意味のわからない文章・・・・・67
2009年06月18日
~ 今 日 の 雑 感 ~
意味のわからない文章
少し前、「ナガブロ」のブログ記事の中に、信濃毎日新聞に定期掲載されている「詩」は、よく意味が判らない。このような「詩」よりも、ある高齢の女性が書き続けている「詩」の方が、よほど心に迫る------と、いうものがありましたので、わたしも、コメント欄に、正に同感だと、書き込ませて頂きました。(お返事は、頂けませんでしたが・・・・)

わたしも、趣味で時々「詩」を書きますから、人さまが書かれたものも、よく拝見しています。このブロガーさんが記事にされた信毎掲載の「詩」も、読ませて頂きました。これは、杉本真維子さんといわれるプロの詩人の方が書かれているものなのですが(そのブロガーさんが指摘されているのも、おそらくこの方の「詩」だと思います)、正直、「詩」の内容が、わたしにはほとんど理解出来ません。
それでも、あえて、無理矢理にうがった読み方をすれば、どのようなこじつけも出来るかもしれませんが、それにしても、一般の読者にとってほとんど理解不能な「詩」が、素晴らしいものだとは、とても思えないのです。
たとえば、こんな文章です。
見上げると
くろぐろとしたかたまりが
たぶん何百羽ではきかないような数の嘴(くちばし)が
枝裏へすばやくまわるので
近づくと、朱色の舌が垂れ下がった
あれは本当に、鳥なのかどうか
(答えはいつも、ざりりと重い、鉄の味がした)
このような文章が続くのですが、おそらく詩人は、ここで人間の小賢しさや集団的な陰湿さを描こうとしているのでしょうが、あまりに、表現の難意が勝ち過ぎているため、読者にはほとんどその気持ちが伝わってこないのです。
しかし、文学会の偉い先生たちが、これを素晴らしいと評価すれば、一般の読者の気持ちなどそっちのけで、「よい」ということになってしまうのでしょう。
わざと難解な表現を使う方が、芸術的センスに優れているというような、おかしな風潮が、とかく文壇にはあります。
「食べた」という簡単かつ判りやすい表現よりも、「口の中の闇を満足させた」(これは、わたしが考えた文章)などという勿体付けた言い回しの方が、より知的であるというような、おかしな感性なのです。
でも、文学も、文章です。人に読んでもらわなければ何の価値もありません。読んでもらうためには、やはりある程度読み手に、理解出来る文面が必要なのではないでしょうか?
しかも、掲載されている場所が、新聞紙上です。せめて、これは、こういう情景を見た時の、こういう気持ちを書いたものです-----ぐらいの説明文を付記して頂きたいと思うのです。それじゃァ、せっかくの「詩」が、興醒めだ、無粋だと、言われる方もおられるとは思いますが、そういう方は、詩人の詩集でもお買いになればいいのではないでしょうか?
言葉は、判り易く。-----一般人向けに詩を書かれる方には、ぜひ一考をお願いしたいと思う、この頃です。
リハビリは、目標を持って!・・・・79
もったいないは、悪いこと?・・・・・78
ブログを書く理由・・・・・77
アナウンサーの無礼・・・・・76
デジカメ化の悲哀・・・・・75
濁音と鼻濁音・・・・・74
もったいないは、悪いこと?・・・・・78
ブログを書く理由・・・・・77
アナウンサーの無礼・・・・・76
デジカメ化の悲哀・・・・・75
濁音と鼻濁音・・・・・74
Posted by ちよみ at 12:09│Comments(4)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅲ
この記事へのコメント
さすがです
ちよみさんが仰ると重みも説得力も違いますね
というわけで・・・・
自分も気をつけなくちゃいけませんね(^^;;
ありがとうございます
ちよみさんが仰ると重みも説得力も違いますね
というわけで・・・・
自分も気をつけなくちゃいけませんね(^^;;
ありがとうございます
Posted by 雨上がりの虹 at 2009年06月18日 12:44
むずかしい!私の頭じゃどうにも
鳥が烏なのか悪魔なのか人間なのか
悪夢だろうなぁ そんな風に受け止めるよ。
それはそうと 室長さんがmasterに変身したのかなんなのか わかりませんが、存在します。過去のURLで行きます^^
ちょっと嬉しいですよね 処方箋です!
どうぞ!
鳥が烏なのか悪魔なのか人間なのか
悪夢だろうなぁ そんな風に受け止めるよ。
それはそうと 室長さんがmasterに変身したのかなんなのか わかりませんが、存在します。過去のURLで行きます^^
ちょっと嬉しいですよね 処方箋です!
どうぞ!
Posted by り・まんぼー
at 2009年06月18日 18:10

雨上がりの虹さまへ>
わたしは、根が単純人間なので、あまり複雑な文章は苦手なのです。(笑)
それと、時間をかけてじっくりと文を練るということも、あまり得意ではありませんから、ごく単純な言葉で胸に響く物が好きなのですね。
最後の結末が判りながらも、つい観てしまうというようなテレビドラマの視聴率が高いように、文章にも、ある程度の安心感が必要だと思うのです。
ですから、わたしも、これからも、実に単純思考で、文章を書いて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。(^u^)
わたしは、根が単純人間なので、あまり複雑な文章は苦手なのです。(笑)
それと、時間をかけてじっくりと文を練るということも、あまり得意ではありませんから、ごく単純な言葉で胸に響く物が好きなのですね。
最後の結末が判りながらも、つい観てしまうというようなテレビドラマの視聴率が高いように、文章にも、ある程度の安心感が必要だと思うのです。
ですから、わたしも、これからも、実に単純思考で、文章を書いて行きたいと思いますので、よろしくお願いします。(^u^)
Posted by ちよみ
at 2009年06月18日 20:36

り・まんぼーさまへ>
確かに、色々な取り方が出来て、詩人が何を言いたいのか、または、答えがないのが答えだとでもいう趣旨なのか、判りませんね。読み手がどのようにとらえても、それは読み手の自由だということなのかもしれません。でも、言いかえれば、そんな文章なら、わざわざ時間をかけて書く必要もないのでは---?と、思ってしまいます。
室長さん、ブログ再開されたのですか?嬉しいですね。ぜひ、拝見したいと思います!情報、ありがとうございます。
確かに、色々な取り方が出来て、詩人が何を言いたいのか、または、答えがないのが答えだとでもいう趣旨なのか、判りませんね。読み手がどのようにとらえても、それは読み手の自由だということなのかもしれません。でも、言いかえれば、そんな文章なら、わざわざ時間をかけて書く必要もないのでは---?と、思ってしまいます。
室長さん、ブログ再開されたのですか?嬉しいですね。ぜひ、拝見したいと思います!情報、ありがとうございます。
Posted by ちよみ
at 2009年06月18日 20:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。