病院内見学・・・・・160

~ 今 日 の 雑 感 ~


   
 病院内見学


    おぎむら先生がブログにも書いておられましたが、最近は、新しくクリニックが開業の運びとなると、その前に、一般の人たちにもクリニックの内部を見学して頂ける「内覧会」が、開かれることが多くなりましたね。

    病院内見学・・・・・160クリニックの中を見学してもらうことで、患者が、自分の治療がどのように行われるのかを予め知ることが出来、得体の知れないところへ来てしまったというような、従来の患者の不安を取り除くことにも役立っているようです。

    特に、病院関係のような医療施設には、機械や薬など、一般人が恐怖を感じるものがたくさん置かれていますから、それを見ただけで、二の足を踏んでしまうということも多いはずです。

    わたしも、子供の頃、歯医者さんへ行って、あの治療をする椅子を見ただけで、「帰らせて頂きます」<(_ _)>と、出て来てしまったことがありました。子供心に、あの椅子のデザインは、もっとどうにか出来ないものだろうかと思ったものです。

    わたしが、以前、病院へ入院していた時、もう一つ手術をしなければならなくなり、その方法を医師に訊いたのですが、説明だけではどうにも想像が付かないので、たまたま、病室へやって来た薬剤師さんにそのことを訪ねたところ、

    「だったら、手術をする部屋を見てきたらいいですよ」

    と、言います。わたしが、そんなことをしてもいいんですか?と、言うと、場所まで教えて下さって、わたしは、点滴台を杖がわりに転がしながら、そこの部屋へ行って見学をさせてもらいました。

    でも、患者で、そんなことをした人は、ほとんどいないと思うのですが、一度、室内を見て来たという気持ちだけで、かなり緊張感はなくなったように思います。人間の心理状態として、まったく初めて行く場所で怖い目に遭うのと、いつも見知った場所でそういう経験をするのとでは、痛みにも少なからず違いが出て来るような気がするのです。

    外国のクリニックでは、治療の際に、患者にお気に入りのCDを持って来てもらい、それを聞きながら治療を受けてもらうというシステムを導入している病院もあるそうです。

    わたしの経験から、もしも、希望する患者がいたら、出来る範囲でいいので、治療する場所を見学させてくれるという配慮が病院側にあると、ありがたいなァと、思いました。face02

    

    


    

<今日のおまけ>

    千葉県の若葉区というところの高齢者療養施設では、今、「思い出療法」というものに力を入れ、病院内に昭和の街並みを再現したコーナーを設けているそうである。

    このコーナーは、「思い出ミュージアム」と命名され、昔懐かしい、家庭用品や看板などが多数展示されていて、お湯を沸かした鉄瓶、餅つきの杵や臼、囲炉裏の炭を入れて熱源とした鉄製のアイロンに、オロナミンCの看板などが、昭和レトロを醸し出している。

    平成に入ってからは、特に世の中の動きが目まぐるしく変わり、高齢者には対応しきれないスピードで身の回りの物が変化して来た。電話も、ダイヤル式から携帯電話へ、炊飯器の形も従来の物とは格段に変わった。手紙やはがきが、メールでのやり取りとなり、レコードがCDに、ようやく最近判りかけて来たビデオ録画のテープでさえ、既にDVDへと移行している。

    そして、極めつけは、パソコンや地デジ放送の開始である。我が家の近所の今年九十歳になる女性は、正直、テレビでアナウンサーが話す言葉や、コマーシャルの内容は、80パーセント意味が理解出来ないという。

    近頃、とみに高齢者の認知症が増えている訳も、このようなところに原因があるのではないかと思われる。

    この千葉県の高齢者療養施設のように、自分たちがかつては日ごろ使い慣れていた日用品に触れることで、少しでも認知症の予防に効果があるとすれば、他の老人介護施設などでも、こうしたアイデアを試みる価値があるのではないだろうか。icon06



