無神経なCM・・・・・69

~ 今 日 の 雑 感 ~


無神経なCM


    これは、何年か前のテレビコマーシャルだったのですが、あるビールメーカーのCMに、何とも無神経だと思われるものがありました。

    それは、ビール会社の工場に若い男性社員が就職し、年配の男性社員からビール造りの心得を教えてもらうというもので、しかも、その二人の社員たちは、親子だという設定でした。

    無神経なCM・・・・・69画面に流れるナレーションも、「父の精神を子が受け継ぐ。そうやって、我が社は本物の味を後世に伝えるのです」と、いうような、如何にも微笑ましく伝統的製法を重んじているといった内容の、一見グッと胸に迫る構成になっていました。

    しかし、わたしは、このコマーシャルを観た瞬間から、なんて、視聴者を馬鹿にしたCMなのだろうかと、腹立たしく思ったのです。おりしも、世の中はニート問題や、失業風が吹き始めていた頃です。ただでさえ、大手の会社への就職など一般の若者には難しいという社会風潮の最中に、親と子が、同じ会社の同じ職場、しかも大手のビール会社で働くなどということが、現実問題としてありうるでしょうか?

    もし、あるとしたら、それは間違いなく縁故採用の最たるものでしかないはずです。つまり、あのCMは、堂々と、コネで就職した若者の話を取り上げたものだということなのです。百歩譲って、あの若者に、それなりの学識と才能があったために就職試験に合格出来たのだとしても、そういうことは、就職できなかった人たちの反感を買うことは目に見えている訳で、出来れば、隠しておきたいエピソードとして、会社側も謙虚に扱うべきものであると思うのです。

    しかし、これが、個人経営の小さなビール工場で、親父のあとを息子が継ぐ-----などというCMだったとしたら、話はまた変わって来ますが------。

    わたしの友人たちの中にも、就職のためには本当に大変な経験をした者もいます。面接試験でとんでもない嫌味を言われたり、容姿をけなされたり------。どうして、こんな思いまでして就職試験を受けなくてはならないのかと、涙ぐましい努力をしたものなのです。ですから、縁故採用などで、ぬくぬくと、就職試験を突破している社員を見ると、実に腹が立つのです。

    そんな中の友人の一人が、かつて、リストラ地獄で中堅サラリーマンたちの自殺が相次いだ時、こんなことを言っていました。「わたし、あの人たちのことを少しも可哀そうとか気の毒とか思わないわ。だって、わたしを面接して馬鹿にしきった末に不採用にしたのは、あの世代の人たちなんだもの。あの時、わたしだって、真剣に自殺を考えた。だから、彼らは、自業自得なのよ」と----。 


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅲ )の記事
 リハビリは、目標を持って!・・・・79 (2009-06-30 11:57)
 もったいないは、悪いこと?・・・・・78 (2009-06-29 12:07)
 ブログを書く理由・・・・・77 (2009-06-28 11:52)
 アナウンサーの無礼・・・・・76 (2009-06-27 00:11)
 デジカメ化の悲哀・・・・・75 (2009-06-26 12:11)
 濁音と鼻濁音・・・・・74 (2009-06-25 11:48)

この記事へのコメント
そんなCMありましたっけ?
現実もきっとそうなんじゃないかなぁと思うのですが。
芸能界も二世が最近テレビで活躍してますよね。何の苦労もなく芸能界に入っても
二世はなかかなヒットしませんよね。
大企業の現実はわかりませんが、ドラマだと大体息子が跡継ぎですよね。
今就職難だから 大変ですよ。
ハローワークではパートなどほとんどが30歳まで という枠で募集してるようです。
年齢制限は厳しいよ。。。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年06月20日 18:01
り・まんぼーさまへ>

 メーカー名は挙げられませんが、大手のビールメーカーのCMです。
 あれは、おそらく、本物の親子なのだと思います。
 とにかく、職人気質の格好のいいCMでしたが、わたしの親戚のおじさんなどは、「あんなのコネじゃねェか」と、一刀両断でした。(^_^;)
 そんな訳で、きっと他でも、同じように感じた人がいたのでしょうね。苦情の投書があったらしく、かなり短期間の放送で終わってしまいました。
 パートも、年齢制限があって、簡単には就職出来ませんね。いや、今では、働く人の頑張りを放送するだけでも、反感を買う世の中になってしまったきらいがあります。
 働けるだけ、ありがたく思え。----そういう風潮が、世の中に蔓延しているのだと思います。
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月20日 18:41
そんな会社は潰れるね、って私なら内心呟くコマーシャルですね。

私は祖父の取引先でもあり、父親が勤めている商社に入りましたが、そこは潰れました。当時のエリート社員は、潰れる前に退社して、起業したり政治家になったりしましたよ。

全然本題とは関係ないのですが、その政治家になった同期の男性と、お友達程度に付き合っていた時期がありまして、おととしだったかな、ネットで知り合った女性から、私も当時(同じ時期に)その彼と付き合っていたのよ、と聞かされました。でも、私が知っていた彼の当時の恋人ではありませんでした(笑)
Posted by ririchi(通称りりちん) at 2009年06月20日 18:54
ririchiさまへ>

 このビール会社は、世の中の動きを読めていないのではないかと、呆れました。以前、元総理大臣だった人が、「お手伝いさんにも判る政治をしようと思う」と、言った時も、皆の失笑を買いましたよね。側近の人が、すぐに、「今は、東大卒のお手伝いさんもいるんですよ」と、言って、元総理をたしなめました。これも、正に、時代錯誤のCMと、いえます。
 ririchiさんは、お父様と同じ会社で働いたことがあったんですね。親子で、同じ職場というのは、実際、どんな感じなんでしょうか?
 それにしても、その同期の男性は、かなり持てたんですね。政治家になった時の奥様は、また別の女性だったりして・・・。でも、ririchiさんと、ネットで知り合った女性は、その彼と付き合っていたことが、ちょっと自慢だったのかな。もし、「他にも彼女がいたよ」なんて聞いたら、ショックでしょうね。
 さっぱりした性格のririchiさんのことだから、たぶん、彼は、男性友達のような気分で、色々話してくれたんですね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月20日 20:29
再びやって参りました~。

親や祖父と一緒の会社というのは、かなり面倒です。管理職の人たちから「おじい様にはお世話になりまして・・・」なんていう感じで頭を下げられたり、父親の同僚がランチに誘ってくれるはいいけど、昼休みが終わっても返してくれないし。やりづらくて一年でやめました。

政治家くんは、ちよみさんの言うとおり、別の女の子と結婚しました(笑)
Posted by ririchi(通称りりちん) at 2009年06月20日 21:07
ririchiさまへ>

 なるほど、やはり、ドラマのようなことが実際に起きるんですね。
 周囲が気を遣いすぎて、それでは仕事がやりにくいですよね。野心家の男性社員の中には、「あわよくば(ririchiさんと結婚を)--」なんて、よからぬ下心を見せる者もいるやもしれず・・・。難しい立場ですよね。
 そうですか。流石は政治家君。恋愛と結婚は、きっちりと分けていたんですね。なかなか、大物です。
Posted by ちよみちよみ at 2009年06月20日 22:45
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。