O型は、大食らいで間抜け?・・・・・219
2009年10月26日
~ 今 日 の 雑 感 ~
O型は、大食らいで間抜け?(^◇^)
このタイトルを読んで、「そんな訳ない!」と、思われる方は、あまりおられないのではないかと思います。(爆)
O型の自分自身でいうのもなんですが、実に言い得て妙だと感心しています。
血液型の中で、最も病気や環境の変化に強いのがO型ですから、アンデス山脈などの過酷な土地に住む人々は、ほとんが血液型O型の人たちだそうです。
一般的にO型は、おしゃべりで、良く食べます。身体も大きくがっしりとしていて、堅太りという体型の人が多いのも特徴です。どちらかというと肉食を好み、血液型ダイエット法でも、O型の人は、野菜をたくさん食べるよりも、脂肪分の少ない肉料理をメインに食事をした方が、痩せやすいとも言われていると聞きます。
もちろん、食事にはバランスが大事ですから、肉料理ばかりを食べろという訳ではありません。
では、そういう肉食系のO型が、菜食中心の食事を続けるとどういう影響が出るのか?-----満足感が得にくくなるため、精神的にいらつきや焦燥感、怒りっぽい性格になるともいわれ、また、逆に、無気力に陥ることもあるそうです。
そんなO型人間は、免疫力にも優れていますから、常に元気一杯で行動するため、一日の疲れが夕方以降にドッと出て、交通事故に遭遇する確率は、夕方ごろが最も高いのだとか。
しかも、一つのことに集中すると、細部に神経が行き届かないという欠点もあるために、案外大きなポカをしでかすことも多いのです。
わたしも、些細なことですが、ビデオの録画を頼まれていた時など、すべてきっちりと仕掛けたつもりが、チャンネルが違っていたり、日にちを間違えていたり、そういう失敗はしょっちゅうあります。それも、真剣になればなるほど、しでかす確率も高くなるのですから困ったことです。
大学時代に化粧をして帰省する時、途中の電車内や道すがら、やたらに人の視線が気になった時があります。何処か、服装でもおかしいのかと思い、色々見てみましたが、何処にも変なところはありません。ところが、家へ帰ると母親が一言。
「あんた、一杯飲んだような顔しているね」
「はあ~?」
慌てて鏡を見てみると、なるほど、まるで「おてもやん」です。暗い室内で急いで化粧をして飛び出して来たもので、頬紅をつけすぎ、真っ赤に塗りたくっていたのでした。その顔で、都内から堂々と帰って来た訳です。(爆)
母親曰く、「やっぱり、O型だね~。普通なら、若い娘は、そんな失敗は絶対しない」
でも、そんなO型だから、特段凹みもせずに生きていけるのかもしれません。
独身男性諸君、女房をもらうなら断然O型女性がいいですよ。少々ぼ~としていますが、立ち直りも早く、失敗を恐れません。臨機応変の対応に優れ、持久力もあります。あなたの背中をきっちりと護る女剣士のような存在です。
ただし、話し好きで、大食らいですから、少々のうるささを我慢することと、ご飯だけは目いっぱい食べさせて差し上げて下さいね。

<今日のおまけ>
最近、何故か「折り紙」に凝っています。
と、言うのも、ある商店からディスプレーにと頼まれて、暇な時間を利用して折っているのです。
あまり難しいものは、折り方の説明書きを読んでもイマイチよく判らないので、折れませんが、簡単なものからチャレンジして行こうと思っています。
しかし、いざ説明書なしで折ろうとすると、すぐに折り方を忘れてしまいます。特に、似たような折り方のものは、どちらがどちらか判らなくなり、出来上がりが全く意図しないものになってしまうことも・・・・。
記憶力の退化を、モロに実感しています。
最近、何故か「折り紙」に凝っています。
と、言うのも、ある商店からディスプレーにと頼まれて、暇な時間を利用して折っているのです。
あまり難しいものは、折り方の説明書きを読んでもイマイチよく判らないので、折れませんが、簡単なものからチャレンジして行こうと思っています。
しかし、いざ説明書なしで折ろうとすると、すぐに折り方を忘れてしまいます。特に、似たような折り方のものは、どちらがどちらか判らなくなり、出来上がりが全く意図しないものになってしまうことも・・・・。
記憶力の退化を、モロに実感しています。

