まっていた方が、何となく、俳句を詠んだという感覚になるものです。

    そこで、今日は、素人の手慰みながら、ちょうど、今の時季を詠んだ俳句を、書いてみたいと思います。


 五月雨(さみだれ)に 楓(かえで)艶(つや)めく 湯宿かな


   
 梅雨寒(つゆざむ)や  衣文(えもん)かきよせ  初浴衣(はつゆかた)



 梅雨晴れの  川に流れる  蛇屍(へびむくろ)



    ところで、幕末に京都で尊王攘夷の浪士たちを取り締まった新選組の副長の土方歳三も、豊玉という俳号で、俳句を作っていました。そんな彼が、三十五歳の死の直前に詠んだ句に、こういうものがあります。


 早き瀬に  力及ばず  下り鮎(あゆ)


    明治の新政府軍に追われて、北海道まで敗走する幕府軍を率いていた土方が、もはや、これまでと、観念した際の失意を詠んだ一句です。時代遅れといわれようとも、最後まで刀の戦にこだわり、「武士」としての死に様を選んだ、男の意地が感じられる句でもあります。

    因みに、わたしが持つ華道の号は、豊千ですので、何となく親近感を覚えます。

    皆さんも、お暇があったら、俳句、詠んでみませんか?face02

    ***  写真は、新選組副長の土方歳三です。新政府軍と函館の五稜郭で対峙していた時に、撮影したものであると、言われています。なかなかの美系でありながら生涯独身。軍服も決まっていますね。icon06


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅲ )の記事
 リハビリは、目標を持って!・・・・79 (2009-06-30 11:57)
 もったいないは、悪いこと?・・・・・78 (2009-06-29 12:07)
 ブログを書く理由・・・・・77 (2009-06-28 11:52)
 アナウンサーの無礼・・・・・76 (2009-06-27 00:11)
 デジカメ化の悲哀・・・・・75 (2009-06-26 12:11)
 濁音と鼻濁音・・・・・74 (2009-06-25 11:48)

この記事へのコメント
ちよみさん、こんばんは~
俳句を詠むなんて 風流でいいよねぇ~♫
今の日本で、<粋≫だとかいうことが
減ってちょっとつまらないものねぇ~
辞世の句なんかもそうだけど、五七五
だけで、自分の感情を言い表せるなんて
素敵だよねぇ~♪
私も、なんか考えてみたいと思います(=^・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年06月24日 20:48
福寿荘 女将さまへ>

 下手な俳句ですが、お読み頂きありがとうございます。
 福寿荘さんでも、句会などを催されることがあるのですか?
 おっしゃるように、今の時代、「粋」な遊びなんてものはどんどん減って、味気ない世の中になってしまいましたね。玄人の俳人が作る句は、もちろん素晴らしいと思いますが、素人の作る俳句も、案外面白いものがあると思います。
 これは、わたしの中学生の頃に、同じクラスの男子が詠んだ句なのですが、
 「教壇に すだれ満月 照り映える」
 頭髪の薄い先生を見ての一句なのですが、さすがに、叱られました。でも、とてもうまいと思います。
 福寿荘さんも、よろしかったら、一句ご披露ください。楽しみにしています。
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月24日 21:33
こんばんは。ちよみさん。
俳句の世界がいい感じに浮かんできました。3句目は私の取り方が悪いのか、う゛っでしたが。
Posted by 仙人掌 at 2009年06月25日 00:29
仙人掌さまへ>

 こんばんは。
 俳句、お読み頂きありがとうございます。
 三句目---う``
判ります!わたしも、これを見た時は、ぞっとして鳥肌が立ちました。この蛇が、実に長かったんです。青大将というやつですね。その死骸が、農家の脇を流れる川の中を・・・・。
 あまりの不気味さに、つい詠んでしまいました。(笑)
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月25日 00:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。