ピアニスト・辻井伸行・・・・・144

~ 今 日 の 雑 感 ~


ピアニスト・辻井伸行


   
    世の中に、ピアニストと呼ばれる人は星の数ほどもいますが、その演奏テクニックをこれでもかと見せつけたり、いわゆるコンクール必勝マニュアル通りの弾き方で、聴衆を惹きつけたとしても、それは、ほんの一時の喝さいを浴びるだけで、そのピアニストの生命を持続させることはできません。

    音楽も、絵画などの芸術を同じように、その演奏家独自のだれも真似の出来ない「色」が出せなくては、本物といえないのが常です。ピアニスト・辻井伸行・・・・・144

    世界中に毎年現われては消えて行くあまたの綺羅星の如き、若いピアニストたちの中で、この辻井伸行というピアニストには、何処か他の者たちとは違うな-----と、思わせるものを、わたしは感じました。

    わたしは、辻井さんの演奏をテレビでしか観聴きしたことがありません。しかし、初めて、彼の演奏を聴いた瞬間、何か、とても温かな感覚に包まれたのです。

    辻井さんのピアノには、特別あざとい技術がある訳ではなく、最近の若手によく見られる大袈裟なパフォーマンスがある訳でもありません。

    聴衆に媚びるような技を労しなくとも、その身体からにじみ出る何とも言えない優しさが、音となってピアノの鍵盤からあふれ出るといったような、絶妙な味わいが、彼の演奏にはあるのです。

    おそらく、それは、辻井さんが生れながらに持っている本能的な勘といいましょうか、筋肉の収縮といいましょうか、誰かに教えられて身に付いたというものではなく、辻井さんが天性有している独自の力加減が、そんな演奏を可能にしているのだと思います。

    大きく翼を広げたと思った途端、すうっとその力を抜く。抜いたと思った瞬間に、再び這い上がるような伸び上がりを見せる。今まで、何度も、聴きなれた曲が、まったく別物のように生命を吹き込まれ、生まれ変わる-----。

    まったくの素人が聴いても、「おっ、いいね」と、思ってしまう安心感が、そこにはあるのです。

    ピアノを弾いたことのある方はお判りになるでしょうが、他の楽器と同様に、いったん鍵盤の位置が頭に入ってしまうと、何処にどの音があるかなどということは、特別鍵盤を見ずともほとんど感覚で判るものなのです。もし、目をつむっても、簡単な曲なら、普通の人でも空で弾くことが可能です。

    つまり、目の見えない人がピアノを弾くのと、健常者が弾くのと、さほどの違いはありません。つまり、問題は、一番最初に弾こうとする曲を、どのように覚えるかということだけなのです。それを、楽譜で覚えるか、点字の譜面で覚えるか、耳だけで聞いて覚えるか、それは、ピアノを弾く人の選択の自由というところでしょう。

    もし、健常者でも、楽譜の音符が理解出来なければ、誰かの演奏したピアノ曲を何度も聴いて覚えてもいいのです。そこに、メリット、デメリットはありません。

    確かに、辻井さんは目が不自由ですが、一般のピアニストと、何ら変わりはないのです。それでも、彼のピアノは素晴らしい。そして、素晴らしいと思えることの理由のもう一つに、辻井さんの演奏がとても判りやすいということもあるのです。

    芸術でも、文章でも、判り易さというものは、とても重要です。

    何故か、辻井さんの演奏を聴いていると、「あ、もしかしたら、わたしにも弾けるかも・・・・」と、思わせるような親しみやすさがあるのです。もしも、子供たちが、彼の演奏を聴いたら、「自分もピアノを習ってみようかな?」と、思うのではないかとすら感じます。

    わたしにとって、辻井伸行というピアニストの出現は、ちょっと嬉しい発見でもありました。




    ***  辻井伸行-----ピアニスト。1995年7歳で全日本盲学生音楽コンクール器楽部門ピアノ部第1位受賞。2009年6月7日、アメリカで開催されたヴァン・クライバーン 国際ピアノコンクール優勝。

    

<今日のおまけ>

    「今度、お宅の近くの〇〇ホテルに泊まりたいんだけど、どんなホテルか知っている?」

    知人に訊ねられた。そのホテルが何処にあるかは知っているが、どんなホテルでどんなサービスがあるのかまでは判らない。そこで、インターネットで調べてみることにした。

    その〇〇ホテルのホームページを開き、「クチコミ」というところをクリックしたら、そのホテルに実際に宿泊した客たちの感想がたくさん書き込まれているのを発見!

    「ほう、こんなページがあるんだ」と、嬉しくなりながら読むと、「お風呂がとてもよかった」とか、「食事がおいしかった」などの好評から、「仲居さんの説明がくどすぎる」「トイレが汚い」などの、なかなか辛辣な評価や感想も、しっかり書きこまれていて、それに対するホテル側の返事まで書かれている。

    それにしても、大変な世の中になったものだ。ここに書き込まれている意見を読んで、今度泊まる宿を決める客が多くなれば、当然、苦情の多い宿は敬遠の対象になる訳で、ホテルや旅館は、これまでのように「これが昔からの、うちのスタイルだ」と、いうことを理由に、漫然と経営をしている訳にはいかないことになる。

    宿泊客の中には、安い料金を払いながらも、最高のサービスを求める人もいれば、それなりのサービスで満足する人もいる。小食なので食事の量が多すぎると文句を言う人もいれば、もっとボリュームのある食事を期待していたのにと、不満を口にする客もある。様々な客のニーズをすべて網羅することなど到底無理な話だが、それなりのレベルは維持しなければ、客はリピーターにはなってくれない。

   確かに、インターネットが普及して便利なこともあるが、何だか、そのホテルのすべてが最初から判ってしまうというのも、つまらないような気もする。旅などというものは、所詮、半分は冒険のような部分もあるのだから、身体に問題がない健康な人間なら、案外、当たり外れを期待するのも楽しいものではないのだろうか?

    特に、天然かけ流しの温泉を希望して、温泉旅館に泊まりながら、「お湯が熱すぎる」などという客の感想が、よく書かれてあるが、「この人は、何を馬鹿なことを言っているのか?」と、思う。熱いから、天然温泉100パーセントなんだろう。ガンガン水をうめたら意味がないじゃないか。いつも家庭風呂のぬるま湯みたいなところにばかり入っているから、たまには、温泉に入りたいと、そういう旅館を選んだんだろうが------。お湯の熱さに苦情をいうなど、もってのほかである。

    天然温泉かけ流しは、すっごく熱いものなんだ!!♨

    だから、わたしは、知人にこう話すつもりである。

    「旅館の良し悪しなんて、結局は、どれだけ自分自身がその旅を楽しもうとする気持ちがあるかで決まるんだよ」

    と------。face02

同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅷ)の記事
 睡眠時間の不思議・・・・・162 (2009-09-12 11:53)
 イジメは割に合わない・・・・・161 (2009-09-10 23:09)
 病院内見学・・・・・160 (2009-09-09 23:22)
 マタニティーマークは必要か?・・・・・159 (2009-09-08 23:38)
 グループホームの役割・・・・・158 (2009-09-08 12:36)
 安倍晴明は、落ちこぼれ?・・・・・157 (2009-09-07 23:26)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。