あの~、大丈夫ですか?・・・・・211

~ 今 日 の 雑 感 ~


あの~、大丈夫ですか?



    地元のお土産屋さんでの話。

    六十歳ぐらいの女性のお客さんが来て、店の奥さんに訊きました。

    「あの~、お宅に『チョロキュー』売っていませんか?」

    「『チョロキュー』って、あの丸っこいのですか?」

    「そう、そんな感じので・・・・」

    「小さくて、袋に入っているんですよね?」

    「袋に入っているのもあるのかしら?わたしが知っているの
    は、箱に入っているんだけれど-----」

    「それって、普通は土産屋じゃなくてスーパーで売っている
    んじゃないかしら?」

    「スーパーで?売っているところもあるかもしれないけれど、
    わたしは、あまり見たことない・・・・」

    「で、誰が欲しいんですか?」

    「孫なの、二歳になる」あの~、大丈夫ですか?・・・・・211

    「え!?二歳?本当
    に?」
    
    「ええ、あれが動く
    と、すごく喜ぶの」

    「えー!!動くんで
    すか!?あの紫の
    が---?」

    「まあ、紫のもある
    かもね」

    「でも、あれはたい
    てい紫でしょ?お尻
    に毛が生えていて」

    「毛-------!?」(ーー;)

    「生えているでしょ?」(^^)

    「・・・・・・・・・」(ーー゛)

    「・・・・・・・・?」(・_・)

    「奥さん、それって、もしかして、食べ物の『ちょろげ』のこ
    と?」

    「あれ------?なんか、違いましたっけ・・・・?」(・・?

    「わたし、『ちょろキュー』が欲しいって言っているんだけれ
    ど。子供が遊ぶ乗り物のおもちゃで、転がすととても速く
    走るの」

    「あ~、そうなんですか。やだわ~、勘違いしていた。それな
    ら、あります」(~_~;)

    「あの~、大丈夫ですか?」(;一_一)


    こういうすれ違いの会話って、年を取ると多くなるものですよね~。face02     

<今日のおまけ>

    世の中には、何でも知ったような風に話をする人がいる。

    「そんなの当たり前じゃない。何で知らないの?」と、言うようにだ。しかし、自分で経験したこともないことを知ったかぶられることは、実に面白くないし、癪に障る。

    わたしの首には、大きな手術痕がある。皮膚を切り筋肉を切るということは、そこの神経をも切断するということである。だから、未だに、顎から首にかけての感覚が鈍いし、物を飲み込んだり顔を上げる時、嫌な突っ張り具合があるのだ。

    そのことを、ある人に話すと、「そんなの当たり前じゃない。皮膚を切ったんだから」と、平気な顔でいう。

    「そんなの当たり前って、あなたも首を切ったことがあるの?」と、わたしは、即座に訊いた。もちろん、その人は、一度だって手術などしたことがない。

    「だったら、どうして、当たり前だなんて判るの?それって、あなたの想像でしょ?自分が経験したこともないのに、何、知ったかぶっているのよ。他人は、あなたが何も知らないでしゃべっていいることは、みんな承知しているの。でもね、いちいち指摘したら悪いと思って黙っているだけでなの。はっきり言って、あなたの言うことは、ほとんど的外れなんだよ」

    ついに、言ってやった!この知ったかぶりには、何十年と悩まされて来たのだ。

    もう二度と、威張るんじゃないぞ。お前の知らないことなど、世の中にはゴマンとあるのだからな。icon09    


同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅺ)の記事
 びっくり、ブロガー!?・・・・・227 (2009-11-03 10:51)
 言葉の持つ重み・・・・・226 (2009-11-02 12:30)
 わたしの苦手・・・・・225 (2009-11-01 18:27)
 車椅子で縄跳び・・・・・224 (2009-11-01 00:41)
 北信ローカルの記事から・・・・・223 (2009-10-31 12:07)
 「医介補」を知っていますか?・・・・・222 (2009-10-30 14:50)

