ポイント制度は好きですか?・・・・・213

~ 今 日 の 雑 感 ~


ポイント制度は好きですか?



    icon06カテゴリー「ちょっと、一服」の中から、これまで書きためた「不思議な話」を抜き出して、別のカテゴリーに入れました。怖い話、不思議な話がお好きな方は、どうぞご利用下さい。
    


    NHKの「特報 首都圏」を観ていたら、最近は、長引く不況のあおりで、消費者の間に「ポイント」というものを集める習慣が根付きつつあるという話を取り上げていました。

    ポイント制度は好きですか?・・・・・213「ポイント」とは、お店で品物を買うと付いて来る特典のことで、この「ポイント」を、いくつか集めると、品物や現金に交換してくれるという制度です。

    これまでの「ポイント」は、ほとんどが品物を買ったお店でしか使えないという物だったのですが、近頃は、「ポイント」を管理する専門業者まで現われて、その「ポイント・カード」を持っていれば、複数のお店でその特典が利用できるという便利なものまで出て来たといいます。

    また、店側も、お客を自分の方へ引きつけようと、初来店時には、一気に何千ポイントと多くのポイントをつけ、何が何でも、そのポイントを集めて使わなくては損だという気持ちを消費者に植え付けることに懸命なのだそうです。

    こうした地道に点数を集めるというやり方は、真面目で倹約家の日本人にはとても向いている集客方法だということですが、イギリスなどでは、家族の一人がポイントをもらうと、その一家の他の家族にも得点が加算されるという方法を設けている商店もあるといいます。

    しかし、そんな便利でお得感いっぱいの「ポイント」ですが、最近はトラブルも多く報告されるようになって来たといいます。せっかく溜めた「ポイント」が、店側の一方的な期限の設定で失効してしまうとか、今までは、1000ポイントで交換が可能だった物が、いきなり1500ポイント溜めないと交換出来なくなったとか、トラブルの原因は様々だという話です。

    期限なしだったはずの「ポイント」が、知らないうちに期限付きに変わっていたために、品物との交換時期を逸してしまったなどということが、何故起きるのか?-----専門家の説明によると、そこには、店側と消費者との「ポイント」に関する認識のズレがあるのだそうです。店側は、「ポイント」は、あくまでも「おまけ」という感覚なのに、消費者は、あくまでも「お金」であると、考えているということで、店側は、「ポイント」などは、あまり重要視していないというのです。

    この認識のズレは、次第に大きくなり、アンケート調査では、今や、国民の約90パーセントが、「ポイント」は、「お金」と、考えているという統計が出たことからも、国は、今後、店が「ポイント」をつける際は、その期限や意味について確実に消費者に対して説明することとの規則を設ける運びであるということでした。

    皆さんは、「ポイント」を、溜める方ですか?

    わたしは、必ず間違いなく品物と交換できる、現金として使える、というお店の「ポイント」だけをためる主義です。つまり、自治体が地域の商店街などを巻き込んで行っている「ポイント」に限っては、きっちりと溜めています。

    とはいっても、要するに、根がズボラなもので、「ポイント・カード」を、しょっちゅう忘れて買い物に行ってしまうので、溜める機会を逃しているだけなのですが・・・・。

    でも、「ポイント」とか「商品券」というものは、いつも携帯していた方が便利ですよね。いざ、という時は、現金代わりにも使えますから、ズクのある人は、しっかりと溜めた方が得だと思います。    



同じカテゴリー(ちょっと、一服・・・・・ Ⅺ)の記事
 びっくり、ブロガー!?・・・・・227 (2009-11-03 10:51)
 言葉の持つ重み・・・・・226 (2009-11-02 12:30)
 わたしの苦手・・・・・225 (2009-11-01 18:27)
 車椅子で縄跳び・・・・・224 (2009-11-01 00:41)
 北信ローカルの記事から・・・・・223 (2009-10-31 12:07)
 「医介補」を知っていますか?・・・・・222 (2009-10-30 14:50)