びっくり、ブロガー!?・・・・・227
言葉の持つ重み・・・・・226
わたしの苦手・・・・・225
車椅子で縄跳び・・・・・224
北信ローカルの記事から・・・・・223
「医介補」を知っていますか?・・・・・222
言葉の持つ重み・・・・・226
わたしの苦手・・・・・225
車椅子で縄跳び・・・・・224
北信ローカルの記事から・・・・・223
「医介補」を知っていますか?・・・・・222
Posted by ちよみ at 21:13│Comments(20)
│ちょっと、一服・・・・・ Ⅺ
この記事へのコメント
私もO型ですっ、すみません。あたっていますよ。
Posted by ひろかず at 2009年10月26日 22:03
ひろかずさまへ>
当たっていますか?
男性も同じような性格なんですね。
少しばかり間の抜けたところもありますが、最後に決断を下すのは、だいたいO型だそうです。O型って、世の中の要かなめに必要な、人間が多いのだとか。
O型がいたからこそ、人類は今日まで生き延びられたのだともいわれているそうです。ちょっぴり、鼻が高いですね。(^◇^)
当たっていますか?
男性も同じような性格なんですね。
少しばかり間の抜けたところもありますが、最後に決断を下すのは、だいたいO型だそうです。O型って、世の中の要かなめに必要な、人間が多いのだとか。
O型がいたからこそ、人類は今日まで生き延びられたのだともいわれているそうです。ちょっぴり、鼻が高いですね。(^◇^)
Posted by ちよみ
at 2009年10月26日 22:56