この記事へのコメント
ちよみさん おはようございます
本当に、世の中には 知らない事が
たくさんあるものですね
しかし ある程度 年を重ねると
こうであろうという憶測だけで
物事を論じてしまうことがありますね
子供のような純真で 知らないことは
知らないと言える勇気もなく 他人から
知らないことを知らないと思われると
恥ずかしいというだけで 物事を言うこと
もあるでしょう
私も先日 母=大女将から 叱られました。
「ものを言うときは 相手の立場に立って
思いやる心なくして 偉そうに言うのは
いけないよ。」と。
言葉は 自分だけが正しいと思って
発すると 会話を通して
相手とのキャッチボールが
出来なくなるものだと諭されました。
言葉ひとつで 人を傷つけたり
あたたかくするのだと 改めて
感じました。ちよみさんの話と
あまりに タイムリーで
自分の心の未熟さを知る今日この頃です
(=^・・^=)
Posted by 福寿荘 女将福寿荘 女将 at 2009年10月20日 07:09
婦人科で排卵痛だの色々痛みを訴えても「仕方ない」とか「個人差はあります」所詮先生は男だから痛みはわかってもらえない…私は酷いと吐きます…
処方はロキソニン。言葉一つで救われるときもあるのにね。

毛のはえたそれはなんですか?芋?
Posted by り・まんぼー at 2009年10月20日 09:13
そぉ~です!!! 痛みは本人しか分かりません!!! 知ったかぶり、、、する人いるいる~~
本人は知識が相当あっての喋りなのでしょうが、、、違う事だって沢山あるのに気がつかない、、、から、又それが楽しい、、、^-^
私なんてアホちゃんなので、おぉ~っ!!!っといつも聞く方です~~

私の周りは人の話を聞く方が少ないです、
話してる途中に割り込んでくるのが当然のような方ばかりで、よく商売をしてると思い関心してます~~
Posted by 自称 美人女将自称 美人女将 at 2009年10月20日 09:42
おはようございます。やっと最終日、日本三景松島にいます。
携帯からのコメントは実は最近、マスターしたとこなんですよ。
「知ったかぶり」これは私の仕事には耳が痛いかな。まるで、見てきたかのように、生き字引のようにご案内をしますからね。そのかわり、極力、正確な情報とわかりやすい説明が問われます。
お客様の中には、「ガイドより俺のほうが歴史は詳しい」と食い下がる方も時にいますよ。そんな時は「申し訳ありません。私の勉強不足で」と言いますが。仕事の場合、ある程度略したりもしますから。そういうところで、専門的に講釈をされ、知ったかぶりされても困るんですよね。
そう、たまぁにガイドの話をメモする方もいます。で「さっきの話し聞き逃したからもう一度話してくれ」と言われることもあります。でも、私すごく不思議なんですよね。メモまでしてそれをいったいどーするんだろう
Posted by ティンク at 2009年10月20日 09:55
福寿荘 女将さまへ>

 福寿荘さんの言われるように、相手の立場に立ち思いやる心を持って話をするべきであると、いうことは、とても大事だと思います。しかし、それには、言葉の遣い方や多くの知識や知恵が必要ですね。英会話教室でアメリカ人の先生からお聞きしたのですが、「日本人の英語は、完璧だが、心がない」そうで、日本人は、他人に物を訊ねる時、たとえば、「あなたいくつなの?」と、ストレートに訊くそうです。でも、これは、とても失礼なことで、「すみませんが、お年をうかがってもよろしいでしょうか?」と、最初に訊くのがマナーなのだとか。また、「あなた、英語、話せるの?」と、訊くのではなく、「あなたは英語を話しますか?」と訊くのが、マナーだそうです。
 そして、こうして気を遣っていることが、相手に理解されてこそ、相手も、その気遣いをありがたいと思うのです。キャッチボールとは、そういうものだと思います。
 しかし、最近は、こういう自分本位の日本人がますます増えて来ていて、たとえ自分が間違っていても、意地を張って絶対に謝らない、反省しないということが公然とまかり通る世の中になって来てしまいました。
 要するに、こちらの思いやりが伝わらないという人たちが増えて来たという訳です。
 こういう人たちには、いったいどうやって説得したらよいのか、また、もはや処置なしなのか、狭い世界だけしか見ずに暮らしていければ、それはある意味幸せなことかもしれませんが、はた迷惑であることには変わりありませんね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月20日 15:00
り・まんぼーさまへ>  