    あ~!!アクセスカウントが、33333になったところを写真に撮ろうとしていて、つい見過ごしてしまった。

    残念!!「3」並びが好きなんですよね。因みに、中学生の時の席順が、3年3組33番でした。face02

    

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ)の記事
 睡眠時間の不思議・・・・・162 (2009-09-12 11:53)
 イジメは割に合わない・・・・・161 (2009-09-10 23:09)
 マタニティーマークは必要か?・・・・・159 (2009-09-08 23:38)
 グループホームの役割・・・・・158 (2009-09-08 12:36)
 安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157 (2009-09-07 23:26)
 重い子供は乗っちゃダメ!・・・・・156 (2009-09-06 22:59)

この記事へのコメント
こんにちは

病院に限らず施設でもそういうことってありますね

ただ、どんな素晴らしいソフトもハードがしっかりしていなければ、起動すらしないこともある。

CPUやメモリの低いPCに、大容量のソフトを入れても重くて動かないようなもので、バランスよく成り立つようなサービスを、見せ掛けだけでないその場所場所にあった展開ができればいいなと思います(^^)

認知症のレクの技法には回想法というものが、特化していまして、心に刻んだ想い出や歌こそが、心のよりどころであり故郷・・・
残存機能の維持や改善に発揮しています。


自分のブログを活気付けてくださり、ありがとうございます(^^)

やはり、ちよみさんはアツい!!

無知でありながら、ただ思ったこと感じたままを綴り、返信しただけなので、幻滅された部分もあろうかと思いますが、これからもどうぞ宜しく物申してやってください。

そだ・・・ちよみさん、物申したいときは
『今日の雑感』ではなく、『物申す』とか『切り捨て御免』とか、バシっとしたタイトルで決めてみたらかっこいいかもです。
Posted by はるみっちゅはるみっちゅ at 2009年09月10日 14:40
はるみっちゅさまへ>

 色々書き込み過ぎて、失礼だったでしょうか?ご迷惑だったら、申し訳ありません。でも、わたしとしては、有意義なご意見をうかがえて、よかったと思っています。
 はるみっちゅさんにもお忙しいところ、即お返事を書いてい頂き、ありがとうございました。
 
 確かに、大きな病院と、小さな施設では、コスト面とか、職員数などで差がありますから、すべての施設がこうした取り組みが出来るとは限りませんね。小規模な施設には、それなりの介護や医療対策が必要だと思います。
 認知症の方たちのためのレクリエーションには、「回想法」が有効なんですね。かつて体験した歌や思い出が、重要な治療法となるのですか。それならば、どのような施設でも、取り入れることが容易ですね。
 でも、そのためには、介護に当たる方たちの勉強は、大変でしょう。何せ、昔の歌や遊戯などは、今現在の人はほとんど知りませんから、一から学ばなくてはなりませんね。
 また、戦時中の話など、専門用語がたくさん出て来ますから、これも難しいです。
 
 無知などということはありませんよ。同じ物を見ても、受け取り方や、感じ方には、その人の生活や環境が大きく反映しますから、立場立場の考え方があっていいのではないでしょうか?はるみっちゅさんのように、若い男性の意見には、わたしが思いも付かないような、新鮮な発想が多々あります。表面上はこのように見えるが、実は、裏にはこういう状況があるのだ---などということは、マスコミの報道だけでは、判らないこともあるのです。
 ですから、わたしは、一つの記事があると、これに反対する考え方はないのだろうかと、いつも考えています。そんな訳で、文章も反論的なものになりがちですが、必ずしも常に自分が心底そう思っているとは限らないのです。
 問題を提起することで、自分の中に結論を導き出せればよいと考えているにすぎません。(でも、本気で怒っていることもたくさんありますけでどね。(^_^;))
 はるみっちゅさんには、これからも、様々な問題提起をして頂けたらと、期待しております。ありがとうございました。 
Posted by ちよみちよみ at 2009年09月10日 18:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。