日本人の謝罪は謝罪にあらず・・・・・180
2009年09月27日
~ 今 日 の 雑 感 ~
日本人の謝罪は謝罪にあらず
日本人のお詫びの仕方は、アメリカやヨーロッパの国々の人たちから見れば、まったくお詫びになっていないと、映るらしい。
日本人は、何かまずいことがあると、何を置いてもまず、「ごめんなさい」と、頭を下げる。その態度は、日本人同士には潔いとか、勇気があると思われるが、外国の人たちは、これに疑問を抱くのだという。
外国人にとってのお詫びは、謝罪であり、謝罪とは罪を告白して許しを乞うことなのだという。
だから、彼らは、めったなことでは簡単に謝らないし、謝るとしても、まずは、何故そういうことになったのかということを説明した後でなければ、頭を下げないのである。つまり、先に、自らの正当性を相手に話した上でなければ、許しを乞うことも出来ないというのが、彼らの考え方なのである。
しかし、日本は、、まったくその逆であり、もしも、詫びを入れる前に状況説明や、そうなるべき経緯などを説明しようとすれば、「言い訳はするな!」とか「男らしくない」「卑怯者」などと、集中砲火を浴びることは間違いないであろう。
そして、それが行き詰れば、自らの罪を悔いあらためることもなく、メンツの方を重んじて、いきなり自殺-----などということになってしまうのだ。これは、決して、詫びたことにはならないと、外国人が思うのも無理はない。
いや、それよりも、彼らは誤解しているのだ。日本人は、いとも簡単に頭を下げるので、謝罪を軽く見ていると思われがちだが、本当は、世界で一番謝罪が大嫌いな人間なのである。謝るくらいなら、死んだ方がましだと思っている国民なのである。それほど、謝罪という行為は、日本人のプライドを傷付けるものなのである。
だから、決して、周りの国に対しても、本気で頭を下げようとはしない。たまたま、「ごめんなさい」と、いってしまったあわてんぼうがいても、すぐに、別の人間が、「あれは、嘘でした」と、打ち消すことになるのである。
「もしも、日本人が、本気で心からの謝罪をする時は、日本国が地球上から消滅する時だ」と、いう説もあるほどである。
かつて、わたしが通っていた英会話学校で、「オリンピックで負けた日本選手は、どうして国民に向かって謝るのか?」と、いう話題が出た。アメリカ人の教師は、「アメリカでは、絶対に考えられない行為だ」と、言った。同じ教室の日本人の生徒は、「それは、国民の税金から遠征費用や練習費を頂いている以上、負けたらお詫びするのは当然だ」と、応えると、その教師は、「詫びる必要などない。黙って、使っただけの費用を返却すればいいことだ。日本人は、詫びれば何でも済むと思っているが、それは、単に甘えでしかない」と、言う。
つまり、国への慰謝料を支払う努力をしても、なおかつそれが無理だった時、初めて「詫びる」という行為が許されるのだというのである。
確かに、「謝罪」の「謝」は、「弁明」「気持ちを相手に届ける」という意味であるという。
本当のお詫びの仕方は、日本式のような「申し訳ありません」のあとに、償いなのか?外国のように、償いきれない場合のみに初めて「申し訳ありません」なのか、どちらが正しい謝り方なのか-----?
あなたは、どう思われますか?

<今日のおまけ>
9月19日の午後二時半ごろ、岐阜県の乗鞍スカイライン終点の畳平バスターミナル駅で、観光客が体長130センチのオスのツキノワグマに襲われ、男女九人が負傷し、そのうち四人は、顔などを引っ掻かれるなどして重傷を負い、病院へ運ばれました。
これからの時季、クマは、冬眠前のエサを求めて、山から人里近くまで降りて来ます。
わたしの家の近くの男性二人も、かつて志賀高原の山中でクマに襲われ、大けがをしました。クマは、利口な動物ですから、特に、力が弱いと思われる年配者を襲います。そして、最もダメージを与えるため、真っ先に顔面を狙うのです。
これから、山の近くを散歩する時などは、必ず、クマよけの鈴やラジオなどの音のする物を、常に携帯していることが大事だと思います。
ところで、昨夜は、非常識ブロガーのことで腹が立って、よく眠れなかった!(>_<)
まったく、あんなバカな返事をよこすような人間だとは思いもしなかった。いくら、コーチングなど学んでも、他人の気持ちを察し、思いやることが出来ないのなら、そんなものはクソの役にも立たない!