この記事へのコメント
はじめまして。
<今日のおまけ>
私も不思議だと思っていたので、
つい、コメントしちゃいました。

みんな顔見知りというか・・・
みんな、顔見知りになりたがっているような
雰囲気が、私はちょっと苦手です。
Posted by Dayco at 2009年10月22日 12:17
えっとポイントは溜め込んでますね
端数のとき、使うとかね
そんな感じです。


匿名の記事にも関わってくる内容ですね。
自分は、リアル友=ブログ仲間という。
『水面下の繋がり』に、こっぴどい目にあった人間の一人です。

起業系、子育て系、コーチング系、松本系と
ブログでのコミュニケーションといえば、
聞こえはいいですが

排他的な雰囲気は明らかな『馴れ合い』ともいえます。
出来上がってしまった、入り込めない雰囲気を作り上げ
、どこでどう繋がってるか不安もあれば

なかなか、新しいブロガーさんはなじめないですね。

通りすがりの閲覧者のコメントが圧倒的の自分からすれば、常連のコメントレスが、多いほどブロガーさんほどそんな感じがしますね。

なんて辛口に言ったら、刺されるかなwwwww

あっ、妬んでるなんて思われてたりしてwwww
Posted by はるみっちゅ at 2009年10月22日 15:44
Daycoさまへ>

 コメント、ありがとうございます!
 初めまして。
 わたしも、始めは、ブログって、見ず知らずの人たちが匿名で楽しむものだと思っていました。ところが、実際は、既に知り合い同士でブログを始めていたり、ブログを始めた後で、実際に集まってお茶をしたり、不思議な世界ですよね。まるで、ブログは、実際の社会での友達作りのためのきっかけに過ぎないといった感じです。
 誘いを断れば、サイト内で村八分になることだってありますし、わたしは、これまでもブロガーさんとは一切お会いしたことがないので、正に変人扱いですね。(笑)
 でも、自分の正直な意見を書くためには、顔見知りになることの方が、リスクがあるように思います。ブログは、自由な個人日記です。周りに遠慮などしたくはないですよね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月22日 16:51
はるみっちゅさまへ>

 今日、はるみっちゅさんのブログのコメントを読ませて頂き、驚きました。アメリカのタンパからコメントが入っていましたね。はるみっちゅさんの折り紙が、ついに海外進出ですね。かぼちゃ、ちょっとシュールで、可愛いです。(^^♪

 ポイント、溜められる方ですか。便利なものですよね。我が家は、ポイントを、家具や灯油などにかえています。

 水面下のつながりというものには、戸惑いますし、怒りを覚えることすらありますね。「なんだ、話が出来上がっていたのか」と。はるみっちゅさんも、そういう経験があるんですね。まるで、自分が道化師になったかのような屈辱を覚えることさえあります。
 起業系、子育て系、コーチング系、松本系、ですか。確かに、結束が強くて、何で、わざわざ「ナガブロ」で、書いているのだろう?と、思うことも多いですね。でも、わたしは、これとはまた違う派閥ブロガーたちに、日々悩まされていますけれど・・・。(笑)たとえれば、「ギャング症候群系」とでもいうのでしょうか。
 常連のブロガーやコメントを書き込んで来る人たちは、常に、外側に敵を見つけ、その敵の悪口を言い合って楽しむ傾向がありますから、一匹オオカミのようなブロガーは、標的にしやすいのだと思います。しかも、それが、女性となれば、罵倒しがいもあるようで、わたしのように、バックに夫もいない独身は、軽く見られているのかもしれませんね。(爆)
 今日、福寿荘さんにコメントを差し上げ、福寿荘さんのブログの閲覧を、しばらく控える旨、お伝えしました。どうやら、わたしを罵倒したブロガーさんと、その「水面下」での話し合いがあったようで、お二人とも意気投合されているようにお見受けしましたから---。
 やはり、実際に物のやり取りや電話での話をしてしまうと、そちらの人の言うことの方が真実に思えるのは、人間、致し方のないことかもしれません。奇しくも、どなたかがおっしゃっていました。「八方美人は、八方敵にまわす」と。
 残念ですけれどね。
Posted by ちよみちよみ at 2009年10月22日 17:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。