睡眠時間の不思議・・・・・162
2009年09月12日
~ 今 日 の 雑 感 ~
睡眠時間の不思議
人間の睡眠時間は、実に様々です。
一日に三、四時間ほどの睡眠で充分だという人もいれば、八時間から十時間もたっぷり眠らないと調子が悪いという人もいます。
これは、別に、長時間睡眠の人が怠けものという訳ではないのです。人間には足の速い人もいれば遅い人もいるように、眠りに関しても、同じことが言えるのだそうです。
ここに、ある女性の例があります。
五十二歳の女性のAさんは、二十代の時に一度結婚しましたが、子供が出来ないまま三年で離婚してからというもの、その後は、大手の電機メーカーで事務系の会社員をしてきました。
そんな中、偶然知り合った取引先の会社の同年齢の男性と両想いとなり、男性も独身だったため、半年後には結婚。Aさんは、長年勤めた会社を辞めて、専業主婦になりました。
根がまじめなA さんは、会社へ出勤する夫のために毎朝六時には起きて、朝食を作り、愛妻弁当をこしらえて、笑顔で夫を送り出していました。そんな生活が、三ヶ月ほど続いた頃、夫がAさんに言いました。
「きみも、ただの専業主婦でいるのもつまらないんじゃないのかな?もしも、また働きたいと思うのなら、ぼくに遠慮せず、勤めてくれてもいいんだよ」
この言葉は、Aさんにとっても渡りに船でした。実は、Aさんは、この頃既に、専業主婦でいることに物足りなさを感じていたのです。そこで、すぐさまハローワークへ行き、ブライダル関係の小さな会社の面接を受け、合格。営業ウーマンとして働き始めたのでした。
もともと明るくて人当たりもいいAさんは、得意先やお客さまにも気に入られ、担当する仕事にも充実感を覚えて行きました。それでも、夫の身の回りの世話に手抜きはしたくありません。毎朝の起床を五時にして、家事もキッチリとこなすように努力していました。
ところが、しばらくして、Aさんの体調に異変が起き始めたのです。出勤しても常に頭が重く、気分が憂鬱で、恐ろしいほどの眠気に苛まれることがあるかと思えば、心臓がドキドキして冷や汗をかいたりもする。そのことを同僚の女性に話したところ、「それって、更年期じゃァないの?」と、言われ、Aさんも、「きっと、そうね」と、思い込もうとしましたが、とうとう、ある日の朝、出勤しようとした時、ひどいめまいに襲われて、玄関先で倒れてしまったのです。
Aさんは、連絡を受け、会社からとんぼ返りした夫に付き添われて、病院へ行きました。すると、担当医の言葉は、
「寝不足ですね」
Aさんは、驚き、「でも、わたし、夜の十一時には寝ますから、六時間はしっかり眠っているんです」と、答えると、医師は、
「六時間が、あなたにとってベストの睡眠時間ではないということですよ。どれだけ眠ればその人が活動するに充分な体力が得られるかというのは、ほとんど子供のうちに決定されるのです。あなたは、子供の時分、何時間ぐらい睡眠時間をとっていましたか?」
「わたしの家は、子供に厳しくて、夜の八時には寝室へ行くように言われていましたから、約十時間は眠っていたと思います」
Aさんが答えると、医師は、「あなたの身体は、それだけの睡眠時間がないと充分な活動が出来ないようにインプットされてしまっているのです。大人になったので、それでもこれまでは七時間の睡眠時間がとれていたこともあり何とか持ちこたえていましたが、六時間睡眠では、もう限界を超えてしまったのでしょうね。旦那さんのために頑張るのも結構ですが、ご自分の身体のことを考えたら、五時起きはやめた方がいいですね」
医師の説得もあって、それからは、Aさんは、以前のように朝六時に起きるように生活を戻しました。そして、家事にも少し手抜きをすることを覚えると、仕事と家事の両立も出来、また、一日を元気に過ごせるようになったといいます。
つまり、睡眠時間は、子供の頃の生活に大きく影響するものなのだということです。
だからといって、将来のことを考えて、子供に早寝をさせないなどという理屈は通りませんが、子供の頃とあまりにも差があり過ぎるような睡眠のとり方では、病気になる確率も高まるということは事実のようです。
ですから、「早起きは苦手」と、いう人は、特にズボラな性格という訳ではなく、逆に、子供の頃は夜更かしもしない良い子だったということの証しなのかもしれません。