今夜は、「Dr.HOUSE 」の録画ビデオでも観て、気分を落ち着けて寝るとしよう。
9月19日の午後二時半ごろ、岐阜県の乗鞍スカイライン終点の畳平バスターミナル駅で、観光客が体長130センチのオスのツキノワグマに襲われ、男女九人が負傷し、そのうち四人は、顔などを引っ掻かれるなどして重傷を負い、病院へ運ばれました。
これからの時季、クマは、冬眠前のエサを求めて、山から人里近くまで降りて来ます。
わたしの家の近くの男性二人も、かつて志賀高原の山中でクマに襲われ、大けがをしました。クマは、利口な動物ですから、特に、力が弱いと思われる年配者を襲います。そして、最もダメージを与えるため、真っ先に顔面を狙うのです。
これから、山の近くを散歩する時などは、必ず、クマよけの鈴やラジオなどの音のする物を、常に携帯していることが大事だと思います。

ところで、昨夜は、非常識ブロガーのことで腹が立って、よく眠れなかった!(>_<)
まったく、あんなバカな返事をよこすような人間だとは思いもしなかった。いくら、コーチングなど学んでも、他人の気持ちを察し、思いやることが出来ないのなら、そんなものはクソの役にも立たない!
今夜は、「Dr.HOUSE 」の録画ビデオでも観て、気分を落ち着けて寝るとしよう。

他人の話を聞かない人・・・・・184
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
意外と知らない行司の世界・・・・・178
自分のことを、何と呼んでいますか?・・・・・177
子供の叱り方・・・・・183
血液型で判る積極性・・・・・182
ユナイテッド航空93便は何処へ行った?・・・・・181
意外と知らない行司の世界・・・・・178
自分のことを、何と呼んでいますか?・・・・・177
Posted by ちよみ at 20:09│Comments(8)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅸ
この記事へのコメント
こんばんは。安東です。いつも、コメントをありがとうございます。
なにか、お腹立ちのことがあったようですが、今日は、ゆっくり眠れるといいですね。
それで、本題の謝罪の件ですが、
「アメリカでは考えられない」って言われたら、
「うん、ここは日本だからね」って微笑んであげたらどうでしょうか?
「アメリカ人には、甘えにしか見えない」って言われたら、
「うん、彼は日本人だからね」って言ってあげればいいと思います。
ジェット機やインターネットの発達で、地球が狭くなりすぎたのかもしれません。
こんな時代だからこそ、文化の違いをお互いに認め合うのが、1番だと思っております。
では、おやすみなさい。
なにか、お腹立ちのことがあったようですが、今日は、ゆっくり眠れるといいですね。
それで、本題の謝罪の件ですが、
「アメリカでは考えられない」って言われたら、
「うん、ここは日本だからね」って微笑んであげたらどうでしょうか?
「アメリカ人には、甘えにしか見えない」って言われたら、
「うん、彼は日本人だからね」って言ってあげればいいと思います。
ジェット機やインターネットの発達で、地球が狭くなりすぎたのかもしれません。
こんな時代だからこそ、文化の違いをお互いに認め合うのが、1番だと思っております。
では、おやすみなさい。
Posted by 安東満 at 2009年09月27日 21:58
安東満さまへ>
こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
昨夜は、賛同意見を書き込んだコメントに対する相手ブロガーの返事が、こちらを揶揄するようなものでしたので、つい、憤慨してしまいました。
ブロガー同士というのは、顔が見えませんから、気付かないうちに、勝手にこちらのイメージを作り上げられているようなこともあり、相手から思わぬ反撃を受けることも間々あるんですよね。難しいものです。
アメリカ人というのは、世界が自分たちの尺度で動くのが当然だと思っている節があるようで、いったい、あの自信は何処から来るのか、実に不思議です。
そうですね。「ここは日本だからね」と、言えばいいんですよね。日本の中では、これまで、そうやって「和」を大事にして来たのですから、すべてをドライに割り切ることなど、日本人の感性には合いませんよね。
文化の違いを認め合うことこそが、真の国際人になることだと、わたしも思います。
安東先生には、お忙しいところ、お気遣い頂き、本当にありがとうございます。
今夜は、大好きな海外ドラマを観てから休みたいと思います。
ぜひ、またご訪問ください。
おやすみなさい。♫
こんばんは。
コメント、ありがとうございます!
