風通しの良い家、悪い家・・・・・153

~ 今 日 の 雑 感 ~


風通しの良い家、悪い家


    
    俗に、家の中の風通しの悪い家庭は、病人が絶えないなどといいますよね。

    これは、何も、家族関係やご近所などとの人間関係のことを言っている訳ではなく、実際に、風(空気)の通り道のない家は、病人がでやすいということのようです。

    「でも、うちは、いつも窓を開けているのに、子供が病弱で・・・・・」風通しの良い家、悪い家・・・・・153

    などという家庭もありますが、どうやら、窓を開ければそれでいいということでもないようなのです。つまり、家の中に風の通り道を作ってやる-----と、いうことが大事なようなのです。

    入って来た風が、出て行く窓も必要なのだとか。こうすることで、家の中の余分な湿気がなくなり、雑菌やカビなどがはびこることを防げるのだというのです。

    でも、花粉症の人などは、こんなことをすれば、一気に症状が悪化してしまいますから、そういう人は、花粉の季節は、窓開けはほどほどにした方が無難でしょうね。

    この間、テレビを観ていたら、若いOLさんなのですが、咳が止まらずに困って、クリニックを受診したのですが、原因が判らずじまいで、症状は、ますますひどくなる一方のため、とうとう会社へも行けなくなってしまったという女性が、窓の近くへベッドを移動して休むようにしたところ、みるみる改善したという番組をやっていました。

    これも要するに、日陰になっていて、湿気がたまりやすい部屋の隅の方に就寝用のベッドを置いていたために、カビの胞子などが気管支に悪さをしていたということだったようです。

    また、ある女性は、観葉植物が大好きで、部屋の中に何鉢も置いていたところ、やはり、気分が悪くなり、めまいや吐き気、咳などの症状におそわれ、病院へ行ったところ、どうやら犯人は、その観葉植物だったということが判明したのです。

    観葉植物が放出する湿気が、風通しの悪い部屋中に常に滞り、一種のアレルギー症状を起こさせていたのだということでした。

    昔の人たちは、そんな科学的なことはまったく判らなかったものと思いますが、風通しの良い家は、健康に過ごせるということを、長年の経験から知っていたのだと思います。

    冬の寒い時は無理としても、今の時季、冷房で閉め切っている部屋の窓を時には開放して、部屋に自然の風を通してみるのも、気分が変わってよいかもしれませんね。face02


    (すみません。ちょっと記事の内容が古かったかな?八月中に書いたもので・・・・)(^_^;)

<今日のおまけ>

    1956年のコルティナダンペッツォ冬季オリンピック(イタリア)で、アルペンスキー初の三冠王(回転、大回転、滑降)に輝き、「黒い稲妻」「白銀は招く」よ!」「銀嶺の王者(日本映画)」などで映画俳優としても活躍したトニー・ザイラーさん(オーストリア出身)が、8月24日、七十三歳で死去した。

    トニー・ザイラーさんが、三つの金メダルを獲得したコルティナダンペッツォ冬季五輪では、日本の猪谷千春さん(現・国際オリンピック委員会副会長)が、回転で二位になり、日本選手として冬季五輪史上初めてのメダリストとなった。

    わたしが、トニー・ザイラーさんを知ったのは、西ドイツ制作の「黒い稲妻」という映画をテレビで見たことによるものだが、この映画出演中は、まだ現役のスキー選手だったザイラーさんの若々しい勇姿は、素晴らしく格好良く思えたものである。

    その時、かなり感激したわたしが、弟に、「トニー・ザイラーって、格好いいよね。あんな格好良くてハンサムなスキー選手、今はもういないね」と、いったところ、弟は、驚いた顔で、

    「へえ、おしかったね。トニー・ザイラーなら、つい昨日まで、(山ノ内町の)北志賀にいたんだよ。もっと、早く言ってくれれば、サインをもらって来てやったのに」

    「なんだって~!?」

    これには、驚いた。そして、世界は何と狭くなったものかと、呆気にとられたことを覚えている。

    それにしても、長年の闘病生活の末になくなったとはいえ、七十三歳は、若すぎる。

    心より、ご冥福をお祈りいたします。



    しかしながら、今日は、朝からとても眠い。わたしの大の苦手な「早起き」を、してしまったのだ。

    何故か-------?

