イジメは割に合わない・・・・・161

~ 今 日 の 雑 感 ~


イジメは割に合わない



    先日、り・まんぼーさんのコメントのレスへ、わたしは、「イジメは割に合わない」ということを、教師は子供たちに教えるべきだと、書きました。

    イジメには、様々な物がありますが、一番手っ取り早く、しかもかなりのダメージを相手に与えるのは、暴力でも悪口でもなく、要するに徹底無視です。

    いじめられる側に、反撃を許さない「無視」ほど、卑劣で卑怯なイジメはないと思います。イジメは割に合わない・・・・・161

    暴力でしたら、警察へ通報することも出来ますし、悪口でしたら、もっとひどいやり方での仕返しだってできます。それこそ、いじめた方が、その土地にいられなくなるくらいのことも、やろうと思えば正当防衛として出来るでしょう。

    よく学校で、いじめの逆転現象が起きるのは、こういう類のイジメがはびこっている場合です。実際、わたしが小学生の時、クラスでこの現象が起きました。今まで、派閥を作っていたイジメっ子のリーダーの男の子が、ある時を境にいじめられる側となり、転校を余儀なくされてしまったのです。

    子供の頃は、体格も知能もほんの一、二年で劇的に変わります。つい最近まで従属的だった子供が、イジメっ子よりも身長が十センチも大きくなり、頭も進んで、いじめっ子を見下すようになるなどということは、よくある話なのです。

    しかし、無視は、その反撃の機会を与えてくれませんから、いじめられた方にすれば、相当に傷つきます。その結果、この前に起きた、中央大学の教授殺害事件のようなことが起きるのです。

    実は、わたしが大学生の時、ある女子学生が、友人の女子学生から、わたしたち数人の学生が、彼女の父親のことを揶揄していると、ありもしないデマを吹き込まれて、それを信じ、わたしにいきなり櫛を投げつけて来たことがありました。face08

    「あなた達、わたしの父のことを馬鹿にしているでしょ。〇〇さんから聞いたわ!」

    その女子学生は、興奮状態で手が付けられません。わたしたちは、その子の父親のことなど大して詳しく知らないのに、どうしてこういうことになるのかと、攻撃の的にされた友人たちと話し合ったところ、その子が落ち着くまで、しばらくの間「無視しよう」と、いうことになりました。

    無視というイジメは、簡単にできます。その子とは、その日から口をきくことも、一緒に食事をすることもしなくなっただけで、阻害することができるのです。さすがに、意気消沈しているその子を見かねて、誤解を解こうと説得もしましたが、結局、その子は、わたしたちの悪口をでっち上げた友人の方を信じ、そのまま卒業して行きました。

    これは、今までにわたしが唯一イジメらしき物に加担した経験ですが、このように、かなり実験的な要素があったケースといっても、イジメられている当人にとってみれば、辛いことだったと思います。

    このように、誤解がイジメを誘発することもあるのです。それにしても、どうして悪口をでっち上げてまで、わたしたちと、その女子学生の仲を裂こうとしたのか、元凶となった女子学生の気持ちが判りません。

    要するに、これも友人を盗られたくないという、その元凶女子学生の嫉妬心のなせる技だったのでしょうか?

    しかし、そんなことがあったばかりに、その二人の女子学生たちは、未だに、「変わり者」のレッテルを貼られたままですが・・・・。face09

    子供は、大人になります。しかし、大人になった時に、突然、目の前にかつてのいじめられっ子が現われて、「あなたにいじめられたことは、一生忘れない。絶対許さないから!あなたの子供に、昔のあなたの正体を教えてあげてもいいんだよ」などと罵(ののし)られることも、ないとはいえないのです。

    イジメや画策の代償は、将来、必ず払わねばならないことになります。それが、嫌なら、子供の頃から、わが身の処し方に気を付けるべきです。一生は長いのですから!icon09

