重い子供は乗っちゃダメ!・・・・・156
2009年09月06日
~ 今 日 の 雑 感 ~
重い子供は乗っちゃダメ!
自転車の荷台に重量制限があるということを知っている人は、どれほどいるでしょうか?
国民生活センターによると、一般的な自転車の荷台に積載できる重さの上限は、18キロなのだそうです。
と、いうことは、自転車の荷台に幼児用の席を取り付けている母親が、保育園へ子供を送り迎えする際、その席へ乗せられる子供の体重は、18キロまでということになるのです。
しかし、この上限体重である18キロという数字は、たいてい、四歳ぐらいまでの幼児を想定するもので、これが、五、六歳にもなると、優にそれを超えてしまうのが普通です。
それでも、保育園までの距離が遠ければ、子供を歩かせることも出来ず、また、子供を送ったその足でパートなどの仕事や買い物に向かわねばならない母親にしてみれば、自転車を利用したくなるのも当然のことです。
とにかく、子供が小学生になるまでは、自転車の荷台に子供を乗せて通園させたいというのが母親たちの本音であろうと思うのですが、国民生活センターが実施したテストによれば、六歳児を想定した22キロの重さの人形を自転車の荷台に乗せて横揺れを加えた結果、7千回から4万2千回の振動で、接合部分が破損してしまったのだそうです。(幼児用座席取り付け可能の表示のない自転車4種類に対しての調査)
しかしながら、子供を自転車の荷台に乗せて通園するのは、ほんの数年間のことです。それ以後は必要がないために、たとえ安全とは判っていても、わざわざ高額な三人乗りの自転車を買う気にはなれないという気持ちも理解出来ます。
わたしの住む地域では、こうした自転車の荷台に幼児用の席を設けて、子供を通園させている親御さんを見ることは、ほとんどありません。なにせ、坂道ばかりの街ですから、とても自転車向きではないんですよね。ですから、子供も二歳、三歳の頃から自分の足で歩いて通園しています。(遠くから来る子供は、親が自動車で送り迎えをします)
中には、お昼寝用の布団まで、自力で運ぶ子もいます。(田舎の子供は逞しい!)
それにしても、この自転車問題は、都市部では深刻なようですね。そうかといって、子供を危険な荷台に乗せながら、通園させるのも怖いですし、新しく幼児用の席が付いた自転車を買わなくとも、今ある自転車に、安全に体重の重い子供でも乗せられるような改造が出来ないものなのでしょうか?
自転車業界団体にも、アイデアを絞ってもらいたいものだと思いました。
<今日のおまけ>
ところで、上記に関連して、共同浴場での入浴する際、男の子は、何歳まで女湯に入ってもいいと思いますか?
特別、決められてはいないと聞きますが、わたしは、少なくとも小学生になったら、男湯へ入るべきだと思います。
九歳まではいいのでは?-----と、かつては言われましたが、今は、子供の成長もはやく、女の子の中には、もうその年では男の子と一緒のお風呂で裸になることに抵抗がある子供さんもいますから、小学校入学を目安にするのが妥当ではないかと思うのです。
今まで、一緒に入っていたお母さん方には、寂しさもあると思いますが、子供さんの中にもその頃には、「おれは男だ」という自我が芽生えて来るものと思います。
「お風呂へ一人で入らせても、しっかり洗って来ないのでは?」と、心配されることもあるでしょうが、人間垢で死ぬことはありません。少しぐらい洗い損ねがあっても、大目に見てやりましょう。
もちろん、お父さんやお祖父ちゃんと一緒に入ることが出来れば、それに越したことはありません。それに、一人で入れるのは安全面からも心配だと思われる時は、一緒に入るおじさんたちに、「うちの子、一人で入りますから、よろしくお願いします」と、声をかけておくのもよいでしょう。(まだ、小学一年や二年の小さなうちは、まったくの一人風呂はやめた方がいいかもしれません)
わたしの住む地域の温泉場育ちの男の子たちは、みんな、そんな風に大きくなってきました。
ところで、上記に関連して、共同浴場での入浴する際、男の子は、何歳まで女湯に入ってもいいと思いますか?
特別、決められてはいないと聞きますが、わたしは、少なくとも小学生になったら、男湯へ入るべきだと思います。
九歳まではいいのでは?-----と、かつては言われましたが、今は、子供の成長もはやく、女の子の中には、もうその年では男の子と一緒のお風呂で裸になることに抵抗がある子供さんもいますから、小学校入学を目安にするのが妥当ではないかと思うのです。
今まで、一緒に入っていたお母さん方には、寂しさもあると思いますが、子供さんの中にもその頃には、「おれは男だ」という自我が芽生えて来るものと思います。
「お風呂へ一人で入らせても、しっかり洗って来ないのでは?」と、心配されることもあるでしょうが、人間垢で死ぬことはありません。少しぐらい洗い損ねがあっても、大目に見てやりましょう。
もちろん、お父さんやお祖父ちゃんと一緒に入ることが出来れば、それに越したことはありません。それに、一人で入れるのは安全面からも心配だと思われる時は、一緒に入るおじさんたちに、「うちの子、一人で入りますから、よろしくお願いします」と、声をかけておくのもよいでしょう。(まだ、小学一年や二年の小さなうちは、まったくの一人風呂はやめた方がいいかもしれません)
わたしの住む地域の温泉場育ちの男の子たちは、みんな、そんな風に大きくなってきました。