    その理由は、今日が通院日で、検査があるから早く来いと、いうことだった。ところが、その検査が------。icon10

    で、この続きは、また、後日。icon23

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ)の記事
 睡眠時間の不思議・・・・・162 (2009-09-12 11:53)
 イジメは割に合わない・・・・・161 (2009-09-10 23:09)
 病院内見学・・・・・160 (2009-09-09 23:22)
 マタニティーマークは必要か?・・・・・159 (2009-09-08 23:38)
 グループホームの役割・・・・・158 (2009-09-08 12:36)
 安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157 (2009-09-07 23:26)

この記事へのコメント
僕は小4の時まで、気管支が弱く、学校を休みがちでした。
当時は“アレルギー”という言葉が無く、
単に、若年性気管支炎、と診断されていたと思います。
そんな僕が5年生の時に新築の住宅に転居し、
6年生になったら皆勤でした。

で。
いやぁ~、“早起き苦手”仲間ですねぇ~♪
僕は最近、無理して起きざるを得なくなってますけど…。
Posted by zukyzuky at 2009年09月04日 23:56
こんばんは。
確かに、風通しは大事です。
我が家も今の家の前、公団に住んでいましたが湿気がひどく、夏は暑く冬は底冷えがして、冬などは玄関が水浸しでした。娘も咳がひどかったです。
部屋を明け渡す時、立ち会ったのですがショックでしたよ!畳がコンクリートにじかに引いてありました。防湿シートもひかずに!
もちろん、そのあと主人と公団事務所に怒りに行きましたが・・・。

今の家を建てる時、けっこうDrコパさんの本を参考にしましたが、やはり風の通りは大切と書かれてました。
そして、意外にも吹きぬけは風水的にはあまり良くないみたいです。いい気も抜けてしまうようです。そして、ロフト。子供部屋にするのは良くないそうです。要は屋根裏部屋です。悪い気が溜まりやすく子供が引き籠りがちになるそうです。
あくまでも風水ですけど、一理あるな~と思いますよ。
ちなみに我が家の玄関には塩が盛られてます。不思議と塩を替えた日は来客が多いです。
Posted by ティンク at 2009年09月05日 01:52
zukyさまへ>

 zukyさんは、小さい頃は気管支が弱かったんですね。そうですね、当時は、まだアレルギーなんていう言葉も一般的ではありませんでしたよね。でも、転居されてそれが治ったということは、やはり、転居前の家になんらかの問題があったのかもしれませんね。
 転居により健康になられて、今は、少年野球の監督もされていて、本当によかったです。
 少年野球といえば、早起きは、必須なんですね。早起きをいとわない子供たちも立派ですが、zukyさんにも頭が下がります。お仕事との掛け持ちで頑張っておられて、わたしのような根性のない人間は、感心しきりです。子供たちも、監督を信頼しているから、一生懸命ついて来るのでしょうね。わたしの弟もボランティアで、子供たちに剣道を教えているので、良く判ります。
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月05日 11:59
ティンクさまへ

 ティンクさんは、今の素敵なお庭のあるお家を建てる前は、公団住宅に住んでいらしたんですか。湿気や寒さは、子供さんにはきついですよね。畳がコンクリートに直に敷いてあったというのは、驚きです。それは、ひどいですね。早く引っ越されて本当によかったです。お嬢さんが、小児ぜんそくにでもなったら、大変なことでしたよね。
 Dr.コバさんの本にも、風の通りは大切と書かれてあるんですね。風水的には、吹き抜けはよくないんですね。「良い気」が抜けてしまうという考え方なんですね。
 わたしの観たテレビ番組は、医学的に考えていたので、その辺は少し解釈が違うかもしれませんね。池の近くに縁側を持って来るのも、見た目は格好がいいですが、健康を考えると、湿気が上がるので、よくないようなことも言っていました。でも、いずれにしても、風の入らないような家は、やはり感心しないということなのでしょうね。
 ところで、前からティンクさんにお聞きしたいと思っていたのですが、ティンクさんのハンドルネームは、ピーターパンに出て来る「ティンカーベル」からとったのですか?可愛いネームですよね。♪
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月05日 12:21
ありがとう!
そのとうりです。そして、妖精が来るような庭でありますように。と願いを込めて「ティンクガーデン」としました。
Posted by ティンク at 2009年09月05日 14:57
ティンクさまへ>

 お返事ありがとうございます。
 やっぱりそうだったんですね。
 とてもセンスのいいハンドルネームですね。「妖精の来る庭」ですか。素敵です。❤
 
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月05日 15:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。