<今日のおまけ>

    中学生の時、英語の男性教師に、とんでもなくサディスティックな奴がいた。

    授業中に指名しても答えられないと、スカートをはいたままの女子生徒に逆立ちをさせたり、クラス中の見ている前へ引き出して、後ろから顔面の形を変えたり、吹雪のベランダへ正座をさせたり、男子生徒のお尻を膝で思いっきり蹴り上げたり、両頬を両手で挟むようにひっぱたいたり、あるとあらゆる拷問的な屈辱を生徒に加えたのだ。

    (因みに、わたしは、中学生の頃スカートは一切履かなかったので、常にスラックスだった)

    しかも、そいつは、しゃべり方がまるで「おかま」で、身体もいつもくねくねとさせながら授業をしていた。つまり、ある種の変態だったのだと思う。

    わたしは、ついに我慢の限界を超え、担任の先生にこの教師の悪行を訴えた。おそらく、他の生徒たちからも、かなりの苦情が上がっていたのだと思う。

    三年生の最後の方になると、さすがに校長の方からも厳重注意があったと見えて、少しは大人しくなったものの、こんな教師に英語を教わったおかげで、わたしは、大の英語嫌いになってしまった。

    それから、何年かして、新聞記者をしていたわたしが、ある中学校を訪ねると、なんと、その教師がそこにいたのである。奴は、すぐさまわたしに気付くと、そそくさと逃げ出したのである。

    おそらく、何か仕返しでもされると警戒したのだろう。

    呆れたトーヘンボクである。

    子供は、いつか大人になる。その時に、仕返しを受けて立つ度胸がないのなら、単なる気分に任せて子供をいじめるような真似は、しないが利口というものだ!!icon09icon08


    しかし、この中学時代の屈辱の経験談を、教育実習の場で披露したら、「そんなことありえない」と、教師たちは完全否定した。いや、そんなことが実際に起こっていたなど、信じたくないというのが本音だったのだろう。

    だから、きみたちは、甘いんだ!子供たちが、本当は、どれほどの修羅場をくぐりながら日々の学校生活を送っているかが判らないから、いじめを見過ごすようなヘマをしでかすのだ。

    教師たちも、一度そういう目に遭ってみれば、きっともう少しイジメ問題にも親身になれるのではないかと、思うこの頃である。icon23  

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ)の記事
 睡眠時間の不思議・・・・・162 (2009-09-12 11:53)
 病院内見学・・・・・160 (2009-09-09 23:22)
 マタニティーマークは必要か?・・・・・159 (2009-09-08 23:38)
 グループホームの役割・・・・・158 (2009-09-08 12:36)
 安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157 (2009-09-07 23:26)
 重い子供は乗っちゃダメ!・・・・・156 (2009-09-06 22:59)

この記事へのコメント
徹底無視ね・・・
ブログの中でもありますね
仕事の中でもね・・・

なにも言われなくなったら・・・終わりってやつ
でも、それってのも正当な理由か?

言われてるだけいいと思えってのもどうだろう?
結局は当人の『納得』の範疇ですよね。
人は物事に対し、自分が単に『納得』をしたいだけ。

いじめってのは、やられるほうにも理由がある、だが、するほうは陰湿

いじめと喧嘩ってのは違いますからね

所詮は単に『価値観』ごときのずれなのに
そんなに人との違いを正当化したいのですかねぇ
って思うことがあります。

自分も含め、人というものは
一つの事象にはいろんな要素が絡み合って、起きてる事に、如何に目が向いてないかということが解ります。


学校機関のすべてがそうだとは言いませんが
国家や国に誇りを持たない○○組の皆様の教育は、今の
そういった事情を煙たがり、緩々の教育をしてしまった
保護者も悪い
学校がどんな場所かを承知のうえで、信頼すべきところを信頼しないから(保育所じゃねぇし)
昔のような厳しい教師がいなくなり
結局は全部『子ども』が、背負ってしまうというねじれを起こしてるのだろう。
学校はしつけ機関じゃねぇし、しつけは家庭の責任だろってことです。
その代わり学校は親の教えることのできないことを
責任を持って教えるべきってことです。(勉強だけじゃねぇぞ)