睡眠時間の不思議・・・・・162
イジメは割に合わない・・・・・161
病院内見学・・・・・160
マタニティーマークは必要か?・・・・・159
グループホームの役割・・・・・158
安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157
イジメは割に合わない・・・・・161
病院内見学・・・・・160
マタニティーマークは必要か?・・・・・159
グループホームの役割・・・・・158
安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157
Posted by ちよみ at 22:59│Comments(2)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ
この記事へのコメント
家の子供はもう温泉では男湯です
4歳まではあっちこっちしていましたが、
子供も違いを学ぶにはいいと思います。
ただあまり大きな子供だと・・・ね。
危険なこともあるので一年や二年生ぐらいまでは仕方ないかなぁとも思いますが、最近の子供は成長も早いので体格がいいと
ちょっとひいてしまいます。。。。
4歳まではあっちこっちしていましたが、
子供も違いを学ぶにはいいと思います。
ただあまり大きな子供だと・・・ね。
危険なこともあるので一年や二年生ぐらいまでは仕方ないかなぁとも思いますが、最近の子供は成長も早いので体格がいいと
ちょっとひいてしまいます。。。。
Posted by り・まんぼー
at 2009年09月09日 17:37

り・まんぼーさまへ>
最近の子供さんは、成長もはやいので、大人が引いてしまうこともありますよね。(笑)「え?これで、七歳?」なんて、驚くこともあります。でも、中には、いつまでもお母さんと一緒に入りたがる息子さんもいて、戸惑ってしまいますね。
り・まんぼーさんの息子さんは、四歳までですか。ご兄弟がいると、また、考え方もしっかりしてくるのでしょうね。弟さんも、お兄ちゃんを見習いますから・・・。
わたしが小学生の高学年の頃、共同浴場に同い年の男の子が、まだお母さんと入っていて、服を脱ぐ前でしたが、慌てて飛び出して来たことがありました。あれは、ちょっと、勘弁でしたね。<`ヘ´>
最近の子供さんは、成長もはやいので、大人が引いてしまうこともありますよね。(笑)「え?これで、七歳?」なんて、驚くこともあります。でも、中には、いつまでもお母さんと一緒に入りたがる息子さんもいて、戸惑ってしまいますね。
り・まんぼーさんの息子さんは、四歳までですか。ご兄弟がいると、また、考え方もしっかりしてくるのでしょうね。弟さんも、お兄ちゃんを見習いますから・・・。
わたしが小学生の高学年の頃、共同浴場に同い年の男の子が、まだお母さんと入っていて、服を脱ぐ前でしたが、慌てて飛び出して来たことがありました。あれは、ちょっと、勘弁でしたね。<`ヘ´>
Posted by ちよみ
at 2009年09月09日 18:14

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。