昨夜は、賛同意見を書き込んだコメントに対する相手ブロガーの返事が、こちらを揶揄するようなものでしたので、つい、憤慨してしまいました。
ブロガー同士というのは、顔が見えませんから、気付かないうちに、勝手にこちらのイメージを作り上げられているようなこともあり、相手から思わぬ反撃を受けることも間々あるんですよね。難しいものです。
アメリカ人というのは、世界が自分たちの尺度で動くのが当然だと思っている節があるようで、いったい、あの自信は何処から来るのか、実に不思議です。
そうですね。「ここは日本だからね」と、言えばいいんですよね。日本の中では、これまで、そうやって「和」を大事にして来たのですから、すべてをドライに割り切ることなど、日本人の感性には合いませんよね。
文化の違いを認め合うことこそが、真の国際人になることだと、わたしも思います。
安東先生には、お忙しいところ、お気遣い頂き、本当にありがとうございます。
今夜は、大好きな海外ドラマを観てから休みたいと思います。
ぜひ、またご訪問ください。
おやすみなさい。♫
Posted by ちよみ
at 2009年09月27日 23:21

おはようございます。
私は、まず「ごめんなさい」ですね。ムスメにも「自分が悪いと思ったらまず謝りなさい」と言ってます。言い訳や弁明は後廻しになってます・・・。
やはり、これは日本特有なんですね。
ちよみさんの言われるように「和」を考えると最初に「ごめんなさい」と言われたほうが言い訳を言われるよりイイ気がします。
話は少しずれるかもしれませんが、「すみません」という言葉は乱用されてると思います。
例えば、相手に何かしてもらった時、「ありがとう」ではなく「すみません」と言う人がとても多いです。
バスの中でも私がお客様にお茶のサービスをするとほとんどの人が「すみません」と言います。
気持ちはわかりますが、業務ですから・・・。出来れば、笑顔で「ありがとう」と言われたほうがこちらとしては嬉しいんですが。
我が家ではムスメにも何かしてもらった時は「すみません」でなく笑顔で「ありがとう」と言いなさい。と教えてます。 ヘンですかね?
私は、まず「ごめんなさい」ですね。ムスメにも「自分が悪いと思ったらまず謝りなさい」と言ってます。言い訳や弁明は後廻しになってます・・・。
やはり、これは日本特有なんですね。
ちよみさんの言われるように「和」を考えると最初に「ごめんなさい」と言われたほうが言い訳を言われるよりイイ気がします。
話は少しずれるかもしれませんが、「すみません」という言葉は乱用されてると思います。
例えば、相手に何かしてもらった時、「ありがとう」ではなく「すみません」と言う人がとても多いです。
バスの中でも私がお客様にお茶のサービスをするとほとんどの人が「すみません」と言います。
気持ちはわかりますが、業務ですから・・・。出来れば、笑顔で「ありがとう」と言われたほうがこちらとしては嬉しいんですが。
我が家ではムスメにも何かしてもらった時は「すみません」でなく笑顔で「ありがとう」と言いなさい。と教えてます。 ヘンですかね?