こんにちは。私も大食らいのO型です。間抜けなので、準備には、徹底的に時間をかけます。あとは、なるようになれですね。
それから、感謝のところのコメントを拝見しました。私のブログのことは全く気にせず、書きたいことを書かれたらいいと思います。
人にはそれぞれ意見があって当たり前です。
ただ、昨日、今日と全く別の人から、偶然、「最近の若い人は、最初、手とり足とり教えてあげないと、なんにも始まらない」といった内容の言葉を耳にしました。人からの受け売りではない、本当の自分の意見をもつ人が、貴重な存在になってきているのかもしれません。
思いっきり、自分の意見を述べてください。
では、今後とも、よろしくお願いします。
それから、感謝のところのコメントを拝見しました。私のブログのことは全く気にせず、書きたいことを書かれたらいいと思います。
人にはそれぞれ意見があって当たり前です。
ただ、昨日、今日と全く別の人から、偶然、「最近の若い人は、最初、手とり足とり教えてあげないと、なんにも始まらない」といった内容の言葉を耳にしました。人からの受け売りではない、本当の自分の意見をもつ人が、貴重な存在になってきているのかもしれません。
思いっきり、自分の意見を述べてください。
では、今後とも、よろしくお願いします。
Posted by 安東満 at 2009年10月27日 14:28
安東満先生へ>
安東先生もO型でいらしたんですね。
大らかで積極的な文章を拝見していて、もしかしたら・・・と、想像していましたが、当たりました。(^^)v
O型のお医者さまは、患者さんに無条件で安心感を与えて下さる方が多いですね。前に座っていて下さるだけで、この先生なら頼れる---と、思わせるオーラのようなものがあると感じるのは、わたしだけではないと思います。
わたしは、自分の性格上、疑問に思ったことは、自分の備忘録のつもりもあって、ブログの記事に書き込むことがよくあります。そこには、必ず自分の意見も書きますから、これを読まれたブロガーさんが、首を傾げたり、不満に感じられたりすることも多いと思います。それが、反感を買うこともしばしばで、この「ナガブロ」のサイトの中にもおそらく反発者の方は多いことだと思います。
それでも、今までは、周りのブロガーさんにある程度気も使い、本当に書きたいことを書かずにいることがよくありました。ところが、最近、安東先生のブログや他の男性ブロガーさんたちの記事を拝見し、そうした窮屈な考え方を改める気持ちになりました。
おっしゃるように「人からの受け売りではない、本当の自分の意見」が、大切なんですよね。それがないのなら、ただのコピー人間ですから。
安東先生に、そうおっしゃって頂いて、気持ちが楽になりました。ありがとうございます!
これからも、周りに気兼ねすることなく、自分の素直な考えを書いて行きたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
安東先生もO型でいらしたんですね。
大らかで積極的な文章を拝見していて、もしかしたら・・・と、想像していましたが、当たりました。(^^)v
O型のお医者さまは、患者さんに無条件で安心感を与えて下さる方が多いですね。前に座っていて下さるだけで、この先生なら頼れる---と、思わせるオーラのようなものがあると感じるのは、わたしだけではないと思います。
わたしは、自分の性格上、疑問に思ったことは、自分の備忘録のつもりもあって、ブログの記事に書き込むことがよくあります。そこには、必ず自分の意見も書きますから、これを読まれたブロガーさんが、首を傾げたり、不満に感じられたりすることも多いと思います。それが、反感を買うこともしばしばで、この「ナガブロ」のサイトの中にもおそらく反発者の方は多いことだと思います。
それでも、今までは、周りのブロガーさんにある程度気も使い、本当に書きたいことを書かずにいることがよくありました。ところが、最近、安東先生のブログや他の男性ブロガーさんたちの記事を拝見し、そうした窮屈な考え方を改める気持ちになりました。
おっしゃるように「人からの受け売りではない、本当の自分の意見」が、大切なんですよね。それがないのなら、ただのコピー人間ですから。
安東先生に、そうおっしゃって頂いて、気持ちが楽になりました。ありがとうございます!
これからも、周りに気兼ねすることなく、自分の素直な考えを書いて行きたいと思います。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
Posted by ちよみ
at 2009年10月27日 15:06

絶対、折り合わないO型と、
今でも続いてるO型の方がいます。
基本は『決定的な決別』をします。
『へっ?』って思うようなねwww
血液型タイプ以外の
これはきっと・・・・他の要素も絡み合ってるって事ですね。
折り紙、完璧じゃないっすか
そんな~~~~ここに委託先があるじゃないっすか
もしよければ、作らせてくださいよ~~~
お送りしますので、いや、冗談じゃなくて(^^)
今でも続いてるO型の方がいます。
基本は『決定的な決別』をします。
『へっ?』って思うようなねwww
血液型タイプ以外の
これはきっと・・・・他の要素も絡み合ってるって事ですね。
折り紙、完璧じゃないっすか
そんな~~~~ここに委託先があるじゃないっすか
もしよければ、作らせてくださいよ~~~
お送りしますので、いや、冗談じゃなくて(^^)
Posted by はるみっちゅ
at 2009年10月27日 16:32