<今日のおまけ>
京都の言葉とは、実に、奥が深くユニークなものなんですね。
料亭などでの「いらっしゃいませ」一つとっても、「おいでやす」と「おこしやす」の2パターンがあるとか。
この言葉の違い、何だと思います?
「おいでやす」は、ごく一般的なお客に対して使う言葉で、「おこしやす」は、常連さんに対しての言葉なのだそうです。
どうしてこんな言い方に違いをつけるのかといいますと、「おいでやす」は、単に「来て頂いてありがとうございます」の意味ですが、「おこしやす」は、「お忙しいところ万難を排して来て下さり、誠にありがとうございます」の意味が含まれているのだとも言われます。そして、もう一つの訳は、調理場の板前さんたちへの合図なのだそうです。
お客を出迎えた女将が、調理場に聞こえるように言うことで、板前さんたちは、「これは、一見(いちげん)さんだな。無難な料理をお出しした方がいいかな?」とか、「ああ、今来られたのは常連さんだな。それなら、今日の特別料理をお出ししてご感想をうかがうとしよう」などと、即座に、調理に対応できるのだそうです。
京都ならではの、客あしらいと言えますね。
京都の言葉とは、実に、奥が深くユニークなものなんですね。
料亭などでの「いらっしゃいませ」一つとっても、「おいでやす」と「おこしやす」の2パターンがあるとか。
この言葉の違い、何だと思います?
「おいでやす」は、ごく一般的なお客に対して使う言葉で、「おこしやす」は、常連さんに対しての言葉なのだそうです。
どうしてこんな言い方に違いをつけるのかといいますと、「おいでやす」は、単に「来て頂いてありがとうございます」の意味ですが、「おこしやす」は、「お忙しいところ万難を排して来て下さり、誠にありがとうございます」の意味が含まれているのだとも言われます。そして、もう一つの訳は、調理場の板前さんたちへの合図なのだそうです。
お客を出迎えた女将が、調理場に聞こえるように言うことで、板前さんたちは、「これは、一見(いちげん)さんだな。無難な料理をお出しした方がいいかな?」とか、「ああ、今来られたのは常連さんだな。それなら、今日の特別料理をお出ししてご感想をうかがうとしよう」などと、即座に、調理に対応できるのだそうです。
京都ならではの、客あしらいと言えますね。

イジメは割に合わない・・・・・161
病院内見学・・・・・160
マタニティーマークは必要か?・・・・・159
グループホームの役割・・・・・158
安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157
重い子供は乗っちゃダメ!・・・・・156
病院内見学・・・・・160
マタニティーマークは必要か?・・・・・159
グループホームの役割・・・・・158
安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157
重い子供は乗っちゃダメ!・・・・・156
Posted by ちよみ at 11:53│Comments(6)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ
この記事へのコメント
ああっ!
いつも眠いのはこのせいか!
小学生の頃、小児性気管支炎で寝てばかりいましたからっ!
ということにしておこう。
いつも眠いのはこのせいか!
小学生の頃、小児性気管支炎で寝てばかりいましたからっ!
ということにしておこう。
Posted by zuky
at 2009年09月12日 13:59

ちよみさん こんにちは~
そうなんだぁ~
結構子供の頃の生活習慣が
大人になっても影響されるんですね
肥満体質も4~5歳で決まってしまうとか
最近言われていますものね
私は子供のころから
良く寝ていたように思います♪
寝る子は育つって どうなるの?
(=^・・^=)
そうなんだぁ~
結構子供の頃の生活習慣が
大人になっても影響されるんですね
肥満体質も4~5歳で決まってしまうとか
最近言われていますものね
私は子供のころから
良く寝ていたように思います♪
寝る子は育つって どうなるの?
(=^・・^=)
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年09月12日 14:27

zukyさまへ>
zukyさんは、小児性気管支炎を持っていたんですね。遊び盛りの子供さんが、家や病院で過ごすことが多いというのは、辛いですよね。男の子は、特に・・・。
しかも、男の子は、女の子よりも幼児体験が味覚や臭覚などにも影響を及ぼしやすいそうですから、俗にいう「おふくろの味」に、敏感なのも、男性の方だということです。「おふくろの味」とは、うまい、まずいではなく、安心感のある味と、いうことのようですね。
ですから、眠りに関しても、女性以上に順応が難しいのかもしれません。
でも、zukyさんは、毎日、息子さんたちのために、早起きをして野球を教えていらして、本当に感心します。親になるということは、正に自己犠牲を甘受するということの、なにものでもないのでしょう。
息子さんたちも、zukyさんは、きっと、自慢のお父さんなのでしょうね。
zukyさんは、小児性気管支炎を持っていたんですね。遊び盛りの子供さんが、家や病院で過ごすことが多いというのは、辛いですよね。男の子は、特に・・・。
しかも、男の子は、女の子よりも幼児体験が味覚や臭覚などにも影響を及ぼしやすいそうですから、俗にいう「おふくろの味」に、敏感なのも、男性の方だということです。「おふくろの味」とは、うまい、まずいではなく、安心感のある味と、いうことのようですね。
ですから、眠りに関しても、女性以上に順応が難しいのかもしれません。
でも、zukyさんは、毎日、息子さんたちのために、早起きをして野球を教えていらして、本当に感心します。親になるということは、正に自己犠牲を甘受するということの、なにものでもないのでしょう。
息子さんたちも、zukyさんは、きっと、自慢のお父さんなのでしょうね。
Posted by ちよみ
at 2009年09月12日 15:29