子どもの成長は、いろんな人とのかかわりの中で育まれてこそだからと思っています。
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2009年09月11日 06:42
はるみっちゅさまへ>

 「無視」というイジメは、ブログの中にもありますね。もちろん、実社会にも。
 おっしゃるように、「言われるうちが花」という考えも、どうかとは思いますが、言われた方は、確かに、気持ちはよくないですし、腹も立ちます。それに、言い返せないほど傷心の人は、心に怒りや悔しさを鬱積させるばかりですしね。
 イジメは「やられる方にも原因がある」と、よく言いますが、ただ単に「気に食わない」とか「汚い」「臭い」などの客観的な理由で、いじめを始めるのは、特に卑劣な行為だと思います。まあ、やられたから、やり返すというのは、これはイジメというよりも、喧嘩の類でしょうけれどね。
 ただ、一対一ならばともかく、その喧嘩も、一対多数となれば、イジメと呼んでも差し支えないのかもしれません。
 イジメをやる者たちは、とかく徒党を組みたがりますから、言わば、小心者の集まりといってもいいのでしょう。しかし、その結束が大人になっても続くわけではありません。(時に、大人になってから徒党を組む、よく判らない人々もいますが)大人になり、一人になった時、過去のイジメの代償を払わされる破目になるのです。もう、かつての、いじめっ子仲間は、誰も助けてはくれません。
 イジメをするということは、そういうリスクも覚悟のうえでしなければならないのです。教師は、そういうことも、イジメをなくす教育では、しっかりと子供たちに叩き込むべきなのです。

 また、教師の側も、日々安泰のなあなあ主義では通用しません。実際に、学校の中、教室の中で何が起こっているのかを、しっかりと把握しなければならない義務があるのです。それが、面倒なら、教師など辞めるべきです。他になりたい人間は、山ほどいるのですから。わたしの場合も、中学の時のあの暴力教師が、何故いつまでも教員であり続けているのか、実に疑問でした。ここにも、教育現場の事なかれ主義や、いい加減さが、現われていたといっても過言ではないでしょう。
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月11日 12:37
ちなみに、、、、姑は聞こえているのに、無視します、、、

私、、、いじめられているのでしょうか、、、???~~
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2009年09月11日 14:44
自称 美人女将さまへ>

 お姑さん、女将さんの言葉が聞こえないふりをするんですね。おそらく、女将さんをイジメたいというよりは、お姑さんの方がすねているんじゃないでしょうか。
 これは、わたしの祖母が、生前、母に言った言葉なのですが、「何も、嫁が嫌いな訳じゃないけれど、せっかく立派に育てた息子を盗られて、悔しいんだよ。嫁ってものは、どんなにいい嫁、出来のいい嫁でも、姑にとっては、憎らしい存在なんだよ」
 つまり、姑の気持ちの中には、常にお嫁さんに対して「いつも一生懸命やってくれてありがたい」という気持ちと、「あたしの息子に手を出さないでくれ」という気持ちが、複雑に絡まり合った、自分でもどうしようもない葛藤があるものなのだと思います。
 それが高じると、本当に「嫁をイジメ出す」などということになるのでしょうが、女将さんのことは、お姑さんは、もうしっかりご自分の後継者として認めておられるのだと思います。でも、やはり、まだ全面的には認めたくないという、「女将道の師匠」の気持ちなのではないでしょうか。
 でも、この大病を克服された女将さんには、お姑さんも、もう内心、脱帽されておられることと思いますよ。♫
 (すみません。独身の身の勝手な想像です)
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月11日 15:13
「いじめ」は今、ほんとに深刻な問題だと思います。
修学旅行を当日に欠席するお子さんも実際います。