はるみっちゅさまへ>
確かに、O型にも色々な性格の方がおられますよね。周囲の環境や、生まれ育ちが影響するのだと思います。両親の影響も大きいでしょうね。サラリーマンと自営業の子供さんにも違いはありますしね。
わたしにも、どうしてこうも折り合いが悪いのかと思うO型もいます。それで、最近発見して、この前のブログにも書いたのですが、O型の気質は、リーダー気質なので、特に女性は、自分の意見が尊重されないと面白くないという傾向があるようなのです。そして、正義感の塊のような人も中にはいますから、自分のいうことは常に正論だと自負しているのです。
この考え方が強いO型は、とかく協調性に欠ける訳ですね。たとえば、わたしのような。(爆)
折り紙、お恥ずかしい・・・。
いえいえ、はるみっちゅさんのようなプロの方にお願いするなど、恐れ多いことです。こう言ってはなんですが、それほど立派な場所に飾る訳ではないですし---。
小さな子供さんが来たら、おまけに付けるのだそうですが、こんな物で、よいのかと、半信半疑ではあります。(笑)
確かに、O型にも色々な性格の方がおられますよね。周囲の環境や、生まれ育ちが影響するのだと思います。両親の影響も大きいでしょうね。サラリーマンと自営業の子供さんにも違いはありますしね。
わたしにも、どうしてこうも折り合いが悪いのかと思うO型もいます。それで、最近発見して、この前のブログにも書いたのですが、O型の気質は、リーダー気質なので、特に女性は、自分の意見が尊重されないと面白くないという傾向があるようなのです。そして、正義感の塊のような人も中にはいますから、自分のいうことは常に正論だと自負しているのです。
この考え方が強いO型は、とかく協調性に欠ける訳ですね。たとえば、わたしのような。(爆)
折り紙、お恥ずかしい・・・。
いえいえ、はるみっちゅさんのようなプロの方にお願いするなど、恐れ多いことです。こう言ってはなんですが、それほど立派な場所に飾る訳ではないですし---。
小さな子供さんが来たら、おまけに付けるのだそうですが、こんな物で、よいのかと、半信半疑ではあります。(笑)
Posted by ちよみ
at 2009年10月27日 17:55

血液型の違いは、赤血球の表面の糖鎖の形が違うことから、きています。
人間の気質に影響していると思います。
人間の気質に影響していると思います。
Posted by ひろかず
at 2009年10月28日 23:14

ひろかずさまへ>
赤血球の糖鎖の形の違いが血液型の違いですか。だから、それがほとんど砂糖で出来ている脳などにも影響するのでしょうか。O型が、蚊に刺されやすいというのも、そこから来ているのでしょうか?面白いですね~。
この前、B型の血液に砂糖を加えたら、O型になったなんて実験をテレビで観ました。
あれって、本当なんでしょうかね?(?_?)
赤血球の糖鎖の形の違いが血液型の違いですか。だから、それがほとんど砂糖で出来ている脳などにも影響するのでしょうか。O型が、蚊に刺されやすいというのも、そこから来ているのでしょうか?面白いですね~。
この前、B型の血液に砂糖を加えたら、O型になったなんて実験をテレビで観ました。
あれって、本当なんでしょうかね?(?_?)
Posted by ちよみ
at 2009年10月28日 23:26

O型は、太りやすいですかね。
蚊も、血液型があるのでしょう。
人間の気質は、血液型。
人間の素質は、誕生日に影響されているそうです。
蚊も、血液型があるのでしょう。
人間の気質は、血液型。
人間の素質は、誕生日に影響されているそうです。
Posted by ひろかず
at 2009年10月29日 23:22

ひろかずさまへ>
O型は太りやすいような気がしますね。
でも、脂肪太りというよりも、筋肉太りという気がしますね。痩せにくいタイプですね。(泣)
気質が血液型で、素質が誕生日ですか。わたしは、11月生まれですから、どんな素質があったのでしょうね。今頃気づいても遅いかもしれませんが・・・。(~_~;)
O型は太りやすいような気がしますね。
でも、脂肪太りというよりも、筋肉太りという気がしますね。痩せにくいタイプですね。(泣)
気質が血液型で、素質が誕生日ですか。わたしは、11月生まれですから、どんな素質があったのでしょうね。今頃気づいても遅いかもしれませんが・・・。(~_~;)
Posted by ちよみ
at 2009年10月29日 23:42

生まれは、何年ですか。
Posted by ひろかず
at 2009年10月30日 22:11

ひろかずさまへ>
遥か昔で、忘れました。(--)遠い目・・
この季節は、出来るだけ過去を振り返らないことにしていますので・・・。(爆)
遥か昔で、忘れました。(--)遠い目・・
この季節は、出来るだけ過去を振り返らないことにしていますので・・・。(爆)
Posted by ちよみ
at 2009年10月30日 22:49