福寿荘 女将さまへ>
肥満体質も、4~5歳で決まるんですか。
だったら、わたしは、もう少しスマートでもいいはずなのですけれど・・・。これは、正に、現在の怠慢の現れですね。最近は、ご飯がおいしくて、困ります。(笑)
福寿荘さんも、よく眠るお嬢さんだったんですね。でも、旅館の女将さんは、女性の職業の中でも、最も睡眠時間が少ない仕事だとか---。本当に、頭が下がります。
わたしも、子供の頃は、寝てばかりいました。でも、高校は、だいぶ家から離れてたので、通学にかなり時間がかかり、いつも睡眠不足で、参りました。
ですから、今も、早起きは、とんでもなく苦手なのです。(汗)
肥満体質も、4~5歳で決まるんですか。
だったら、わたしは、もう少しスマートでもいいはずなのですけれど・・・。これは、正に、現在の怠慢の現れですね。最近は、ご飯がおいしくて、困ります。(笑)
福寿荘さんも、よく眠るお嬢さんだったんですね。でも、旅館の女将さんは、女性の職業の中でも、最も睡眠時間が少ない仕事だとか---。本当に、頭が下がります。
わたしも、子供の頃は、寝てばかりいました。でも、高校は、だいぶ家から離れてたので、通学にかなり時間がかかり、いつも睡眠不足で、参りました。
ですから、今も、早起きは、とんでもなく苦手なのです。(汗)
Posted by ちよみ
at 2009年09月12日 15:40

ども こんにちは
コレってホントの話ですか??
って信用しないわけではありませんが
そうなるとウチの女房 かなり無理してる事になります。
子供の頃は早く寝ていたといつも言ってますから。
仕事もして、子供の世話、ワタシの世話(笑)
なるべく手伝うようにしてはいますが
まだ足りない 早く寝床につかせてあげるようにしないといけませんね。
んーまずいなぁ
コレってホントの話ですか??
って信用しないわけではありませんが
そうなるとウチの女房 かなり無理してる事になります。
子供の頃は早く寝ていたといつも言ってますから。
仕事もして、子供の世話、ワタシの世話(笑)
なるべく手伝うようにしてはいますが
まだ足りない 早く寝床につかせてあげるようにしないといけませんね。
んーまずいなぁ
Posted by kobay
at 2009年09月12日 18:28

kobayさまへ>
こんばんは。
kobayさんのブログ、楽しみに読ませて頂いております。だんだん秋めいて来ますと、ラーメンの恋しい季節になりますね。♫
これは、病院関係者から聞いた話ですので、たぶん本当なのだと思います。(笑)
世の奥さまたちは、ほとんどの方が、慢性睡眠不足状態だそうですよ。それも、深夜の12時~3時の間の睡眠が特に大事で、ホルモンや体の疲労度は、この時の眠りの質で決まるのだそうです。そして、その後は、脳の疲労を取るための睡眠になるのだとか。ですから、睡眠不足がかさむと、脳の疲労度が増すということになるのかもしれませんね。(これも、他人からの受け売りですが・・・)
また、睡眠不足の女性は、老けるのが早いともいわれますよね。奥様に、いつまでも若く美しくいて頂きたかったら、やはり、充分な睡眠時間を確保して差し上げるのがよいと思います。
でも、女性は、夫のため子供のためなら、どうしても頑張ってしまうんですよね。夫婦は、どちらが倒れても困りますから、一日をめいっぱい頑張るのではなく、「ま、いいか」ぐらいの気持ちがちょうどいいのだそうです。^_^
こんばんは。
kobayさんのブログ、楽しみに読ませて頂いております。だんだん秋めいて来ますと、ラーメンの恋しい季節になりますね。♫
これは、病院関係者から聞いた話ですので、たぶん本当なのだと思います。(笑)
世の奥さまたちは、ほとんどの方が、慢性睡眠不足状態だそうですよ。それも、深夜の12時~3時の間の睡眠が特に大事で、ホルモンや体の疲労度は、この時の眠りの質で決まるのだそうです。そして、その後は、脳の疲労を取るための睡眠になるのだとか。ですから、睡眠不足がかさむと、脳の疲労度が増すということになるのかもしれませんね。(これも、他人からの受け売りですが・・・)
また、睡眠不足の女性は、老けるのが早いともいわれますよね。奥様に、いつまでも若く美しくいて頂きたかったら、やはり、充分な睡眠時間を確保して差し上げるのがよいと思います。
でも、女性は、夫のため子供のためなら、どうしても頑張ってしまうんですよね。夫婦は、どちらが倒れても困りますから、一日をめいっぱい頑張るのではなく、「ま、いいか」ぐらいの気持ちがちょうどいいのだそうです。^_^
Posted by ちよみ
at 2009年09月12日 20:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。