Posted by ティンク at 2009年09月28日 07:57
まぁまぁ・・とはいいませんけど
人ってものは、自分中心に考える感情の生き物ですね。
価値観も、感覚も顔もすべてが違う
めんどくさい、言い回しをしますがすみません(^^;;
人の社会は
『秩序』を前面に標準化したら、自由がなくなってしまう
自由を前面に押し出せば『混沌』としてしまう
秩序と混沌・・・対称、対極であるようで・・・
『傾いてる』という点ではまったく同じことなのだと
自分は自分として『中立』であること
それは、『どっちつかず』ではなく
『ぶれない』ってことなんだと思います。
一つの事柄に対しても
黙ってられないときもあれば、スルーするときもある、
自分の気持ちに正直であることが『自分らしさ』・・本来の自由なのだと思います。
そこに生じるどうしようかと悩める点が、気遣いであり、思いやりなのではないでしょうかね
『謝る事』もそうであって、自分が悪くないことを謝るのか、意地を通すのか・・・
本当に自分に『否』があると思えば、黙ってしまうか・・
自然と謝罪の言葉にその人らしさがこもってるはずですから・・・。
それから・・・・
自分の闇、弱さと向き合えずして
誰かのために・・、自分を変えるためにと、知識ばかり詰め込んでも、素晴らしいスキルは徒労に終わるだけですから・・・
『本物』じゃありませんよ。
自分は、ちよみさんにあったことはありませんが
色んな人間模様を見、体験をし、裏も表も見てきた方の飾らない言葉には、相手を知り、知ろうとする
上っ面ではない、本物の応援と共感が詰め込まれてる強さを感じます。
ながながとすみませんでした<(_ _)>
人ってものは、自分中心に考える感情の生き物ですね。
価値観も、感覚も顔もすべてが違う
めんどくさい、言い回しをしますがすみません(^^;;
人の社会は
『秩序』を前面に標準化したら、自由がなくなってしまう
自由を前面に押し出せば『混沌』としてしまう
秩序と混沌・・・対称、対極であるようで・・・
『傾いてる』という点ではまったく同じことなのだと
自分は自分として『中立』であること
それは、『どっちつかず』ではなく
『ぶれない』ってことなんだと思います。
一つの事柄に対しても
黙ってられないときもあれば、スルーするときもある、
自分の気持ちに正直であることが『自分らしさ』・・本来の自由なのだと思います。
そこに生じるどうしようかと悩める点が、気遣いであり、思いやりなのではないでしょうかね
『謝る事』もそうであって、自分が悪くないことを謝るのか、意地を通すのか・・・
本当に自分に『否』があると思えば、黙ってしまうか・・
自然と謝罪の言葉にその人らしさがこもってるはずですから・・・。
それから・・・・
自分の闇、弱さと向き合えずして
誰かのために・・、自分を変えるためにと、知識ばかり詰め込んでも、素晴らしいスキルは徒労に終わるだけですから・・・
『本物』じゃありませんよ。
自分は、ちよみさんにあったことはありませんが
色んな人間模様を見、体験をし、裏も表も見てきた方の飾らない言葉には、相手を知り、知ろうとする
上っ面ではない、本物の応援と共感が詰め込まれてる強さを感じます。
ながながとすみませんでした<(_ _)>
Posted by はるみっちゅ at 2009年09月28日 10:43
ティンクさまへ>
そうですね。まずは、何はともあれ、「ごめんなさい」と言われた方が、納得できますし、日本人の感性からすると、やはり、自分に非がある場合は、そういう言葉が先ですね。そして、その後に、何故、そんなことをしたのか?という説明になるのが普通だと思います。
ただ、最近は、「すみません」と、頭だけを下げ、裏では、自分たちに有利になるように調査報告書を偽造するなどという、「形だけ謝罪」が増えていることも事実ですが。こういうことを、子供たちには真似て欲しくはないですよね。
ティンクさんのおっしゃる、「すみません」の多用ですが、わたしも以前から考えることがありました。実は、知り合いの人たちと食事をしていた時、わたしが皆におしぼりを渡したんですが、五人中、四人までが「すみません」でした。後の一人は、わたしの甥っ子だったのですが、彼だけが「ありがとう」だったのです。面白いですよね。
「すみません」は、「恐縮です」「そのようなことをして頂いて、恐れ多い」という意味があるのだと思うのですが、わたしも、ティンクさんのように、笑顔で「ありがとうございます」と、言って頂いた方が、嬉しい気がしますね。
でも、奇妙なことに、大人になると何故か「すみません」は、息を吸うように言えるのに、「ありがとう」の言葉は、構えなければ言えいないという人が、案外多いそうなんです。この心理状態を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。♫