生まれたときのことは、私も思い出せません。(爆)
Posted by ひろかず
at 2009年11月01日 01:06

ひろかずさまへ>
わたしの場合、「くそっ、とうとう産まれちまったか・・・」と、舌打ちをしたような記憶がかすかにあるような、ないような・・・。(笑)
わたしの場合、「くそっ、とうとう産まれちまったか・・・」と、舌打ちをしたような記憶がかすかにあるような、ないような・・・。(笑)
Posted by ちよみ
at 2009年11月01日 01:16

宇宙空間で、シーソーをしていて、そのうち真っ二つに折れてに向こうも持ち上がってきて、ぶつかる瞬間、母親が反対側に乗っていた、、、、という記憶があります。というか、そういう夢を幼少の頃よく見ました。
Posted by ひろかず
at 2009年11月04日 22:18

ひろかずさまへ>
まるで、SFのような夢ですね。
それも何かの暗示なのでしょうか?
三歳ぐらいまでは、子供はお腹の中にいた時の記憶を持っているといわれますが、ほとんどの子供は、そのことを聞かれても、語彙が乏しく、はっきりと説明が出来ないために、その時の状況を、夢で見てしまうこともあるのだそうですね。
ひろかずさんの夢も、それに近いものなのかもしれませんね。
まるで、SFのような夢ですね。
それも何かの暗示なのでしょうか?
三歳ぐらいまでは、子供はお腹の中にいた時の記憶を持っているといわれますが、ほとんどの子供は、そのことを聞かれても、語彙が乏しく、はっきりと説明が出来ないために、その時の状況を、夢で見てしまうこともあるのだそうですね。
ひろかずさんの夢も、それに近いものなのかもしれませんね。
Posted by ちよみ
at 2009年11月04日 23:21

イメージとしての映像でしょう。
生命と生命がぶつかり合って、縁を結ぶ。
怖い夢でしたねー。
後、天井がぐるぐる回る夢。
生命と生命がぶつかり合って、縁を結ぶ。
怖い夢でしたねー。
後、天井がぐるぐる回る夢。
Posted by ひろかず
at 2009年11月09日 22:02

ひろかずさまへ>
イメージとしての夢は、何かが一つ象徴的に出てきますよね。ひろかずさんの場合は、シーソーとか回る天井ですね。どちらも動きが伴いますよね。そこに意味があるようにも思えます。
わたしも、よくイメージ的な夢を見るのですが、それは学校の校舎内です。料亭の中ということもあります。とにかく広くて部屋がたくさんあるという場所のイメージが良く現われますね。これも何かの暗示なのでしょうか?(^^♪
イメージとしての夢は、何かが一つ象徴的に出てきますよね。ひろかずさんの場合は、シーソーとか回る天井ですね。どちらも動きが伴いますよね。そこに意味があるようにも思えます。
わたしも、よくイメージ的な夢を見るのですが、それは学校の校舎内です。料亭の中ということもあります。とにかく広くて部屋がたくさんあるという場所のイメージが良く現われますね。これも何かの暗示なのでしょうか?(^^♪
Posted by ちよみ
at 2009年11月09日 22:18

やってみたいことが、たくさんあるのでしょう。
Posted by ひろかず
at 2009年11月12日 21:23

ひろかずさまへ>
なるほど。そういうことなんですね。
たくさんある部屋は、好奇心の数ですか。確かに、ここ何年も家の中に閉じこもりっきりですから、やりたいことや行きたい所は山ほどありますね。♪
なるほど。そういうことなんですね。
たくさんある部屋は、好奇心の数ですか。確かに、ここ何年も家の中に閉じこもりっきりですから、やりたいことや行きたい所は山ほどありますね。♪
Posted by ちよみ
at 2009年11月12日 22:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。