息子さんの喘息の具合は、いかがですか?今日までは、少し暖かだといいますが、また明日からは寒気が入って来るそうですね。寒暖の差がますます大きくなってきます。お大事になさって下さい。  

 婦人科の先生が男性だと、やはり、本当に判っているの?と、疑問に思うことってありますよね。わたしの知り合いは、ある男性医師に、「まったく、身持ちが固いのも限度があるよ。もっと、遊んでおいてくれた方が、こっちは診やすいんだけどな」と、言われ、ショックで塞ぎこんでしまいました。
 わたしも、この言い方は、あまりにひどいと思いました。医師が忙しいことも判りますが、まったく患者を人間扱いしていません。 新聞の意見欄にでも投書してやれば?と、言いました。 
 ロキソニンは、確かによく効きますね。わたしは、骨量と筋力の衰えが原因の全身の痛みでどうしようもなかった時、これを処方して頂いていました。 男性の医師が、どうして婦人科や乳腺内分泌科を選択するのか、これはいつか訊いてみたいことの一つです。  

 この「ちょろげ」ですが、もっと違う言い方があるのかもしれませんが、このおばさんたちは、そう言っていました。何でも、小指の頭ほどの小さな植物で、尻尾のような根っこが生えていることから、そんな風に呼ばれるのだということですが、漬物になっていて、色は紫色だそうです。 わたしも、まだ食べたことがないので、味は判りませんが、子供が喜んで食べるものではなさそうですね。(~_~;)  
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月20日 15:25
自称 美人女将さまへ>

 女将さんは、血液型A型でしたよね。
 A型の人は、「これは、変だ」と、思っても、じっと自分の中に押し隠して、「口に出して後悔するより、出さずに後悔した方がいい」と、考えるそうですから、ストレスもたまりやすくなるのだと思います。
 それは、違う---と、思ったら、そのことをはっきりと口に出す方がよい場合もありますよ。ご自分の気持ちに正直になることも、時には必要だと思います。
 わたしは、どちらかとういうと、お腹に溜めておけない性質なので、じっと耐え忍ぶなどということは出来ませんが、それでも、ストレスが原因で、このような病気になってしまいましたから、人間の体というものは実に正直です。

 女将さんは、まだお若いから、若い人は年配者の意見を黙って聞くものだという気風が周囲の環境にあるのでしょうね。
 わたしの周りにも、話に割り込んで来る人は多いです。あまりに相手が自分勝手な時は、わたしは、挨拶もせずに黙ってその場から消えてしまいます。(^_^;)

 
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月20日 15:41
ティンクさまへ>

 日本三景の松島ですか。
 お天気もよくて、さぞ美しいことでしょうね。お土産話を楽しみにしています。

 携帯からのコメントが書けるなんて、大したものです。クエスチョンマークがカラーで、可愛いです。
 ガイドさんは、ある意味「知ったかぶり」が、お仕事ですから、これこそプロの技ですよね。でも、この「知ったかぶり」には、相当量の勉強と、会話術が必要ですから、誰もが真似の出来るものではありません。
 お客さんの中には、自分の方が知っていると、主張する方もいるんですね。自分の知識が豊富なことを威張りたいんでしょうね。ガイドさんを言い負かしてみて何がメリットなのか判りませんが、特に年配の方にそういう人は多いのでしょうか?
 これは余談ですが、帝国旧陸軍の大尉は、「たいい」と読みますが、旧海軍の大尉は「だいい」と、読むそうで、ここに引っ掛かって、延々と講釈されたというガイドさんの話を、以前に訊いたことがありました。(笑)

 お客さんには、メモ魔もいるんですね。何でもかんでもメモらずにはいられない。でも、おそらく、そのメモ、あとで読み返すなんてことは、ないんじゃないでしょうか?メモを取ることで、勉強したという満足感が得られたいのかも・・・。
 ティンクさんの経験だけで、本が一冊かけてしまいそうですね。♪
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月20日 16:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。