そうですね。まずは、何はともあれ、「ごめんなさい」と言われた方が、納得できますし、日本人の感性からすると、やはり、自分に非がある場合は、そういう言葉が先ですね。そして、その後に、何故、そんなことをしたのか?という説明になるのが普通だと思います。
ただ、最近は、「すみません」と、頭だけを下げ、裏では、自分たちに有利になるように調査報告書を偽造するなどという、「形だけ謝罪」が増えていることも事実ですが。こういうことを、子供たちには真似て欲しくはないですよね。
ティンクさんのおっしゃる、「すみません」の多用ですが、わたしも以前から考えることがありました。実は、知り合いの人たちと食事をしていた時、わたしが皆におしぼりを渡したんですが、五人中、四人までが「すみません」でした。後の一人は、わたしの甥っ子だったのですが、彼だけが「ありがとう」だったのです。面白いですよね。
「すみません」は、「恐縮です」「そのようなことをして頂いて、恐れ多い」という意味があるのだと思うのですが、わたしも、ティンクさんのように、笑顔で「ありがとうございます」と、言って頂いた方が、嬉しい気がしますね。
でも、奇妙なことに、大人になると何故か「すみません」は、息を吸うように言えるのに、「ありがとう」の言葉は、構えなければ言えいないという人が、案外多いそうなんです。この心理状態を調べてみるのも、面白いかもしれませんね。♫
Posted by ちよみ
at 2009年09月28日 12:09

はるみっちゅさまへ>
「自分は、悪くない」と、思っていても、謝らなければならないか?---これは、確かに、難しい問題ですね。政治家や芸能人がよく使う言葉に、「遺憾に思います」とか「世間をお騒がせして、すみません」というのがありますが、これは、本心から謝りたくない、謝る必要はない、謝るほど悪いことなどしていない---と、本人が思っている時によく使われる言葉だと思います。
「遺憾」は、単に残念だという意味ですし、聞きようによれば、「世間がわたしを誤解しているので残念だ」とも取れます。また、「お騒がせ」にいたっては、「世間を騒がせたことは悪いが、自分がやったことが悪いのではない」とも、取れますよね。
しかし、もしも、真に、自分は潔白だと信じているのなら、詫びる必要はないと思いますが、そういう場合は、まず「自分は悪くない」と、はっきり言ってから、ことの説明をするべきだと思います。ただ沈黙されては、その人の本心は他人には判りませんから。
はるみっちゅさんにそんな風に言って頂くと、照れ臭いですが、わたしは、単に屁理屈屋にすぎません。それに、すぐ感情的になりますし、怒りっぽくもある。本当は、ブロガーには、あまり適さない性格なんですよね、たぶん。
こんな偏屈ブロガーですが、なにとぞ、今後とも凝りずにお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
「自分は、悪くない」と、思っていても、謝らなければならないか?---これは、確かに、難しい問題ですね。政治家や芸能人がよく使う言葉に、「遺憾に思います」とか「世間をお騒がせして、すみません」というのがありますが、これは、本心から謝りたくない、謝る必要はない、謝るほど悪いことなどしていない---と、本人が思っている時によく使われる言葉だと思います。
「遺憾」は、単に残念だという意味ですし、聞きようによれば、「世間がわたしを誤解しているので残念だ」とも取れます。また、「お騒がせ」にいたっては、「世間を騒がせたことは悪いが、自分がやったことが悪いのではない」とも、取れますよね。
しかし、もしも、真に、自分は潔白だと信じているのなら、詫びる必要はないと思いますが、そういう場合は、まず「自分は悪くない」と、はっきり言ってから、ことの説明をするべきだと思います。ただ沈黙されては、その人の本心は他人には判りませんから。
はるみっちゅさんにそんな風に言って頂くと、照れ臭いですが、わたしは、単に屁理屈屋にすぎません。それに、すぐ感情的になりますし、怒りっぽくもある。本当は、ブロガーには、あまり適さない性格なんですよね、たぶん。
こんな偏屈ブロガーですが、なにとぞ、今後とも凝りずにお付き合いくださいますよう、よろしくお願いいたします。<(_ _)>
Posted by ちよみ
at 2009年09月28日 12:36

むずかしい・・・
頭が悪いのでむずかしいことはわかりませんが
「そんないいわけなんぞ ききたくないわ!」と
いう日本人は多いと思います。
申し訳ございませんでした。という言葉が一番響くかな・・・「誠に遺憾です」は残念という意味ですよね。でもアレはあまり好きでない言葉です。