勉強が出来ても、スポーツが出来ても、また出来なくても「いじめ」の対象になるのが現状です。ようは横並び、皆、一緒がいいようです。しかも、横並びのレベルが高ければいいですが、合わせるレベルは低いです。
ですから、保育園などの発表会は桃太郎が10人いて、鬼は先生がやったりします。運動会のかけっこもタイムにあまり差がないようにグループ分けをして走ります。

私の地域はそうではありませんが、都会などはその傾向が強いようです。

やっかみや嫉妬から「いじめ」が起きるとすれば、それは幼い頃からの挫折感や悔しさを味わう機会がないばかりに気持ちの処理の仕方がわからないのかな~。とも思います。

う~ん、うまく書けなくてごめんなさい・・・。
Posted by ティンク at 2009年09月11日 16:07
ティンクさまへ>

 す、すごい、桃太郎が10人・・・・。(汗)
 それじゃァ、劇にも何もならないですね。子供たちも、そんなので楽しいのでしょうかね。少しでも、突出する子供をなくして、イジメの芽を出さないようにとの園側の配慮なのでしょうけれど、何だか、複雑な気分ですね。
 しかし、そんなことをして、幼い頃からみんなを横並びに教育して行けば、どうしても、能力や体力に差が出始めた頃に、人にはそれぞれ違いがあるのだということを知らないまま育ったことで、イジメの頻度は、ますます高くなるのではないでしょうか。何だか、怖いような気がします。
 ティンクさんの言われるように、「自分より出来る人間は、つぶしたい」と考えるような、やっかみや嫉妬は、幼い頃から「打たれ強さ」を勉強して来なかったことの弊害なのでしょうね。
 人間は、色々な考えや、身体的特徴があるのが当然で、同じことの方がおかしいのだ---ということを、自覚させることが大事なのだと思います。
 一生の思い出となる修学旅行を、イジメで欠席なんて、あまりに辛すぎます。子供たちには、のびのびと、学校生活を楽しんで欲しいものですよね。学校時代の友人は、生涯の友となる確率が高いのですから。♫
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月11日 16:33
ティンクさんの桃太郎10人は驚きです!
もう 浦島太郎のわかめや岩の役など
立派に役目を果たす時代ではないようですね。
いじめられる側が悪いということは100パーセント無い!WEBで書かれていることも多々ありますが 本当にくだらないことがきっかけになること多いですよね。
私自身も子供の頃いじめにあいました。本当にくだらなかったです。成長しだしたのが早くて・・・(成長が止まるのも遅かったですけど)膨らみだした胸が原因で 休み時間になるとよってたかって胸を触りにきて
泣こうがわめこうがやめてもらえず6年生の思い出は最悪です。。。。無視といういじめも怖いですが・・・私も休み時間や下校後が恐怖だったんですよ。。。
Posted by り・まんぼーり・まんぼー at 2009年09月12日 10:23
り・まんぼーさまへ>

 り・まんぼーさんも、いじめられた経験があるんですね。成長期の子供さんは、身体の変化がはっきりと判りますから、早く大人びて来てしまう子供には、好奇の目が向けられやすく、教師は、そこに最も気を配らねばならないのだと、わたしの父も言っていました。(父は、少しの間教師をしていました。給料が少ないといって脱サラしたのです。(~_~;))
 確かに、無視も最低の行為ですが、実際に身体に危害を加えられることも、黙ってはいられない問題ですからね。そういうことは、担任が、きっちりと、イジメっ子たちに言って聞かせるべきだと思います。「もしも、お前が同じことをされたらどう思うか?」ということを、徹底的に認識させるべきなのです。
 おっしゃるように、イジメは、深刻な問題から、あまり発生はしないものですよね。極めて、些細なことから、しかもいつの間にか、下手をすればいじめている相手も、それに気付いていない場合があるようなレベルから、発展するものです。それが、本格的なイジメになる前に、芽を摘んでしまうことが、大切なのではないでしょうか。
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月12日 12:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。