やっぱり責任逃れの言葉に聞こえます。
欧米では色々なことで訴訟を起こしますよね
あれは自分は絶対に悪くないという強いものを感じます。例えば電子レンジで洗った猫を乾かしたら
死んでしまった。。。説明書には書いてなかったから・・・ということありましたよね。またドライブスルーで購入したコーヒーがこぼれてやけどをして訴訟をおこすなど・・・日本では考えられない行動にでるのも不思議な話だと思います。
日本人のなにかあったときにすぐに謝罪をする
ペコペコした風習もある意味人間同士が温和でいられる要素なのかもしれない。
遠い昔なら切腹ばかりで命がいくつあっても
足りませんが。。。
頭が悪いのでむずかしいことはわかりませんが
「そんないいわけなんぞ ききたくないわ!」と
いう日本人は多いと思います。
申し訳ございませんでした。という言葉が一番響くかな・・・「誠に遺憾です」は残念という意味ですよね。でもアレはあまり好きでない言葉です。
やっぱり責任逃れの言葉に聞こえます。
欧米では色々なことで訴訟を起こしますよね
あれは自分は絶対に悪くないという強いものを感じます。例えば電子レンジで洗った猫を乾かしたら
死んでしまった。。。説明書には書いてなかったから・・・ということありましたよね。またドライブスルーで購入したコーヒーがこぼれてやけどをして訴訟をおこすなど・・・日本では考えられない行動にでるのも不思議な話だと思います。
日本人のなにかあったときにすぐに謝罪をする
ペコペコした風習もある意味人間同士が温和でいられる要素なのかもしれない。
遠い昔なら切腹ばかりで命がいくつあっても
足りませんが。。。
Posted by り・まんぼー
at 2009年09月28日 17:36

り・まんぼーさまへ>
わたしも、「遺憾です」は、好きではありませんね。責任逃れの言葉ですよね。まるで、人ごとといった感じです。
確かに、日本人は、言い訳を嫌いますね。また、詫びる時の服装や、態度にもこだわります。のりピーの旦那の高相容疑者が仮釈放になる時、報道陣の前に出るのに、反省の態度を見せるために、服を黒一色で統一して来ましたが、素材に失敗して、また、非難を浴びていましたよね。
そんな日本人の謝罪の仕方の良し悪しは、外国人には判らないと思います。
かつて、練習船のえひめ丸がアメリカ海軍潜水艦に沈没させられた時、艦長が奥さんと手をつないで法廷に現れたことがありますが、あれは、アメリカでは、夫婦愛を強調していて、とてもよかったと思われたそうです。しかし、日本側の遺族感情は、「人の子供を殺しておいて、イチャイチャするんじゃない!恥じ知らず!」と、いうものでした。それだけ、感情にはギャップがあるものなんですよね。
熱いコーヒーで火傷したという事故も、猫を電子レンジでチンしてしまったことも、わたしたちにすれば、本人の不注意ですよね。いくら、説明書に書いてなかったからと言って、それじァ、ただの馬鹿だろうと、思ってしまいます。そんな人たちが多いから、アメリカには、弁護士が星の数ほどいるんですね。(笑)
ある意味、日本のように、「ごめんなさいね」の一言で世の中が丸く収まる社会の方が、いいのかもしれませんね。♫
わたしも、「遺憾です」は、好きではありませんね。責任逃れの言葉ですよね。まるで、人ごとといった感じです。
確かに、日本人は、言い訳を嫌いますね。また、詫びる時の服装や、態度にもこだわります。のりピーの旦那の高相容疑者が仮釈放になる時、報道陣の前に出るのに、反省の態度を見せるために、服を黒一色で統一して来ましたが、素材に失敗して、また、非難を浴びていましたよね。
そんな日本人の謝罪の仕方の良し悪しは、外国人には判らないと思います。
かつて、練習船のえひめ丸がアメリカ海軍潜水艦に沈没させられた時、艦長が奥さんと手をつないで法廷に現れたことがありますが、あれは、アメリカでは、夫婦愛を強調していて、とてもよかったと思われたそうです。しかし、日本側の遺族感情は、「人の子供を殺しておいて、イチャイチャするんじゃない!恥じ知らず!」と、いうものでした。それだけ、感情にはギャップがあるものなんですよね。
熱いコーヒーで火傷したという事故も、猫を電子レンジでチンしてしまったことも、わたしたちにすれば、本人の不注意ですよね。いくら、説明書に書いてなかったからと言って、それじァ、ただの馬鹿だろうと、思ってしまいます。そんな人たちが多いから、アメリカには、弁護士が星の数ほどいるんですね。(笑)
ある意味、日本のように、「ごめんなさいね」の一言で世の中が丸く収まる社会の方が、いいのかもしれませんね。♫
Posted by ちよみ
at 2009年09月28日 20:25

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。